栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
カテゴリ:今日の出来事
東京大学オープンキャンパスツアー
8月2日(水)・3日(木)の2日間、東京大学でオープンキャンパスが開催されました。本校生徒も約100名が参加しました。
学内を巡るキャンパスツアーを始め、学部ごとの公開講座や、東大生徒と直接話したり質問したりできるコーナーなど、様々なイベントに参加してきました。また、昼食を学食で取ったり、東大グッズを買ったりする生徒もいました。
大学受験や進学について、考えるための良い機会となりました。
石高祭
「91の残らぬ石高祭。 ~みんなの心、あったかいんであからぁ~ 」のテーマを掲げ、石高祭が盛大に行われました。
8月28日、1日目、開会式後、生徒会長と文化委員長のパフォーマンスで会場を盛り上げ、部活動による素晴らしい演奏やパフォーマンスが行われました。
8月29日、2日目、悪天候の中、一般公開当日には約1,300名以上の方にお越しいただきました。誠にありがとうございました。各学年の企画にも力が入り、素晴らしい学校祭となりました。また、恒例の後夜祭も行われ、大変盛り上がりの中、無事終了することができました。
芸術鑑賞会・合唱コンクール
本年度も芸術鑑賞会・合唱コンクールが栃木県総合文化センターメインホールにて実施されました。
芸術鑑賞会では、劇団アルファー青少年劇場さんによる「爺さんの空」を鑑賞しました。
合唱コンクールでは、すべてのクラスが練習の成果を十分に発揮し、素敵なハーモニーを披露しました。
合唱コンクール結果
最優秀賞 3年2組 「二十億光年の孤独」
優秀賞 3年5組 「たじま牛」 3年6組 「ほたるこい」 2年1組 「奏(かなで)」
優良賞 3年1組 「青い鳥-Movie Edit Version-」 3年4組 「花」 2年4組 「ヒカリ」
3年3組 「友~旅立ちの時~」 2年5組 「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ-」
1学年 遠足
さわやかな天気のもと、1年生は元気よく全行程14キロの遠足に出発しました。下野国分尼寺跡では集合写真を撮り、資料館を見学した後、三々五々満開の花の下でお弁当を食べました。新しい友人や先生達との親睦も深まったのではないでしょうか。
離任式・対面式・始業式
雪の降る中、離任式・対面式・始業式が行われました。
離任式では、お世話になった先生方からお話をいただき、別れを惜しみました。
対面式では、初めて在校生が新入生と顔をあわせ、新たな石高生を含め学校を盛り上げていく決意を固めました。
そして、いよいよ新学期がスタートしました。
1年生は新たに始まる高校生活に早く慣れていけるように、2・3年生は自身の目標に向かって飛躍の1年にしてもらいたいです。
離任式 生徒会長挨拶 新入生代表挨拶
入学式
あいにくの小雨模様でしたが、入学式が厳かに行われました。
ちょうど満開の桜のように元気よく希望にあふれた240名の生徒が、これから石橋高校でどんな活躍を見せてくれるか楽しみです。
入学式 全体写真 校長式辞
下野市長祝辞 同窓会長祝辞 PTA会長祝辞
新入生代表宣誓
保育実習(1-4)
保育実習(1-4) H27.1.19
1年4組が野ばら幼稚園で保育実習をしました。「遊ぼう、遊ぼう」と野ばら幼稚園の子どもたちに囲まれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。砂遊びや折り紙、段ボール遊びなど、懐かしくも子どもたちの創造力の豊かさにビックリしました。子どもたちと遊ぶとみんな笑顔になってくれて、実習に来てよかったと思いました。とってもかわいくて心が癒されました。お昼を一緒に食べ、おしゃべりをしました。一度にたくさんの子どもたちからしゃべりかけられ、うれしい悲鳴でした。
佐藤麻矢子園長は、この日もすごいパワーでした。この日はパンダの姿で登場し、踊ってくれたり、みんなに檄を飛ばしてくれました。熱いメッセージは石橋高校の1-4のみんなの心に響きました。短い時間でしたがとても中身の濃い時間を過ごせました。
宇都宮大学との高大連携事業報告
宇都宮大学との高大連携事業報告
宇都宮大学との高大連携事業は、以前から様々なかたちで実施してきましたが、今年度は、8月の「バイオテクノロジー体験講座」(宇都宮大学)と10月の「出前授業」(本校)を実施し無事終了しました。
バイオテクノロジー体験講座
8月6~7日と8月11~12日の2回にわたり、宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センターにおいて、遺伝子組み換えやDNA抽出、お米のDNA鑑定などの実験を体験してきました。3年生1名、2年生8名、1年生2名の計11名の生徒が、高校では使うことのできない実験器具等を実際に手に取り、大腸菌に光る遺伝子(例のオワンクラゲのものです。)を導入し、貴重な経験をしました。
出前授業
10月25日、本校において大学4学部それぞれから4名の先生方がお越しになり、出前授業をしてくださいました。参加生徒は合計45名となり、有意義な時間を持つことができました。
教育学部 小原一馬准教授 「教育学部の魅力」
国際学部 佐々木一隆教授 「言葉の不思議をさぐる」
工学部 大庭 亨准教授 「工学部ってどんなとこ?」
農学部 蕪山由己人教授 「食品と栄養の科学」ミラクル栄養素コラーゲン
授業実施後の生徒の感想です・・・
・日本語と英語には実は共通点があることに気づき、大変驚いた。言語とは不思議なものだと思った。自分の進路を考える上でとても参考になり、有意義な出前授業であった。
・やっぱり大学の授業は高校のものと比べて内容が深く、楽しいものでした。宇都宮大学に進学したいと思いました。
・理学部と工学部、物理と化学など、境界線があまりはっきりしていない世界で、何が一番自分に向いているか、よく考えるきっかけになりました。
・コラーゲンという名前は何度か聞いたことがあったけれど、どんなものかは「肌がプルプルになる~」くらいにしか考えたことがなかったので、とても勉強になりました。コラーゲンって、たくさん食べれば良いって訳じゃないんですね・・・知れて良かったです。母にも教えようと思います。
野球部
野球部 平成26年7月15日(火)
全員でつかんだ勝利
対矢板東高校戦
7月15日(火)15時前、いよいよ野球部の夏の闘いは始まった。初回、石下の立ち上がりを攻められ1点を失ったが、その裏主将で1番の小野大樹がエンタイトル2ベースで反撃の口火を切り、3番野口がヒットで還して同点に追いついた。中盤、監督の仕掛けが冴えて、代打、代走攻勢が当たり相手校の守備の乱れに乗じて次々と追加点を挙げ、七回裏、途中から登板した小野凌太のサヨナラヒットで8×-1のコールド勝ち。校歌の大合唱でスタンドの大応援団も歓喜に酔いしれた。
炎天下の中応援に駆けつけて下さった校長先生をはじめ諸先生方、吹奏楽部のみなさん、応援団、保護者の皆様、OBの先輩方、本当にありがとうございました。次回は20日(日)14時から清原球場でシード校、白鷗大足利高校戦です。休日ですので、ぜひ多くの方の応援をお願い申し上げます。
男子硬式テニス部
男子硬式テニス部 平成26年7月12日(土)
県総合運動公園テニスコートにおいて、第三回関東公立高校テニス大会栃木県予選会が行われました。
男子団体 優勝
試合結果 2回戦 対 足利高校 5-0
3回戦 対 烏山高校 3-0(打ち切り)
準決勝 対 小山西高校 3-0(打ち切り)
決勝 対 宇都宮東高校 3-2
8月12日(火)から千葉県長生郡白子町で行われる関東大会に出場してきます。昨年より一つでも上を目指し、全力で闘ってきますので、応援よろしくお願いします。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |