生活科学科日誌

2017年5月の記事一覧

研修旅行に行きました!(生活科学科)


 5月26日(金)、2年生は研修旅行に行きました。各学科の学習内容を踏まえ、
それぞれのクラスが特色あるところを訪れます。

 生活科学科は「TBC学院宇都宮二荒校」「下野農園」「いちごの里」の3カ所へ
お伺いしました( ´▽`)

1.TBC学院宇都宮二荒校
 こちらでは学校概要説明後、ファッションビューティ系とペット系に分かれて、
それぞれの学科の学習内容を体験させていただきました。

1)ファッションビューティ


 【フェイシャルエステ体験】       【ブレスレット作り】     【ジェルネイル体験】      【結婚式プランニング】

2)ペット

 【シャンプー体験】         【イヌの健康チェック】        【イヌのしつけについて】  

どの学科も楽しくもあり、ためになる学習内容で、生徒たちも大満足です(^^♪
ご指導いただいた先生方、学生の皆様、ありがとうございました!

2.下野農園
 こちらではランチをいただきました!地元の食材について、栽培法から生産者の
ポリシーまで、ランチを食しながら深く学習することができました。
 栃木県は、本当に多くの農産物に恵まれていることを実感しながら、おいしく
ランチをいただくことができました( ´▽`)

【たくさんのお野菜!!】    【農家さんたちの情熱が伝わります】 【季節の冷製スープ(^^♪】   【おいしー( ´▽`)】

下野農園の皆様、たくさんの人数でお邪魔したにもかかわらず、温かな
ご対応いただきありがとうございました!

3.いちごの里
 こちらでは、いちご狩りをおこないました。品種はなんと「スカイベリー(≧∀≦)」!
テンション上がります!収穫体験後は動物たちと触れ合ったり、施設を見学したり、
それぞれが思い思いに過ごしました。スローライフリゾート満喫です♪

【スカイベリー!!!】    【食べてるときはお静かに】 【出産ラッシュで赤ちゃんにも会えます!】 【ロバはおっとり】    【建物もすてき!】


いちごの里の皆様、楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

4.まとめ
 栃木県内には、たくさんの魅力あふれるスポットがあることを学習できた
1日でした。進路選択含め、たくさんのことを学習できました(*^_^*)

さくら保育園との交流活動(生活科学科)


 生活科学科2年生が、さくら保育園の園児たちと交流活動をおこないました。
とてもかわいい園児たちに生徒たちはにこにこです(^^♪


 まずは手作り紙芝居で種のまきかたを分かりやすく教えました。
つぎに畑に移動してポップコーン、ひまわりの種まきと、黒ダイズの定植を
園児たちと一緒におこないました。暑い日差しの中でしたが、園児たちと
生徒は、とても頑張って作業しました!(^^)!


 一休み後、ふたたび手作り紙芝居で栃農について分かりやすく説明します。
次に園児たちが栃農に来るのは10月、ポップコーンの種取りと
ポップコーンの調理です。それまで園児のみなさんのポップコーンを
大切に育てていきますね('ω')


さくら保育園の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


【1.紙芝居で説明して・・・】      【2.種まき】       【3.大きくなーれ!】



 【4.お片付け♪】        【5.紙芝居で栃農説明】      【6.また10月に会おうね!(^^)!】     

感謝を包みます(生活科学科)


 2年生の「生物活用」という授業で、カーネーションのラッピング実習を
 おこないました。使用したのは、生物工学科の生徒たちが一生懸命栽培した
 赤とピンクのカーネーション。
 
 大切な方へ、日頃の感謝を込めながら丁寧にラッピングしました。
 フラワーピッグは学校の枝などを活用して作成、ナチュラルな風合いです(´・ω・`)

✿ラッピングしているところ・・・    完成!・・・  ✿      ✿みんな真剣です✿



 なお、一般的な花言葉として赤のカーネーションは「愛を信じる」
 ピンクのカーネーションは「感謝」だそうです。
 これからも感謝の気持ちを大切にしたいですね!(^^)!

技能五輪200日前公開練習への参加


 本日、生活科学科2年橋本愛さんが、道の駅思川で開催された「技能五輪とちぎ大会2017ー200日前公開練習イベント」に参加して参りました。
 第55回技能五輪全国大会出場を目指し、栃木県予選会に向けて
フラワー装飾部門で課題とされる花束・ブライダルブーケ・アレンジメントの技能訓練に取り組んでいます。