文字
背景
行間
生活科学科日誌
カテゴリ:報告事項
3学期の生活科学科
いよいよ年度末ですね、3学期も生活科学科は授業を含め、地域の方々と
さまざまなことに取り組みました。
1.「認定こども園さくら」との交流
「認定こども園さくら」とは5年目の交流になります。今年度は2年生と3回交流を
おこないました。
1回目は1学期、ポップコーンとダイズの定植をしました。2回目は2学期、収穫した
ポップコーンの調理をしました。そして3回目は3学期、収穫したダイズを一部使用
して、味噌を作りました。前日より吸水させたダイズを圧力鍋で煮て手でつぶし
米こうじと塩を混ぜて、お団子にしてたるに投げ入れます。園児たちはダイズを
つぶす、お団子にする、投げ入れる行程を楽しみながら味噌を作りました。味噌の
完成は今年の秋、楽しみですね。


2.栃木市更正保護女性会との「愛の鈴」作り
「愛の鈴」作りは4年目になります。今年度は栃木市更正保護女性会の方々が
来校し、2年生に対し愛の鈴を作るようになった経緯などご説明いただきました。
さまざまなことを抱えた方々に手を差し伸べることの大切さを学びながら、
愛の鈴の作り方を教えていただきました。これから本格的に制作に入り、作った
鈴は栃木市の中学生に配布されます。


3.認知症サポーター講習会
1年生対象に認知症サポーター講習会が実施されました。「生活と福祉」をご講義
いただいている松崎先生や栃木市の職員の方々より、認知症とは何か症例等を教えて
いただきながら、認知症の方に出会ったときの具体的な対処法など学習しました。
受講後はオレンジリングをいただきました。認知症について理解のある印として
全国的にその輪は広がっているそうです。


3学期もあっという間でした。これらの交流活動を通して「人間杖
(にんげんづえ)」という言葉が印象に残りました。人間杖とは人を人が
支えること。勇気がないと、知識がないと、なかなか難しいことですね。
生徒たちが自信を持って、地域担う人へと成長してほしいもの
です。1年間ありがとうございました。
さまざまなことに取り組みました。
1.「認定こども園さくら」との交流
「認定こども園さくら」とは5年目の交流になります。今年度は2年生と3回交流を
おこないました。
1回目は1学期、ポップコーンとダイズの定植をしました。2回目は2学期、収穫した
ポップコーンの調理をしました。そして3回目は3学期、収穫したダイズを一部使用
して、味噌を作りました。前日より吸水させたダイズを圧力鍋で煮て手でつぶし
米こうじと塩を混ぜて、お団子にしてたるに投げ入れます。園児たちはダイズを
つぶす、お団子にする、投げ入れる行程を楽しみながら味噌を作りました。味噌の
完成は今年の秋、楽しみですね。
2.栃木市更正保護女性会との「愛の鈴」作り
「愛の鈴」作りは4年目になります。今年度は栃木市更正保護女性会の方々が
来校し、2年生に対し愛の鈴を作るようになった経緯などご説明いただきました。
さまざまなことを抱えた方々に手を差し伸べることの大切さを学びながら、
愛の鈴の作り方を教えていただきました。これから本格的に制作に入り、作った
鈴は栃木市の中学生に配布されます。
3.認知症サポーター講習会
1年生対象に認知症サポーター講習会が実施されました。「生活と福祉」をご講義
いただいている松崎先生や栃木市の職員の方々より、認知症とは何か症例等を教えて
いただきながら、認知症の方に出会ったときの具体的な対処法など学習しました。
受講後はオレンジリングをいただきました。認知症について理解のある印として
全国的にその輪は広がっているそうです。
3学期もあっという間でした。これらの交流活動を通して「人間杖
(にんげんづえ)」という言葉が印象に残りました。人間杖とは人を人が
支えること。勇気がないと、知識がないと、なかなか難しいことですね。
生徒たちが自信を持って、地域担う人へと成長してほしいもの
です。1年間ありがとうございました。
全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに参加しました!
10月20、21日に山口県で行われた第17回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに
生活科学科3年の橋本愛さんが出場してきました。
栃木県代表として、これまで練習してきた成果を発表できたと思います。

テーマ「ゆめ未来へつなぐ」をもとに高校3年間フラワーアレンジと向き合い、
これからもアレンジメントを通して、感性や技術の向上を目指して
ゆく意気込みを表す作品に仕上げました。

入賞することはできませんでしたが、これまで感じることのできなかった
全国のレベルの高さとフラワーアレンジメントにおける表現の可能性につい
て、学ぶことができで有意義な時間を過ごすことができました。
生活科学科3年の橋本愛さんが出場してきました。
栃木県代表として、これまで練習してきた成果を発表できたと思います。
テーマ「ゆめ未来へつなぐ」をもとに高校3年間フラワーアレンジと向き合い、
これからもアレンジメントを通して、感性や技術の向上を目指して
ゆく意気込みを表す作品に仕上げました。
入賞することはできませんでしたが、これまで感じることのできなかった
全国のレベルの高さとフラワーアレンジメントにおける表現の可能性につい
て、学ぶことができで有意義な時間を過ごすことができました。
みすぎの郷、支援学校との交流・テーブルマナー講習会【生活科学科】
生活科学科での、この1ヶ月のようすをまとめます。
1.みすぎの郷、栃木特別支援学校との交流
1年生の「生活と福祉」という授業で「社会福祉法人すぎのこ会みすぎの郷」と「栃木特別支援学校」へ行ってまいりました。
これまでの学習成果を発揮して、お年寄りや特別支援学校の生徒さんと交流しました。
「みすぎの郷」では利用者様と一緒に、生徒お手製の的当てゲームをしたり、車いすバスケをして、楽しい時間を過ごしました。
利用者様たちは私たちに、高校での様子など聞いてくださったり、一緒に歌を歌ってくださったり、緊張もあっという間にほどけました( ´▽`)
また、施設概要の説明を受けました。
初めて見る座浴での入浴装置には興味津々です!
栃木特別支援学校では生徒さんたちとお話しをしたり、バレーボールを楽しみました。
お互い年も近く、話題も似ていることもあり、夢中になってお話しすることができました!
2.テーブルマナー講習会
3年生の「ライフマナー」という授業で、テーブルマナー講習会に行きました。
場所は「レストランリバージュ」様です。本格的なコース料理をお店の方の
手ほどきを受けながら、美味しくいただきました!
お作法は難しかったですが、社会に出てから必要になるので、とても良い勉強と
なりました。
3年生は就職試験など、進路に向けての活動が始まりました。
今まで培った知識・技術や、今回の「リバージュ」様で教えていただいた礼儀作法を
身に付けて、進路実現に向けて頑張ります( ´▽`)
そして私たちの力を地域に還元できるよう努力します!
みすぎの郷様、栃木特別支援学校様、リバージュ様、すてきな体験をさせて
いただきありがとうございました( ´▽`)
見学と交流(ハネクトーン早川様、社会福祉法人パステル様)生活科学科
この1ヶ月の間に生活科学科1年生は校外へ出て2か所の見学と交流を
おこないました。
1か所目はハネクトーン早川様です。女性の企業用ユニホームや学生用ネクタイ、
リボンなどを製造しています。全国の学生制服のネクタイリボンのシェア率6割と
いう、学生にとって、とても身近であり、大きな企業です。

見学をしていますと、本校の女子生徒用のリボンがまさに製造中でした。
リボンが、ハネクトーン早川様で1つ1つ丁寧に作り上げられる様子をじかに
見学し、生徒たちからは「制服を大切に着たい!」との声があがりました。
このリボンは、来年の入学生が着用します。受験生ファイト(*'ω'*)

2か所目は社会福祉法人パステル様との農業交流学習です。
タマネギの苗を利用者様と定植しました。
時おりお話を交えながら、生徒たちは利用者様と楽しい時間を
過ごすことができました。

そのあと、5月にオープンした「CSWおとめ」を訪問しました。
パステル様の施設概要の説明を受けたあと、実際に施設を見学しました。
レストランやベーカリーなども併設されており、利用者様が積極的に
接客をおこなっています(^^)/
私たちは織物を体験したり、利用者様と体操をしたりと、こちらでも
楽しく学ばせていただきました。


2つの施設への見学、交流を通して、私たちの地元には魅力あふれる企業が
たくさんあることを知りました。今回の行事は生徒たちに進路を考えるきっかけを
与えたようです。
ハネクトーン早川様、社会福祉法人パステル様、お忙しい中にも関わらず
お時間をとってご対応くださり、ありがとうございました( ´▽`)
おこないました。
1か所目はハネクトーン早川様です。女性の企業用ユニホームや学生用ネクタイ、
リボンなどを製造しています。全国の学生制服のネクタイリボンのシェア率6割と
いう、学生にとって、とても身近であり、大きな企業です。
見学をしていますと、本校の女子生徒用のリボンがまさに製造中でした。
リボンが、ハネクトーン早川様で1つ1つ丁寧に作り上げられる様子をじかに
見学し、生徒たちからは「制服を大切に着たい!」との声があがりました。
このリボンは、来年の入学生が着用します。受験生ファイト(*'ω'*)
2か所目は社会福祉法人パステル様との農業交流学習です。
タマネギの苗を利用者様と定植しました。
時おりお話を交えながら、生徒たちは利用者様と楽しい時間を
過ごすことができました。
そのあと、5月にオープンした「CSWおとめ」を訪問しました。
パステル様の施設概要の説明を受けたあと、実際に施設を見学しました。
レストランやベーカリーなども併設されており、利用者様が積極的に
接客をおこなっています(^^)/
私たちは織物を体験したり、利用者様と体操をしたりと、こちらでも
楽しく学ばせていただきました。
2つの施設への見学、交流を通して、私たちの地元には魅力あふれる企業が
たくさんあることを知りました。今回の行事は生徒たちに進路を考えるきっかけを
与えたようです。
ハネクトーン早川様、社会福祉法人パステル様、お忙しい中にも関わらず
お時間をとってご対応くださり、ありがとうございました( ´▽`)
研修旅行に行きました!(生活科学科)
5月26日(金)、2年生は研修旅行に行きました。各学科の学習内容を踏まえ、
それぞれのクラスが特色あるところを訪れます。
生活科学科は「TBC学院宇都宮二荒校」「下野農園」「いちごの里」の3カ所へ
お伺いしました( ´▽`)
1.TBC学院宇都宮二荒校
こちらでは学校概要説明後、ファッションビューティ系とペット系に分かれて、
それぞれの学科の学習内容を体験させていただきました。
1)ファッションビューティ
【フェイシャルエステ体験】 【ブレスレット作り】 【ジェルネイル体験】 【結婚式プランニング】
2)ペット
【シャンプー体験】 【イヌの健康チェック】 【イヌのしつけについて】
どの学科も楽しくもあり、ためになる学習内容で、生徒たちも大満足です(^^♪
ご指導いただいた先生方、学生の皆様、ありがとうございました!
2.下野農園
こちらではランチをいただきました!地元の食材について、栽培法から生産者の
ポリシーまで、ランチを食しながら深く学習することができました。
栃木県は、本当に多くの農産物に恵まれていることを実感しながら、おいしく
ランチをいただくことができました( ´▽`)
【たくさんのお野菜!!】 【農家さんたちの情熱が伝わります】 【季節の冷製スープ(^^♪】 【おいしー( ´▽`)】
下野農園の皆様、たくさんの人数でお邪魔したにもかかわらず、温かな
ご対応いただきありがとうございました!
3.いちごの里
こちらでは、いちご狩りをおこないました。品種はなんと「スカイベリー(≧∀≦)」!
テンション上がります!収穫体験後は動物たちと触れ合ったり、施設を見学したり、
それぞれが思い思いに過ごしました。スローライフリゾート満喫です♪
【スカイベリー!!!】 【食べてるときはお静かに】 【出産ラッシュで赤ちゃんにも会えます!】 【ロバはおっとり】 【建物もすてき!】
いちごの里の皆様、楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
4.まとめ
栃木県内には、たくさんの魅力あふれるスポットがあることを学習できた
1日でした。進路選択含め、たくさんのことを学習できました(*^_^*)
さくら保育園との交流活動(生活科学科)
生活科学科2年生が、さくら保育園の園児たちと交流活動をおこないました。
とてもかわいい園児たちに生徒たちはにこにこです(^^♪
まずは手作り紙芝居で種のまきかたを分かりやすく教えました。
つぎに畑に移動してポップコーン、ひまわりの種まきと、黒ダイズの定植を
園児たちと一緒におこないました。暑い日差しの中でしたが、園児たちと
生徒は、とても頑張って作業しました!(^^)!
一休み後、ふたたび手作り紙芝居で栃農について分かりやすく説明します。
次に園児たちが栃農に来るのは10月、ポップコーンの種取りと
ポップコーンの調理です。それまで園児のみなさんのポップコーンを
大切に育てていきますね('ω')
さくら保育園の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
【1.紙芝居で説明して・・・】 【2.種まき】 【3.大きくなーれ!】
【4.お片付け♪】 【5.紙芝居で栃農説明】 【6.また10月に会おうね!(^^)!】
百花繚乱
3年生の授業の1つとして「課題研究」というものがあります。
3年間学習したことの集大成ですね。
生活科学科の課題研究は「野菜」「草花」「工芸」の3部門があります。
今回は「工芸」の学習内容です。
押し花をしたり、桜の枝で染色をしたり、ヨシの不要部分で紙を作ったりしています。
地域資源を有効に利用できないか、調べています( ´▽`)
百花繚乱の春、栃木市のシンボルである桜の花や、校内の花を利用して押し花を
おこないました。これらがどう利用されるか乞うご期待!
✿桜の花の採集✿ ✿押し花にします✿ ✿ほかの花もチャレンジ✿
卒業式へ向けて繭コサージュ作り(生活科学科)
生活科学科では3年生の「生物活用」の授業で繭コサージュを作ります。
繭を染色し、花の形に開き、コサージュを作ります。
土台は「選択授業:ファッション造形」の中で仲間が作成しました。
メッセージカードは課題研究の仲間が紙すきして
昨年春採集した桜の押し花を飾ったものを使います。
繭は「フロンティアおやま」さんからいただいたものです。
さまざまな方の温かな気持ちがこもっています。
3年間の学習の集大成である、地元の繭を用いた繭コサージュ作り。
保護者の方に卒業式にぜひつけてほしく、一段と丁寧に仕上げます。
いよいよ卒業も近づいてきました。
残りの日々も大切に過ごし、羽ばたいてゆきたいです。
【作品の一例です】 【胸につけるとこんな感じ】 【作品の一例です】 【結構細かい作業( ゚Д゚)】
愛の鈴を作りました
3年生の選択授業「ファッション造形」で「愛の鈴」を作っています。これは更正保護女性会と協力して昨年度から作るのをお手伝いしています。
しじみのからに布をくるみ、キーホルダー状にしました。一針一針、丁寧に作業を進めました。
作られた愛の鈴は栃木市内の小学生に夏に配布されます。鈴の音は「りん」と高く澄んだ音を奏でます。平和が続くよう願いをこめながら作りました。
【出来上がり(*^_^*)】 【300個作りました】
ゆずの利用(生活科学科)
2年生の生物活用の授業で「ゆずシロップ」を作りました。
数日前に校内のゆずを収穫して(1年生にお願いしました!)、いざ加工(*^_^*)
ゆずの皮を細かくカットし、氷砂糖とゆず果汁、ゆず皮をサンドイッチのように保存瓶に重ねていきます。
1日1回びんをふり、10~14日で完成です。
寒い冬、体の芯から温めてくれるゆずに感謝!

【ゆずの収穫】 【今年もたくさんの恵み!】 【ゆずシロップ作り】
数日前に校内のゆずを収穫して(1年生にお願いしました!)、いざ加工(*^_^*)
ゆずの皮を細かくカットし、氷砂糖とゆず果汁、ゆず皮をサンドイッチのように保存瓶に重ねていきます。
1日1回びんをふり、10~14日で完成です。
寒い冬、体の芯から温めてくれるゆずに感謝!
【ゆずの収穫】 【今年もたくさんの恵み!】 【ゆずシロップ作り】
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
7
8
6
8