日々の行事

2018年7月の記事一覧

H30年度学習合宿(後半戦)

25日(水)から始まった学習合宿も3日目。後半戦に突入です。
宿泊しているホテルのそばには鬼怒川があり、大変景色が良いのですが…

それが楽しめるのは、朝の散歩の時間のみ。
厳しいスケジュールのもと、静かに学習に励みます。

その反動で、食事の時間はとても賑やかです。

楽しむときは楽しむ!勉強する時は集中して勉強する!
このようなメリハリのある生活が身についてきた証拠です。

この3日間で彼らは長時間の学習に耐えるコツをつかみつつあります。
また、学習の楽しさに目覚めたと思いますので、
保護者のみなさま、安心してご家庭でも長時間の学習に取り組ませていただきますよう、お願い申し上げます!

また、既に一斉メールでお知らせしたとおり、明日は台風接近のため、本来の予定を短縮します。まだ確認されていない方は、一斉メールをご確認くださいますようお願いいたします。
0

H30年度学習合宿がはじまりました!

学習合宿がはじまりました。
随時、1学年の様子をアップしていきたいと思います。
校長あいさつ
永山校長先生のあいさつ
生徒の様子
これから4日間、頑張っていきましょう!
合宿2日目の朝!勉強をするために、まずは栄養補給!
朝ごはん
朝食会場の様子

1時間目は国語。古典の講座が開かれました。
古典
古典の講座の様子

2時間目は数学!
数学
一斉に数学の自習に取り組みます!
0

学校 栄養講習会


 運動部の希望者に栄養講習として
「食とアミノ酸 コンディショニング講習会」を実施しました。



 講習は味の素株式会社の方に来ていただき、主に
1 食事の基本~食事+捕食~
2 アミノ酸の必要性
3 摂取のタイミング
などを説明していただきました。
139名の参加者は暑い中も真剣に聞きメモをとっていました。


 
 なお講師の方もドクターも口をそろえて言うことは
 「質のよい睡眠をとること」
吸収できるカラダ作りは毎日を規則正しく過ごすこと
実はこれが一番むずかしいのかもしれませんね。
0

国立大学合同説明会

 7月18日水曜日、新潟大学、茨城大学、埼玉大学、静岡大学、金沢大学、電気通信大学、千葉大学、東北大学の先生方にお越しいただき、国立大学合同説明会が実施されました。2学年を中心に1・3年生も参加し、熱心に各大学の説明を聞いていました。大学の特徴から入試について、また高校生のうちにしておくべき勉強についてなど、たくさんのお話をいただき、とても有意義な時間となりました。


0

危機管理に関する校内研修

 本校の教職員一人一人が危機管理に関する基本的な知識の理解を高めるとともに、危機に関する共通理解を深めるため、栃木県総合教育センターより植木 淳 様をコーディネーターにお迎えして、本年度第1回目の校内研修会を開催しました。
 危機管理の目的等に関する講義の後、グループ形式の演習では、和やかな中にも真剣な様子で、本校の抱えるリスクの洗い出しや評価に取り組みました。
                        

 
                       
0