日誌

学校通信

令和4年度 新任式をおこないました

令和4年4月11日(月)、新任式をおこないました。
新しく着任された先生方を前に、生徒たちも緊張した様子でした。
授業や学校行事の際に、いろいろなお話を聞かせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

     

令和4年度1学期始業式・対面式・離任式をおこないました

令和4年4月8日(金)、令和4年度1学期始業式・表彰式・対面式・離任式をおこないました。
①始業式では、校長先生から1年間学校で取り組むことについてお話をいただきました。
②対面式では、1年生と2・3年生が向き合い、2・3年生の代表生徒から鹿沼南高校でともに学習し、多くの行事で交流を
 深めていこうと話がありました。1年生の代表生徒からは先輩方の姿を見てともに歩んでいきたいと話していただきました。
③離任式では、この春異動された先生方から心温まるお言葉をいただき、改めて鹿沼南高校のためにご尽力されていたと実感
 しました。
 今まで本当にありがとうございました。

       
         (校長先生のお話)                   (表彰式の様子)

       
          (対面式の様子)                   (離任式の様子)

④表彰式では、以下の資格を取得した生徒が表彰されました。
 日本語ワープロ検定準1級合格 1名
 情報処理技能検定(表計算)2級合格 2名
 文書デザイン検定2級合格 11名

令和4年度 入学式をおこないました

令和4年4月7日(木)、令和4年度 入学式をおこないました。
新入生のみなさんは入学許可の名前を呼ばれると、大きな声で返事をしていました。
とてもさわやかな入学式でした。明日から2・3年生とも対面します。
夢を実現できるような高校生活をおくってほしいです。

          

         

                      

第2回新入生オリエンテーションをおこないました

令和4年4月6日(水)、第2回新入生オリエンテーションをおこないました。
まず、明日(4/7)の入学式の練習をおこないました。新入生の緊張している姿が印象的でした。
続いて、学習面・進路面・生活面について説明を聞きました。きまりを守り、充実した高校生活を送ってください。

部活動紹介では、先輩の熱心な説明に耳を傾けていました。ぜひ、部活動に加入してください。

最後に学科ごとに科長から、学習内容や実習内容、各種資格取得、ボランティア活動等についての説明がありました。

明日の入学式がんばりましょう!!

         

         

         

新校長着任式・前校長離任式をおこないました

令和4年4月5日(火)、新2・3年生の登校日でした。
新2年生が4月7日の入学式の会場準備をしました。
会場準備以外の2・3年生は、校舎内外の大掃除をおこない、新入生を受け入れる準備をしました。

また、新校長着任式と前校長離任式をおこないました。
髙野校長先生、3年間本当にありがとうございました。
そして、石嶋校長先生これからよろしくお願いいたします。

      (新校長着任式)
        (前校長離任式)
   

春満開です。

 4月になり本校の樹木も芽吹きはじめました。新入生を迎える準備も整いはじめています。はつらつとした気持ちで本校に入学していただきたいです。

                     

令和4年度入学者第1回オリエンテーションをおこないました

令和4年3月25日(金)「令和4年度入学者第1回オリエンテーション」をおこないました。
今回は各書類の提出と体育着の購入をおこないました。
農業科(食料生産科・環境緑地科)は作業服の採寸もしました。
新入生たちは高校生活に向けてしっかりと準備をしている様子でした。

               

新入生の今後の予定
①「制服の引渡し」:3/30(水)11時~15時(本校)
②「第2回オリエンテーション」:4/6(水)8:35~(本校)
③入学式:登校時間8:40~9:10(本校各教室)

令和3年度 修業式をおこないました

令和4年3月24日(木)、令和3年度 修業式をおこないました。
表彰式では、資格取得・学業優秀者・皆勤等の表彰をおこない、登壇した生徒たちは自分の努力した結果を
思いながら賞状を受け取っていました。
令和4年度も資格取得やボランティア活動、そして勉学に励んでほしいと思います。

                     

※主な表彰者は次のとおりです。おめでとうございます。

第20回聞き書き甲子園 林野庁長官賞 環境緑地科2年 永井遼太朗
アグリマイスター シルバー 食料生産科2年 宇賀神 雅人
鹿沼警察署感謝状 環境緑地科草花コース
上都賀地区書初展 銀賞1名 銅賞2名
公益財団法人古澤育英会 奨励賞 2名
漢字検定2級合格 2名
実用英語検定3級合格 1名
日本語ワープロ検定試験2級合格 1名
情報処理技能検定(表計算)2級合格 1名
文書デザイン検定試験2級合格 2名  など

本校のコブシの花が咲き始めました

本校のコブシの花が咲き始めました。
コブシは本校の校章のデザインにもなっています。
古くから農作業をするときの目安として、コブシの花が咲く時期にイモの植え付けや田植えの準備を始めていました。
本校には、コブシの並木があり、満開を迎えるととてもきれいです。

 
  

新1年生のための畑の準備を始めました

令和4年度に入学する新1年生が栽培することになるトウモロコシ畑の準備をしました。
本日は、マニュアスプレッタで堆肥を散布しました。
この後、トラクタで耕起をして、種まきができるように準備をしていきます。   

    

インターンシツプオリエンテーションの開催

 令和4年3月16日(水)、1年生を対象に令和4年度のインターンシップに向けてのオリエンテーションを開催しました。校長先生からインターンシップの目的や意義などの講話を頂き、実施に向けての準備を開始しました。
 鹿南高では2年生全員が5日間のインターンシップを行います。令和4年度は6月下旬に実施する予定です。

   

環境緑地科【造園】サツキの鉢替え

環境緑地科2年「造園技術」の授業で、サツキの鉢替えを行いました。
鹿沼南高校では、数年前からサツキの苗木生産を行っており、校内の即売会だけでなくヨーロッパを中心に海外への輸出にも取り組んでいます。
今回鉢替えしたサツキの苗木は、豊田さつき園さんから提供していただきました。豊田さつき園さんは、本校のサツキ生産で大変お世話になっています。
春の陽気の中、生徒たちは汗を流しながら一生懸命に根ほぐしを行いました。
今後は、栽培管理の学習や苗木生産に役立てたいと思います。
提供していただきありがとうございました。

 

環境緑地科造園コースのこれまでの記事はコチラをご覧ください。

【ダイコン五郎物語】第5話▶(家庭クラブ)会長・副会長 登場!

さん、ごきげんよう!

家庭クラブ会長・副会長にインタビューするということで、
お裁縫に挑戦したところ見事にケガをした五郎です(^^;)

「次の目標はケガをしないことっ!!!」

さて、
本日紹介する生徒さんは、家庭クラブの「会長」と「副会長2名」です!
家庭クラブ役員は麗しき乙女達9名で活動しています!

そして今回もっ!!!
校長先生から家庭クラブのみなさんへ(これまでのメンバー含め)、
ありがたいお言葉を頂きました(^_^)
(第3話:生徒会編 第4話:農業クラブ編 でも頂いています)

校長先生:今年度は家庭クラブ事務局の大役、大変ご苦労様でした。
家庭クラブ大会での発表も大変素晴らしかったです。また、全国レベルの各種
コンテストで大きな成果を残すなど大変素晴らしい活躍でした。
課題研究報告書もSDGsをテーマにまとめることができて、後輩たちの良き道標
になると思います。これからも一層の飛躍を期待しています。

五郎の気持ち:「校長先生のお言葉は常に前を向いてて、聞いててワクワクするな~」

令和4年度、
家庭クラブ会長に選ばれたのは
ライフデザイン科2年生 サツマイモ大好き 小谷 せいなちゃん

副会長に選ばれたのは
ライフデザイン科2年生 オクラ大好き  傍島 ゆうなちゃん
ライフデザイン科1年生 キュウリ大好き 揚石 あやかちゃん です♩

今回も、校長先生とのお写真があります!

みなさん!校長先生が“ハート”です!!
レア度★★★★★です!

ゆうなちゃん
校長先生と僕せいなちゃんあやかちゃん


まずは会長のせいなちゃんへのインタビュー内容を紹介します!

Q,会長に選ばれた感想は?
A,嬉しいです。身が引き締まります!

Q,どんな会長になりたい?
A,信頼され、皆に“頼もしい”と思ってもらえる存在になりたいです。

Q,会長になろうと思ったきっかけは?
A,先輩に後押しいただき、会長になろうと思いました。

Q,どんな仕事をするの?
A,家庭クラブ大会の準備や校内の美化活動をします。

Q,抱負をどうぞ!
A,家庭クラブに興味をもってもらえるように活動を活発したいです。

次に、副会長のゆうなちゃんあやかちゃんへのインタビュー内容です!
お二人の回答をまとめたものになります★

Q,副会長に選ばれた感想は?
A,期待に応えられるよう頑張りたいです。

Q,どのように会長を支えたい?
A,自分ができることを精一杯頑張りたいです。

Q,副会長になりたいと思ったきっかけは?
A,生徒が暮らしやすい環境にしたいと思ったからです。

Q,抱負をどうぞ!
A,楽しい学校になるよう役員で考えたいです。

以上、インタビューの内容でした!

せいなちゃん、ゆうなちゃん、あやかちゃんにはとにかく癒やされました。
全員女の子だったのでなんだかドキドキしてしまいました(^^;)
緊張していましたが、会った瞬間解けました!

→NEXT
今回校長先生とお話した際に、僕にメッセージを下さりました!
その内容を紹介します★

令和4年度入学者選抜合格発表

令和4年3月11日(金)、令和4年度入学者選抜の合格発表が行われました。
合格したみなさん、おめでとうございます。
第1回オリエンテーションは3月25日(金)です。
 
      

【ダイコン五郎物語】第4話▶(農業クラブ)会長・副会長 登場!

皆さん、ごきげんよう!
ここ最近、くしゃみがとまらない五郎です(^^;)
「うわさしてもらっているのか・・・花粉症なのか・・・。」

さて、
本日紹介する生徒さんは、農業クラブの「会長」と「副会長2名」です!
農業クラブ役員は食料生産科・環境緑地科の精鋭13名で活動しています(^^*)

紹介の前に、今回も校長先生から農業クラブのみなさんへ(これまでのメンバー含め)、
ありがたいお言葉を頂きましたのでご覧下さい。

校長先生:いつもリーダーシップを発揮し、農業クラブ活動を活発にしてくれてありがとうございます。
今年度はSDGsをテーマとして、学んだ力を使って課題研究を熱心に進めた結果、
各種大会で入賞するなど大きな成果が得られました。
これからも一層の活躍を期待しています。

五郎の気持ち:「校長先生に期待されるなんていいな~」
では、お話を戻します!

令和4年度、
農業クラブ会長に選ばれたのは
環境緑地科2年生 イチゴ大好き 大下 てっぺい君

副会長に選ばれたのは
食料生産科2年生 ニラ大好き  宇賀神 まさと君
食料生産科1年生 ワラビ大好き 柴田 かづきちゃん  です♩

校長先生に混ざっていただき、写真撮影しました!
※僕も校長先生の胸ポケットにいるよ~(2回目)

まさと君校長先生と僕てっぺい君かづきちゃん


まずは会長のてっぺい君へのインタビュー内容を紹介します!

Q,会長に選ばれた感想は?
A,とても嬉しい気持ちでいっぱいです。

Q,どんな会長になりたい?
A,農業クラブを発展できる人になりたいです。

Q,会長になろうと思ったきっかけは?
A,自分が農業クラブの活動を盛り上げたいからです。

Q,どんな仕事をするの?
A,本校の活動を他校の農業高校に伝えることなどです。

Q,どんなことを頑張りたい?
A,農業高校を活性化するためにどんなことをするのかを考え、実行することです。

次に、副会長のまさと君かづきちゃんへのインタビュー内容です!
お二人の回答をまとめたものになります★

Q,副会長に選ばれた感想は?
A,嬉しい気持ちと投票してくれた鹿南生への感謝の気持ちがあります。

Q,どのように会長を支えたい?
A,仕事をスムーズにするための手助けや、意見を出していきたいです。

Q,副会長になりたいと思ったきっかけは?
A,担任の先生からお声がけして頂いたことがきっかけです。
 なったからには全力で活動に取り組みます!

Q,どんなことを頑張りたい?
A,「農業クラブ」を多くの人に知っていただけるよう活動していきたいです。

以上、インタビューの内容でした!

てっぺい君、まさと君、かづきちゃんはしっかりと答えてくれて
とても頼もしい印象がありました(^_^)

→NEXT
家庭クラブ  会長・副会長にインタビューしてきます!
農業とは違った雰囲気がありそうです...
緊張している五郎です(^^;)

第11回卒業式を挙行しました

令和4年3月1日(火)、鹿沼南高等学校第11回卒業式が行われました。
182名の生徒が本校を巣立っていきました。

     
                 卒業証書授与

      
        校長式辞                  送 辞

             
        答 辞                  卒業生退場

【ダイコン五郎物語】第3話▶(生徒会)会長・副会長 登場!さらには...

皆さん、ごきげんよう!五郎です★
長らくお待たせしました(_ _)

実はうまく人と話せるようになりたくて、コミュニケーション能力を高める本を読んでいました。
あまりにも面白くて夢中になりすぎて、更新に間があいてしまいました(^^;)

「しっかりアウトプットするぞ~!」


本日紹介する生徒さんは、生徒会の「会長」と「副会長2名」です!
生徒会役員は現在10名で活動しています!

では、紹介に参ります。
とその前に!!

なんと今回「校長先生」ともセッションすることができたのです!!
そして、校長先生から生徒会のみなさんへ(これまでの生徒会メンバー含め)、
ありがたいお言葉を頂いたのでまずその内容を紹介します(^_^)

校長先生:
会長さん、副会長さん、いつも明るく学校を引っ張って頂き、ありがとうございます。
コロナ禍で多くの学校行事ができなくなってしまった中、皆さんの発案で先生方から
助言をもらいながら工夫して楽しい球技大会を実施してくれたこと、とても嬉しく思います。
これからもよろしくお願いします!

さて、お話を戻します!

令和4年度、
生徒会長に選ばれたのは

環境緑地科2年生  ダイコン大好き 長岡 りんなちゃん

副会長に選ばれたのは
環境緑地科2年生          カボチャ大好き 永井 りょうたろう君  
ライフデザイン1年生    チコリ大好き  日髙 りょく君     です♩

校長先生にも混ざっていただき、写真撮影しました♩
※僕も校長先生の胸ポケットにいるよ~しあわせ...

りょうたろう君校長先生と僕りんなちゃんりょく君


まずは、会長のりんなちゃんへのインタビュー内容を紹介します!

Q,会長に選ばれた感想は?
A,嬉しい気持ちと不安な気持ちが混在しています。

Q,どんな会長になりたい?
A,鹿南生を引っ張ることができる・みんなから頼られる存在になりたいです。

Q,会長になろうと思ったきっかけは?
A,鹿南高をよりよい環境にしたいという気持ちがあるからです。

Q,どんな仕事をするの?
A,体育祭、文化祭などの準備・運営をします。

Q,どんなことを頑張りたい?
A,鹿南生が学校行事を楽しめるように工夫したいです。

次に、副会長のりょうたろう君りょく君へのインタビュー内容を紹介します!
お二人の回答をまとめたものになります!

Q,副会長に選ばれた感想は?
A,嬉しいです。また、投票してくれた鹿南生への感謝の気持ちが大きいです。

Q,どのように会長を支えたい?
A,会長が困っているときは手を差しのべ、積極的に意見を出していきたいです。

Q,副会長になりたいと思ったきっかけは?
A,中学生のときに生徒会を見てかっこいいと思い、高校では生徒会に関わりたいと思ったからです。

Q,どんなことを頑張りたい?
A,会長を支えながら、鹿南生を引っ張っていきたいです。

以上、インタビューの内容でした!

りんなちゃん、りょうたろう君、りょく君は
とても明るくお話してくれたので楽しくインタビューができました(^_^)

→NEXT
農業クラブ  会長・副会長にインタビューしてきます!
僕自身がヤサイであるということもあり、農業高校生を支える生徒さんと
お話しできるのでとてもワクワクしています♩

3年生の表彰式を行いました

令和4年2月28日(月)、卒業する3年生の表彰式を行いました。
団体表彰、学校長賞、皆勤賞など多くの生徒が表彰されました。
1・2年生は教室で表彰式の様子をリモートで見ました。

          
 体育館の様子(3年生)    教室の様子(1・2年生)

※主な表彰者は次のとおりです。おめでとうございます。  
産業教育振興中央会表彰 食料生産科 安發由紀乃
            ライフデザイン科 飯塚悠
全国農業高等学校校長会賞 食料生産科 小池清美
             環境緑地科 丸田真柚奈
全国高等学校家庭クラブ連盟表彰 ライフデザイン科 板垣咲里
高校生新聞社賞 普通科 枝村美佑
栃木県産業教育振興会表彰 環境緑地科 滝澤梨央
栃木県高等学校家庭クラブ連盟表彰 ライフデザイン科 飯塚悠
栃木県高等学校家庭クラブ 研究発表の部表彰 ライフデザイン科 宮島麗奈
毎日農業記録賞宇都宮支局長賞 食料生産科 小池清美
産業教育技能コンクール優秀賞 ライフデザイン科 粂川瀬里奈
学校長賞 環境緑地科 德永一樹
アグリマイスター顕彰 ゴールド 食料生産科 福田拓史
           シルバー 3名
栃木県学校農業クラブ連盟表彰 10名
栃木県教育委員会教育長表彰及びRFC賞 6名
公益財団法人古澤育英会表彰 3団体
上都賀地区農林業教育連絡協議会会長賞 4名
食物・調理技術検定1級合格 14名
保育技術検定1級合格 1名
文書デザイン検定1級合格 2名
情報処理技能検定試験(表計算)2級合格 2名
2級造園施工管理技術検定 学科 合格 1名
                    など

食料生産科【畜産】▶もぐもぐタイム

みなさん、こんにちは!畜産部です!
突然ですが、牛さんからクイズがあるみたいです(^_^)

▼「僕たちには何本の歯があるでしょうかモォ~?」


正解は・・・畜産部からお伝えします!

「正解は、上顎に12本、下顎に20本の計32本です。」

「えっ!?上顎と下顎の歯の本数は違うの?」
「大きな口をしているのに、ヒトと同じくらいなの?」
と思った皆様!

ここから詳しく牛の歯について紹介します!

牛は草食動物であり、舌で巻きつけるようにして草を口に入れ、
消化しやすいように奥歯ですりつぶします。
そのため、奥歯は上下ともにありますが、前歯は下顎に8本だけしかありません

ですが、上顎には“歯床板”という丈夫で硬い歯茎があり、それが歯の役割を
果たしているのです。

また、牛の歯は“槽間縁(そうかんえん)”という広い隙間があるため、
想像しているよりも歯は多くないのです♩

牛は知れば知るほどとても面白い生き物なのです!
みなさんにもたくさん知ってもらい、興味をもっていただきたいです★