日誌

学校通信

環境緑地科【環境緑化材料】グリーンカーテンを設置しました

環境緑地科の授業の一つに「環境緑化材料」があります。
授業の一環として、グリーンカーテンを玄関横の進路指導室前に設置しました。
グリーンカーテンには、生徒達の発案で「アサガオ」を植栽しました。
無事に成長し、涼しさを演出してくれることを願っています。
是非近くにお越しの際は、キレイに成長したグリーンカーテンをご覧ください。
  

第51回さつき祭苗木配布ボランティアをおこないました

令和4年5月28日~6月6日に鹿沼市花木センターで「第51回さつき祭り」が開催されています。
さつき祭りは、昭和47年からおこなわれている歴史と伝統のあるイベントです。

5月28日(土)、環境緑地科6名が、さつきの苗木配布のボランティアに参加しました。
本校で栽培したさつきの苗木150本を提供し、イベントの一つである「さつき苗木無料配布」で本校生徒が来場された方々に配布しました。
多くの方から「頑張ってね」と声をかけていただき、参加した生徒達も笑顔で応えていました。
この体験を通じて、地域に根ざした活動を進めて行きたいと思いました。
また、このような機会を提供してくださいました鹿沼さつき祭実行委員会の皆様方には、感謝しています。
ありがとうございました。

  

サツキの季節になりました

 サツキの見頃な季節になってきました。
 本校のサツキもきれいに咲きはじめました。
 近くまで来た際には、サツキを見ていってください。

      

【普通科】地理の授業でフィールドワークをおこないました

令和4年5月26日(木)、普通科地理B選択者14名は、「小地形の形成と土地利用」の学習でフィールドワークに出かけました。

 

本校は鹿沼台地と呼ばれる洪積台地上にあり、水を得にくい周辺地域では畑や果樹園が多く見られます。

 

途中、昔の桑畑の名残か、桑の実に興味を示しつつ

 

台地のへりに集落が形成されやすいことも確認し、

 

黒川によって形成された河岸段丘の段丘崖を下ると水田地帯が広がります。

 

普段の通学路が、とても特徴のある地形であることが理解できました。

お知らせ 【2学年】進路講演会を聞きました。

みなさん、こんにちは!
家庭クラブ副会長のあやかです。
現在、鹿沼南高校2年生は6月27日から行われるインターンシップに向けて準備をしています。
今日は、地元の企業から6名の方をお招きし、進路講演会を行いました。
製造、販売、福祉、公務員、保育の現場で働いている方から、生の声や私たち高校生が今のうちに身に付けておくべきことについてそれぞれの視点からお話をいただきました。
中でも製造の方のお話にあった「作業の中で任されることは大きいものもあるけれど難しい作業ほどやりがいがある」という言葉が印象に残りました。
私は将来テレビ関係で裏方の仕事をしたいと考えています。人や物を大きく動かす仕事だと思いますが、臆することなくやりがいをもって臨めるように今のうちからクラスの係や家庭クラブ活動にやりがいを持って取り組みたいと思います。
お忙しい中講演いただいた皆様ありがとうございました!!

   

令和4年度 同窓会総会が開催されました

令和4年5月25日(水)、多くの同窓生の参加により同窓会定期総会がおこなわれました。
会長、校長の挨拶の後、議事では活発な意見交換がありました。

総会の後、本校吹奏楽部の演奏、農業クラブの発表があり、同窓生の皆様に本校生の活動に触れていただきました。

また、会長の和久井様、副会長の神長様がご退任となり、感謝状が贈呈されました。
長年お務めいただき、ありがとうございました。

新会長は松島様、新副会長は菅野谷様、関本様、大関様、小島様、宇賀神様、設楽様となります。
これから、よろしくお願いします。

        

環境緑地科【造園】造園技能士合格への道①

環境緑地科3年生の造園コースでは、毎年7月におこなわれる「造園技能士3級検定」の実技検定に向けて
練習をおこなっています。
今年は3年生10名が、合格に向けて頑張っています。

第1回目の練習は、竹垣(四つ目垣)の製作その1です。
①竹垣の親柱の位置出し、②親柱の天端切り、③柱の立て込み
の3つの行程を練習しました。

はじめは戸惑いながら作業をしていましたが、一つ一つの作業手順を確認しながら丁寧におこないました。

全員合格に向けて、これから頑張っていきます!!

  
環境緑地科造園コースのこれまでの活動はコチラをご覧ください。

環境緑地科【農業と環境】間引きと芽かきをおこないました

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、トウモロコシの間引きとジャガイモの芽かきの実習をおこないました。
4月20日に種まきし、ここまで大きく成長しました。今後も管理実習を学び、無事に収穫できるようクラス一丸となって学習していきます!

  

宇都宮大学アグリカレッジ開講式・第1回講義

令和4年5月21日(土)、宇都宮大学農学部の講義室にて開講式と第1回講義がおこなわれました。
本校からは、3年生1名、2年生6名が参加しました。
宇都宮大学アグリカレッジとは、「大学での講義や実験を受講し、農業や科学の基礎、高度な先端技術にふれることにより、学ぶ喜びを体験する。また、講座を通して学んだこと、大学から受けたアドバイスをもとに、各校の高校生が取り組む各種研究をより一層充実したものにする。」という高大連携事業です。
開講式では、昨年度アグリカレッジを受講し、宇都宮大学農学部に合格した先輩から「研究の楽しさを知ってほしい。」とお言葉がありました。
また、第1回講義「農家・農村の歴史とSDGsー渡良瀬遊水地を素材に考えてみようー」を受けました。先生の講義だけではなく、他校の生徒と意見交換を行い、渡良瀬遊水地についての知見を深めていました。

      

      

【かなんStory第5話▷わくわくマルシェ】


皆さんこんにちは!まりともHPです

本日わくわくマルシェが開催されました
わくわくマルシェとは、本校で生産している農産物を先生方と生徒で販売する即売会です!
販売経験は、普段の授業で得られない部分なので、ものすごく貴重だなと感じました

トマトはあっという間に完売していました。大人気



お客様に笑顔で接客し、お客様が笑顔で帰っていくところを見てとても素敵だなと感じました

駐車場まで運搬!お客様への感謝の気持ち


生徒が育てた野菜をお客様が嬉しそうに買っていく姿は見ていた私達も嬉しい気持ちになりました


栽培から販売までの経験は農業高校ならではですね

野菜だけでなく、コケ玉、ミニ盆栽、ブルーベリー苗木、木炭、マイタケのほだ木なども販売しておりとても楽しい即売会でした

次回は7月に予定しておりますので是非お越しください!

以上、まりともHPでした

環境緑地科【造園】ミニ盆栽作り

環境緑地科3年生の造園コースメンバーで、ミニ盆栽作りをおこないました。
今回のミニ盆栽は、3年生が1年生の時に挿し木したものを使用しました。
まだまだ小さい苗木ですが、愛情込めて育てたいと思います。
なお、今回のミニ盆栽は、8月に行われる一日体験学習で使用します。
中学生の皆さん、楽しみにしていてください。
  

【かなんStory第4話▷校内弁論大会!!】

皆さんこんにちは!まりともHPです

今回の内容は・・・・・・学校行事!!

5月10日(火)の5.6限目に農業クラブの運営のもと、校内弁論大会が開催されました


校内弁論大会は普段の学習を通して考えていることや、将来の夢などを各クラスの代表者1名が発表します
また、農業科の発表者は今大会で上位に選ばれると栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会(意見発表会)に出場することができます






全校生徒を前にし、体育館のステージで発表するのは緊張したと思います
発表者の皆さん本当にお疲れ様でした!!


審査長の藤田農場長から講評
審査員の先生方もお疲れ様でした

今大会の結果は後ほどお知らせします

次回もお楽しみに!

【インターアクトクラブ】寄付用作物の苗を植えました

インターアクトクラブ(ボランティア部)で、子ども食堂に寄付するナスとピーマンの苗を植えました。今日の活動は普通科とライフデザイン科の部員が中心でしたが、鍬で土を耕し、しっかりと作物の苗を植えることができました。成長が楽しみです。来週からは水やりと草抜きを頑張ります!
   
    インターアクトクラブ(ボランティア部)のこれまでの活動の様子はコチラをご覧ください。

【かなんStory第3話▷校長先生の登場!!】

皆さんごきげんよう!まりともHPです
インタビューを受けてくださった人は・・・・校長先生です!!!
どんな答えが返ってくるかワクワクですね
それでは、インタビュースタート


Q.久しぶりの鹿沼南高校の印象 

A.集会時、とても静かだなと感じました。まだ、授業中の様子を見ていないのでこ  
  れから見に行きたいと思っています。


Q.なぜ教員になろうと思ったのか 

A.植物関係の会社と教員・・どちらにしようと考えました。そこで植物ではなく、人 
  を相手にする教員を選んだのがきっかけです。


Q.普段どんな仕事をしていますか 

A.433人の生徒たちが毎日「いってきます」と言って無事に帰宅し「ただいま」 
  が言えること。また学校内に危険がないかなど、先生方と相談して安全に学校生活  
  が送れる環境作りをしています。


Q.どんな学校にしていきたいか 

A.先生と生徒で成り立っているのが学校です。教えている先生、教わっている生徒 
  お互いがプラスとなり、○○○ができるようになって良かったな~と毎日思える学校
  にしていきたいです。


Q.鹿沼南高校の先生、生徒をどう思っているか 

A.先生→生徒たちを一生懸命サポートしている。
  生徒→先生がサポートしているのを感じてくれているんだろうなと思う。


Q.生徒に頑張ってほしいこと 

A.・毎日受けている授業をしっかり受けて、先生と一緒に良い授業を作る!
  ・授業+α(部活、生徒会、農業クラブ、家庭クラブなど)でもう1つ頑張れるこ  
   とを増やそう!


Q.趣味はなんですか 

A.ゴルフ

Q.生徒に一言 

A.やってみよう!! 悩んでやらないではなく、まずやってみよう!

以上がインタビューの内容になります
校長先生、貴重なお時間をありがとうございました





私たちの質問に丁寧に答えてくださったのでとても楽しくインタビューができました

次回もお楽しみに!

環境緑地科【測量】平板測量を学習しました

環境緑地科2年生の測量の授業で、平板測量を学習しました。
今回の授業では、据え付け方法や測点の読み方などを学習しました。
今後は、夏に行われる平板測量競技会に向けて、基礎基本をしっかり身に付けてほしいと思います。
  

環境緑地科【造園】寒冷紗(かんれいしゃ)を張りました

環境緑地科3年生の造園コースメンバーで、苗木置き場の寒冷紗を張りました。
苗木置き場では、サツキやブルーベリーの苗木や五葉松やサクラなどの盆栽を管理しています。
直射日光が強くなってきたため、葉焼けなどが起こらないようにしました。
  
環境緑地科造園コースのこれまでの活動はコチラをご覧ください。

令和4年度生徒総会をおこないました

令和4年4月28日(木)6限目、全校生による令和4年度生徒総会を実施しました。

内容は以下のとおりです。
・令和3年度事業報告、会計監査報告
・令和4年度事業案、予算案

生徒会役員が総会を運営し、総会に出席した生徒たち自身で決議を行う場です。
自分たちが過ごしている学校の運営について考える機会となりました。

【ライフデザイン科】令和4年度家庭クラブ総会をおこないました

みなさんこんにちは!

家庭クラブ副会長のゆうなです。

令和4428()、ライフデザイン科全学年による家庭クラブ総会を行いました。

前年度の活動報告や決算報告、今年度の事業案、予算案の審議が行われました。
審議に先立ち会長から、家庭クラブ役員だけでなくクラブ員全員が参加しやすく魅力的な活動を考えていくので、皆さんの協力をいただきたいと話がありました。

教頭先生からは栃木県家庭クラブ綱領にある家庭クラブ活動の4本の柱である「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」についてお話をいただきました。

「創造」・・・活動を創造し飛躍させて、

「勤労」・・・労を惜しまず体を動かし、

「愛情」・・・優しさ、温かさをもって

「奉仕」・・・常に周りへの思いやりを忘れず活動していこう。

とおっしゃっていました。

コロナ禍ということもあり活動が制限されている状態ですが、その中で何が出来るか副会長として会長や他の役員と話し合いよりよい活動をしていきたいと思います。

今年度もよろしくお願いします。

  
      

         


 ライフデザイン科のこれまでの活動については
コチラをご覧ください。

【かなんStory第2話▷農業クラブ総会】

皆さんごきげんよう!まりともHPです
4/28(木)5限目に年に一度の農業クラブ総会が開催されました。





農業クラブは農業学科の全生徒が会員であり、役員を中心に活動しています。
私たちも農業クラブの広報として、こういったPR活動を行っているわけです

※農業クラブの三大目標「科学性・社会性・指導性」

総会の内容は令和3年度の事業報告や決算報告、令和4年度の事業計画や予算案についてです。
昨年度はコロナウイルス感染症の影響で農業クラブの行事が中止、またはオンラインで行っていました 悲しい・・・。

しかし!今年度は会場での実施を予定しているのでとても楽しみです

農業クラブ会長をはじめとする役員、各競技に出場する生徒、プロジェクトチームはもちろんですが、農業クラブ会員1人1人が目標達成に向けて取り組んでいきたいと思います。

今後の鹿沼南高校農業クラブの活動をお楽しみに!





次回は校長先生にインタビュー!!わくわく!!