栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
2014年10月の記事一覧
宇都宮大学との高大連携事業報告
宇都宮大学との高大連携事業報告
宇都宮大学との高大連携事業は、以前から様々なかたちで実施してきましたが、今年度は、8月の「バイオテクノロジー体験講座」(宇都宮大学)と10月の「出前授業」(本校)を実施し無事終了しました。
バイオテクノロジー体験講座
8月6~7日と8月11~12日の2回にわたり、宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センターにおいて、遺伝子組み換えやDNA抽出、お米のDNA鑑定などの実験を体験してきました。3年生1名、2年生8名、1年生2名の計11名の生徒が、高校では使うことのできない実験器具等を実際に手に取り、大腸菌に光る遺伝子(例のオワンクラゲのものです。)を導入し、貴重な経験をしました。
出前授業
10月25日、本校において大学4学部それぞれから4名の先生方がお越しになり、出前授業をしてくださいました。参加生徒は合計45名となり、有意義な時間を持つことができました。
教育学部 小原一馬准教授 「教育学部の魅力」
国際学部 佐々木一隆教授 「言葉の不思議をさぐる」
工学部 大庭 亨准教授 「工学部ってどんなとこ?」
農学部 蕪山由己人教授 「食品と栄養の科学」ミラクル栄養素コラーゲン
授業実施後の生徒の感想です・・・
・日本語と英語には実は共通点があることに気づき、大変驚いた。言語とは不思議なものだと思った。自分の進路を考える上でとても参考になり、有意義な出前授業であった。
・やっぱり大学の授業は高校のものと比べて内容が深く、楽しいものでした。宇都宮大学に進学したいと思いました。
・理学部と工学部、物理と化学など、境界線があまりはっきりしていない世界で、何が一番自分に向いているか、よく考えるきっかけになりました。
・コラーゲンという名前は何度か聞いたことがあったけれど、どんなものかは「肌がプルプルになる~」くらいにしか考えたことがなかったので、とても勉強になりました。コラーゲンって、たくさん食べれば良いって訳じゃないんですね・・・知れて良かったです。母にも教えようと思います。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |