文字
背景
行間
佐野東高トピックス
臨時駐車場案内
校内合唱コンクールを実施しました
7月18日(金)、とちぎ岩下の新生姜ホールにて校内合唱コンクールを実施しました。
6月から約1ヶ月半、朝学習前と昼休みを練習時間とし、クラス合唱に取り組みました。短い練習時間の中で、音取りやピアノ伴奏との合わせ、強弱やテンポの工夫、曲想に応じた歌い方の追及など、録音を通して自分たちの合唱を何度も振り返りながら練習し、本番ではどのクラスも素敵な演奏を披露しました。
見事、総合優勝のグランプリに輝いたのは3年4組。審査員の先生方には、エネルギーの感じられる力強い演奏だったと御講評いただきました。他のクラスも感情のこもった歌声や息の合ったハーモニーを感じさせる演奏が会場に響き渡りました。結果は以下の通りです。
1年生
金賞 1年3組
銀賞 1年2組
銅賞 1年5組
2年生
金賞 2年5組
銀賞 2年3組
銅賞 2年4組
3年生
金賞 3年4組
銀賞 3年3組
銅賞 3年1組
グランプリ 3年4組
※ベスト指揮者賞とベストピアニスト賞については個人情報保護のため割愛させていただきます。
練習や本番の過程で得たものを次の学校行事やこれからの取り組みに生かしていきましょう。お疲れ様でした。
3年「保育基礎」選択者 佐野日本大学短期大学での体験授業
7月15日(火)佐野日本大学短期大学にて家庭科専門科目「保育基礎」選択者5名が「こどもフィールド」の体験授業に参加しました。この5名は先週2日間の吞竜幼稚園での実習を経験しており、保育の現場をふまえたうえでの短大の専門的な授業となりました。
授業見学①「体育実技Ⅰ」
授業見学②「環境指導法」
体験授業①「保育実習指導Ⅰ」
施設見学・学食体験
体験授業②「特別授業」
学校説明
短大生からあたたかく迎えられ、グループ活動など楽しみながら授業に参加しました。午後には、本校の元校長である飯塚晃代先生からの色彩についての「特別授業」を受講し、トートバッグにステンシルで色付け作業を行いました。最後には、自分の作品を持ち帰ることができ、充実した一日を過ごすことができました。佐野短大の学生さんを含め、先生方には大変お世話になりました。
3年「保育基礎」選択者 幼稚園実習
7月9日(水)、10日(木)の2日間、市内の呑竜幼稚園にて家庭科専門科目「保育基礎」選択者5名が実習を行いました。3~5歳児のクラスをそれぞれの生徒が担当し、幼稚園の先生の補助をしたり、幼稚園児と一緒に遊んだりと両日ともに猛暑日のなか、汗だくになりながら実習をしていました。
生徒は幼稚園の先生の丁寧な声かけや目配りの様子や保護者に当日の子どもの様子を伝達するきめ細やかさに感心するとともに保育のやりがいや楽しさ、責任の重さを改めて感じていたようです。そして、園児たちのかわいらしさや純粋さを感じながら有意義な2日間を過ごすことができました。今回の実習に際しまして呑竜幼稚園の先生方には大変お世話になりました。
PTA第3学年部会
6月4日(水)13:20より、PTA第3学年部会が開催されました。
昨日は一日中雨で天気が心配されましたが、今日は3学年保護者の強運のおかげ(?)で天候にも恵まれ、132名の保護者の皆様に参加していただきました。
後半の進路講演会では、龍谷大学の高大連携推進室フェローで、旺文社の蛍雪アドバイザーも務めていらっしゃる、堀 浩司 先生から、「希望進路の実現に向けて ~枠を外して ワクワクしよう!~」という演題でお話しをいただきました。
先生からは「マッチングした大学を選ぶことの大切さ」や「大学入試の仕組み」、「新課程入試のポイント」など、生徒と保護者がこの時期に一番知りたい内容について、大変分かりやすく、そしてユーモアを散りばめた親しみやすいお話をしていただきました。
終了後生徒達からも、「とても分かりやすくてためになった。」「面白くて勉強になった。」などの感想を聞くことができました。
保護者の皆様は、本日はお忙しい中時間をつくりご出席いただきありがとうございました。今日の進路講演会の内容を、ご家庭でのお子さんとの会話の中で活かし、進路実現に役立てていただけるとありがたいです。
3学年進路ガイダンス
令和7年5月23日(金)に3学年進路ガイダンスを行いました。
33大学来校してくださり。生徒は自分の将来を考え、真剣に話を聞いておりました。
来校してくださいました、講師の先生方にお礼申し上げます。
R7クラスマッチ(球技)
5/22(火)天候に恵まれた快晴の中、令和7年度クラスマッチが行われました。
種目はソフトバレー・ドッジボール・サッカーでクラスが一致団結して球技に挑んでいました。
種目優勝は、
ソフトバレー 男子 3-4 ・ 女子 3-2
ドッジボール 混合 3-3
サッカー 男子 3-3 ・ 女子 2-3
総合優勝 3-2 です。
おめでとうございます!!
R7 新任式
令和7年 4月9日(水)新任式。
やわらかな春風に心華やぐなか、新年度が幕開けしました。
山﨑校長先生をはじめ、佐野東高校に 22名 の仲間 をお迎えしました。
校長先生より1人ずつ紹介していただいたのち、新任の先生を代表して横山主幹教諭より挨拶をしていただきました。
新たな一歩を踏み出す、佐野東高校を今年も1年見守っていただければと思います。
令和7年度 入学式
令和7年4月7日(月)、天候にも恵まれ入学式が挙行されました。
先週は寒の戻りで気温が低い日が続きましたが、その影響で今年の正門の桜は、まさに入学式に合わせたかのごとく満開になりました。
正門では恒例となった箏曲部の雅な調べが奏でられる中、式場となった体育館では、佐野東高校の真新しい制服に身を包んだ、希望にあふれる初々しい新入生が、緊張した様子で入場しました。
厳かな雰囲気に包まれる中、入学式は無事に進行し、我々は新たな生徒達を迎え入れることができました。
保護者の皆様、これから始まる激動の三年間、生徒達の素晴らしい成長が実現できますよう、佐野東高校の教育活動にご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
新入生を迎え入れる箏曲部の生徒達
寄せられた祝詞の一部
新入生の入場
新入生の呼名
校長式辞
新入生宣誓
担任・副担任の紹介
1年生のPOPが佐野市立図書館に展示されています。
1年生が制作したお薦め本のPOPが市立佐野図書館、田沼図書館、葛生図書館の3館でそれぞれ展示されています。
個性豊かなPOP作品が展示されていますので、ぜひご覧ください。
4月末日まで。
佐野図書館
田沼図書館
葛生図書館