文字
背景
行間
学校通信
環境緑地科【造園】造園技能検定を実施しました
8月11日(木)に本校会場で、造園技能検定3級試験が行われました。本校の環境緑地科3年造園専攻9名と小山北桜食料環境科3年4名の計13名が検定を受検しました。
4月から練習を開始し、竹垣の製作、石の据えつけ、植栽・整地など多くのことを練習してきました。鹿沼造園業組合の方々にもご指導いただき、本番を迎え、無事全員が検定を終えることができました。
今回の検定を踏まえ、この後の進路実現に向けて頑張ってほしいです。
【かなんStory第13話▷平板測量競技会】
皆さんこんにちは!まりともHPです
今回の記事は8月9日に栃木農業高校で行われた、農業クラブ主催平板測量競技会についてです
平板測量競技会とは、平板測量で制限時間内に、正確に測量できるかを競います。その後、測量し完成した図面から三斜法、三辺法により面積計算を行います。
正確さ、早さを農業高校の代表チームで競います。
1チーム3名で行うのでチームワークが非常に大切です
出場した生徒は3年4組の大下くん、永井くん、齋藤さん、補助メンバーとして2年4組の駒場くんです
3年生の3人は自分たちの進路活動や検定試験があるなか、時間を作り暑い中一生懸命練習に励んでいました
競技会当日も猛暑の中での競技会となりましたが、3人で声を掛け合い素晴らしいチームワークで測量を行っていました
しかし残念ながら、賞をとることは出来ませんでした
足りない部分をしっかりと反省し来年は駒場くんを中心に優勝目指して頑張ってほしいです
3年生のみなさんは大変お疲れ様でした
進路活動や検定など時間が限られてる中で、どれも手を抜かず取り組む姿勢は本当に素晴らしいと思いました
今後の活躍を期待しています
以上まりともHPでした
次回もお楽しみに
肥育牛を出荷しました。
本校で誕生した「鹿南若国勝号」と「鹿南照忠花号」を出荷しました。この2頭は、東京食肉市場で18日に競りをします。枝肉評価が楽しみです。
宇都宮大学アグリカレッジ閉講式
今年の宇都宮大学アグリカレッジが閉講しました。「農業を科学する」を目標に全9講座に参加をしました。閉講式では、農学部長から受講証明書をいただきました。学んだことを進路に活かしていきたいです。
【インターアクトクラブ】インターアクト年次大会に参加しました
こぶしインターアクトクラブ会長の3年普通科の軽部です。
令和4年8月12日(金)、国際ロータリー第2550地区インターアクト年次大会がオンラインで行われました。
本校からは、鹿沼東ロータリークラブ2名とクラブ員8名が参加しました。
開会セレモニーの後、大学生による講演を聞きました。高校生の時にインターアクトクラブの代表として台湾に行き、様々な体験をしたことを話していただき、国際交流や国際貢献の重要さを理解できました。
後半は各学校の取組についての報告でした。足尾の植樹、通学路の清掃、エコキャップの回収、募金活動、異文化勉強会など、他校の話を直接聞ける貴重な経験ができた上、参考になることがたくさんありました。
私も本校の活動を報告しました。とても緊張しましたが、本校の活動を知ってもらえる良い機会を与えていただいたと思います。
主催した宇都宮文星なでしこインターアクトクラブの皆様、ありがとうございました。
インターアクトクラブ(ボランティア部)のこれまでの活動の様子はコチラをご覧ください。
【かなんStory第12話▷フラワーアレンジメント競技会】
皆さんこんにちは!まりともHPです
今回の記事は先日JAしおのや矢板地区営農生活センター内で行われた、農業クラブ主催のフラワーアレンジメント競技会についてです
今回3年4組環境緑地科の中村好花さんが出場しました
※フラワーアレンジメント競技会とは知識、技術、活用方法、フラワーデザインに関する学習の成果を競い合い、大会事務局が用意した花材を使って指定されたテーマに沿った作品を完成させるものです。県内の農業高校の代表1名が出場しています。
中村さんは昨年の競技会も出場しており今回が2度目になります 進路活動や、学習活動があるなかで、放課後や休日を使い練習を重ねてきました
練習の様子です。
実際にやると本当に難しい・・・
競技会で製作したものがこちらです
惜しくも賞をとることは出来ませんでしたが、中村さんの想いは作品にしっかりと込められていると思います
本当にお疲れ様でした とても良い刺激を頂きました
次回もお楽しみに
以上まりともHPでした
[ライフデザイン科]手芸講習会を行いました。
皆さんこんにちは!
家庭クラブ会計のひなのです。
今回は、7/19(火)に行った家庭クラブ手芸講習会について報告します。
例年この時期は「浴衣着付け講習会」を行っていましたが、このコロナ禍の中浴衣を着て出かける機会が少ないとの声を聞き、今年度は各家庭でも簡単につくれるレジンを使ったキーホルダー作りを手芸講習会として実施しました。
参加者は、ライフデザイン科1~3年生5人と先生2人でした。
みんなと協力して教えたり、自分では思いつかなかったデコレーションをしている作品を見ることが出来て良かったです。
また、役員間や参加者と今まで以上に仲を深めることが出来たと思います。
今後も講習会やレクリエーションを企画して鹿沼南高校家庭クラブを盛り上げていきたいと思います。
家庭クラブ、ライフデザイン科のこれまでの活動についてはコチラをご覧ください!!
令和4年度一日体験学習を実施しました
令和4年8月3日(水)一日体験学習を実施しました。
参加された中学生・保護者のみなさま、暑い中見学いただき、ありがとうございました。
(参加中学生・保護者の方の感想)
・様々な学科の活動を見学でき、鹿沼南高校の内容が理解できた。
・第一希望の学科を見学して、楽しそうに活動していたので入学したいと思った。
・全ての学科を見学でき、どの学科もすごく魅力的で興味を持った。
・普通科でもほかの学校では経験できないことができることが分かった。
・自分の将来につながる学習ができることが分かった。
・パンフレットだけでは分からないことも見学や体験を通して知ることができて良かった。
・暑い中、先輩方が優しく分かりやすく教えてくださったため、ぜひ入学したいと思った。
・図書館が広く、たくさん本があって良いと思った。
・鹿沼南高校がとても魅力的で恵まれた学校であると感じた。
・学校がとても広く、より良い学校生活を送れると思った。
【かなんStory第11話▷夏休み】
皆さんこんにちは!まりともHPです
7月21日から夏休みが始まりました
みなさんはどんな夏休みをお過ごしですか?
まりともの2人にどんな夏休みにしたいか聞いてみました
ともか
夏休みは1ヶ月と7日間ありますが、勉強を計画的に進めて夏休み明けのテストに備えたいです!また家族と話す時間が多くなるのでゆったりできるといいなと思います絵文字:夜そして体調を崩さないように気をつけて過ごしたいと思います
まり
楽しく過ごしたいと思います!コロナもまだまだ終息しないのでしっかりと体調管理をしていきたいと思います
皆さんも体調管理を大切にして、充実した夏休みをお過ごしください
報告
夏休み中は、家庭学習、部活動、農業クラブの競技会などがあり、中々記事をあげることが難しいです・・・
そこで夏休み期間中は、まりともHPをサポートしてくださっている、K先生に記事をあげて頂くことになりましたよろしくお願いします
引き続きまりともHPをお楽しみください!
以上まりともHPでした
1学期終業式をおこないました
令和4年7月20日(水)、表彰式・壮行会・1学期終業式を全校放送にておこないました。
壮行会は、第95回関東陸上競技選手権大会に出場する食料生産科3年・伊澤さんと第73回関東地区学校農業クラブ連盟大会令和4年度茨城大会出場する環境緑地科3年・長岡さんの活躍を願っておこないました。
鹿沼南高校の代表として頑張ってきてください。
表彰は次のとおりです。
第73回栃木県学校農業クラブ連盟令和4年度各種発表大会 意見発表分野Ⅲ類 最優秀賞 3年環境緑地科 長岡 鈴菜
第63回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会 女子円盤投 第2位 3年食料生産科 伊澤 七星
令和4年度校内弁論大会 最優秀賞 3年環境緑地科 長岡 鈴菜
令和4年度体育祭 総合優勝 3年3組
ほか
環境緑地科【林業】高性能林業体験
令和4年7月19日(火)、環境緑地科3年林業専攻13名は、鹿沼市入粟野にある「林業21世紀創造の森」で高性能林業機械研修を受講しました。
あいにくの雨で室内でのスタートとなりました。
まずロープワーク(巻き結び、もやい結び、引き解け結び、バタイフライノット)を学びました。
授業で習ったロープワークは確認しながらできましたが、結ぶ方法が違っていたので苦労するところもありました。
その後、小雨になったため、高性能林業機械操作(ハーベスタ、フォワーダ、グラップル)3台を操作しました。
午後には雨が上がり、架線集材を体験させていただきました。
一番上では、架線機械の操作
中間地点は、伐採された丸太があり、つるし上げるワイヤーを設置
下では、つられてきた木材を下ろしました。
各場所で合図をしながら、慎重に行いました。
1日で様々な体験ができました。林業21世紀創造の森の方々には準備も含め大変お世話になりました。
第12回全国和牛能力共進会種牛の部栃木県選考会参加
令和4年7月14日(木)、畜産部及び食料生産科3年畜産専攻13名は、全国和牛能力共進会種牛の部栃木県選考会に参加しました。
この共進会は、5年に一度実施される和牛の大会です。
共進会には、美国桜(みくにざくら)、美津照重(みつてるしげ)、若百合(わかゆり)等、指定の父系を人工授精し、誕生したメスのみが参加できます。県内の農業関係高校からは本校を含め10頭の出品がありました。
本校は、残念ながら入賞できませんでしたが、ウシを美しく見せることができました。
フラワーアレンジメント講習会をおこないました
令和4年7月19日(火)、環境緑地科2年草花専攻6名がフラワーアレンジメント講習会を受講しました。
講師は(有)マーサーズの和田先生です。先生には、先日のインターンシップでも大変お世話になりました。
「ブライダルブーケ」をテーマに、バラ・カーネーション・トルコギキョウ・スターチスを使用してドーム型にアレンジしました。
生徒たちは色の組合せ等に悩んでいましたが、完成した自分だけのブーケに達成感でいっぱいの様子でした。
指導していただいた和田先生、ありがとうございました。
避難訓練をおこないました
皆さん、こんにちは!!1年普通科 ゆいと&せいしろう です。
7月15日(金)、高校に入学して初めての避難訓練がありました。
訓練は地震が起こってから火災が発生したという想定で、放送に従って教室から体育館へ避難しました。
本来はグランドへの避難の予定でしたが、あいにくの雨のため体育館が避難場所になりました。
全校生徒が避難した後、鹿沼市消防署の方の話を聞きました。
「走ってはいけない」「家の中を想像して何が倒れてくるのか、何が落ちてくるのかを考える」と話していたことが印象に残りました。
実際に地震や火災が起こったら、焦ってしまって理想の動きができるかわかりませんが、訓練を通して、いろいろなことが確認できたと思いました。
【かなんStory第10話▷校内農業鑑定競技会】
皆さんこんにちは まりともHPです
今回の記事は、昨日行われた農業クラブ主催の校内農業鑑定競技会についてです
※農業鑑定競技会とは教科の学習や学校農業クラブ活動で得た農業に関する知識・技術の成果を鑑定・判定・診断・審査技術にわたり、その実力を競い合い、職業的な能力を高めることを目的として行っています。
今回の校内農業鑑定競技会で優秀な成績を収めた生徒は10月に行われる全国大会に出場します
みんな一生懸命問題を解いていました!
みんな一生懸命問題を解いていました!
1年生の頃に学習した内容が出題されていたりして解ける問題も数多くありました
問題数は40問で、1問20秒で答えなくてはなりません
もう少しで思い出せそうと思ってる間に時間となってしまいました
農業は分野が広いのでもっともっと勉強しなくてはいけないなと思いました
とても良い経験となりました
以上まりともHPでした
次回もお楽しみに
【かなんStory第9話▷和牛を見極める】
皆さんこんにちは まりともHPです
ここ最近、テストやインターンシップがあり中々投稿することができず申し訳ありません
これからまたどんどん鹿沼南高校をPRしていきたいと思います
今回の記事は先月行われた農業クラブ主催の家畜審査競技会についてです
※家畜審査競技会とは県内の農業高校で畜産を学んでいる生徒が集まり、和牛の資質を見極める競技会です。繁殖牛と育成牛の2種類の牛を審査しています。
今回まりともHPのまりちゃんがこの家畜審査競技会に参加しました
競技会を終えての感想
「楽しかったけど・・・難しかったです まだまだ和牛についての知識や経験が足りないと実感したのでもっと勉強してまた来年頑張りたいと思います 」
賞を取ることができず悔しい気持ちもあると思いますが、学校を代表して競技会に臨んだメンバーの皆さん本当にお疲れ様でした
次回もお楽しみに
まりともHPでした
全国高校野球選手権栃木大会1回戦
皆さん、こんにちは!!1年普通科の しゅい です。
令和4年7月9日(土)、全国高校野球選手権栃木大会1回戦に鹿沼南高校が出場しました。
対戦相手は宇都宮工業高校で、延長10回2ー3でした。
私は応援委員の一員として参加しました。応援委員・吹奏楽部の皆さんが一丸となって応援しましたが、惜しくも負けてしまいました。
しかし、選手1人1人がしっかりと勝利を目指して戦っている姿を見て、とても感動しました。野球部の皆さんは悔しい結果になってしまったと思いますが、最後の最後まで諦めずに戦う姿は多くの人に感動を与えてくれたと思います。
本当にありがとうございました。
環境緑地科【林業】マイタケほだ木 埋め込み
ほだ木ができあがったので、畑に植えました。
リアカーで何回も運びました。
畑に植える溝を掘りました。横幅60cm・縦10m・深さは20cmです。
袋からだして、きれいに並べ、その上に土をかぶせました。
最後に寒冷紗を掛け、乾燥防止です。
10月にマイタケが出て来ます。5年間収穫が見込まれます。
第2回わくわくマルシェ大盛況!!
令和4年7月7日(木)、本校農場ログハウスにて“わくわくマルシェ”(農産物販売)を行いました。
「農産物品目」
○トウモロコシ ○ジャガイモ ○ダイコン ○ニンジン ○ニラ
○木炭 ○まいたけほだ木 ○ブルーベリー苗木 ○ミニ盆栽 ○堆肥 etc...
大盛況で農産物は完売となりました。来校されたみなさま、ありがとうございました。
第3回わくわくマルシェは、令和4年9月15日(木)16時からです。
環境緑地科【造園】鹿沼造園業組合の方々からご指導いただきました
4月から練習をおこなっている造園技能士3級の実技指導のために、「鹿沼造園業組合」の方々が来てくださいました。
竹垣の親柱の据え付けや柱の切り方、竹の切り方やいぼ結びの結び方など丁寧にご指導をいただきました。
組合の皆様が優しく丁寧に教えてくださったので、楽しく練習をおこなうことが出来ました。また細かい技術指導もあり、充実した機会となりました。
検定まで残り3週間となりましたが、悔いの残らぬよう全員合格に向けて頑張りたいと思います。
お忙しい中、指導のために来ていただいた組合の皆様、本当にありがとうございました。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。