栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
カテゴリ:報告事項
石橋高校ハンドボール部 中部支部優勝!
9月22日(土)・23日(日)に石橋体育センターにおいて
栃木県高校体育連盟中部支部ハンドボール新人大会が行われました。
新チームとなって初めての公式戦…
みなさまのおかげで優勝することが出来ました
課外後に駆けつけてくれた生徒のみなさん、先生方本当にありがとうございました。
応援席のOB,保護者の皆様の熱い声援がとてもうれしかったです。
12月に行われる県新人大会においてもよい結果を残せるよう精進いたします。
前半 7-7
後半 9-10
合計 16-17 石橋高校勝利!
防火・防災訓練の実施
あいにくの雨の為、防火・防災講話に変更し、石橋消防署隊員の方から地震・災害等のお話を聞きました。
平成30年度球技大会
5月29日(火)球技大会が行われました。男女のサッカー、バレーボール、バスケットボール、卓球、ソフトテニス、大縄跳の各種目において熱戦が繰り広げられました。
総合優勝は3年4組、準優勝3年3組、第3位3年1組でした。
運営に当たられた先生方、運動委員、生徒会、各部活動の生徒の皆様、お疲れ様でした。
校内球技大会
平成27年5月26日(火)
会場:本校
雲一つない青空の下、校内球技大会が開催されました。
競技種目は、バレーボール・バスケットボール・テニス・卓球・サッカー、全員参加での長縄跳びの各種目でクラス対抗戦が繰り広げられました。
各会場得点が入るたびに大きな歓声が上がり盛り上がった一日となりました。
各種目優勝チーム
バレーボール (男子)3-3B (女子)3-5
卓球 (男子)2-5 (女子)3-1
バスケットボール(男子)3-6 (女子)3-1A
テニス (男子)1-3 (女子)1-2
サッカー (男子)3-4
長縄跳び 3-1
総合優勝 3-1
スケアードストレイト方式による交通安全教室
5月15日金曜日、石橋高校グラウンドにおいて交通安全教室が実施されました。今回は栃木県県民生活部くらし安全安心課と栃木県警察主催のもと行われた、スケアードストレイト方式による交通安全教室でした。この方式は、スタントマンが交通事故を実演して、交通事故の衝撃の恐ろしさを実感させるというものです。通学などで自転車に乗る機会の多い高校生の自転車のルール遵守とマナーの向上を図るべく、春の交通安全旬間に行われました。
《主催者挨拶》
下野警察署渡辺千里署長 栃木県県民生活部
くらし安全安心課本村 誠主幹
《スタント実演》
自動車と歩行者の衝突 生徒の同乗体験 自転車同士の衝突
自転車同士の衝突 トラックの自転車巻き込み事故 実演して下さった
スタントマンの方々
《交通講話》 《講評》
下野警察署 若田部明校長
大垣浩二交通課長
この安全教室を通して、生徒は通常の交通講話以上に交通事故に対する認識を改めたようです。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |