日誌

学校通信

【インターアクトクラブ】公園清掃を行いました!

皆さんこんにちは!インターアクトクラブ副会長になりました、1年普通科のしゅいです。

1月26日(木)、鹿沼南高校の近隣の公園の清掃活動を行いました。今回は、3年生が引退して初めての活動でしたが、途中みなみ小の子どもたちが手伝ってくれて嬉しかったです。子どもたちとたくさんお話できたので、自分も小学生に戻ったような気持ちになりました。

今後もインターアクトクラブは皆さんが安心して過ごせるような活動をしていきたいと思います!

上都賀地区農林業教育連絡協議会研修会をおこないました

令和5年1月25日(水)1~2時間目に食料生産科と環境緑地科の1・2年生を対象に上都賀地区農林業教育連絡協議会研修会がおこないました。

上都賀地区の農業士3名の方から農業経営事例について講話を聴きました。トマト農家の方からはパッケージデザインを工夫したところ売上がよくなった話。米麦農家の方からは大型機械やスマート農業機械を導入し仕事量が改善した話。シクラメン農家の方からは全国シクラメン品評会で最優秀賞をいただいた話。

特に印象に残ったのは3名ともに、「素直」・「謙虚」・「初心」・「人とのつながり」といったキーワードを意識しながら仕事に向き合っているとのことでした。生徒たちは、農業経営や仕事に対する思いについて学ぶ機会が少ないため、今回の話を聴いて農業経営の難しさや大変さ、やりがいや楽しさを感じることができたと思います。

1・2年生には将来どのような職業に就きたいのか、やりたいことは何かを今一度考えてもらいたいです。

そして高校生活で多くのことを学び、様々なことに積極的にチャレンジして欲しいです!

      

「課題研究発表会」を実施しました

令和5年1月18日(水)4~6時間目、体育館にて食料生産科、環境緑地科、ライフデザイン科の3年生が課題研究発表会を行いました。

学科、部門ごとに研究したいテーマについて班に分かれ、計画・実施・評価・改善をしてその集大成として発表を行いました。どの班も魅力的なテーマで素晴らしい発表内容でした。

研究を一年間継続して行うことはなかなか経験できないことです。3年生は実際に研究をしたことで苦労や大変さを実感できたのではないかと思います。

1年生は2年後自分たちが発表する側になり、2年生はこのあと研究したいテーマについて計画して研究を行うことになるため、先輩方の発表をメモを取りながら真剣に聞いていました。

3年生は、課題研究発表会も終わり、いよいよ卒業までの学校生活も残りわずかとなってきました。来週には高校最後の学年末テストが控えています。有終の美を飾れるように全力を尽くしましょう!

 

 

第4回鹿南高”わくわくマルシェ”をおこないました

令和5年1月19日(木)、第4回鹿南高”わくわくマルシェ”をおこないました。

今年度、最後の農産物販売会でした。多くのお客様が来校され、お買い上げいただきありがとうございました。

来年度も「鹿南高”わくわくマルシェ”」よろしくお願いします。

生徒と教職員で協力し、丹精込めて、愛情込めて、農産物を作っていきたいと思います。

 

 

 

鉛筆 普通科座談会を行いました

令和5年1月18日(水)6限   普通科座談会 を行いました花丸

 

 1・2年生は進路希望ごとに班に分かれ、その進路を選択した3年生からアドバイスをもらいました。

 自己紹介から始まった座談会は、初めのうちは緊張している様子でしたが徐々に会話が弾んできました。3年生は自分の経験をもとに後輩に一生懸命アドバイスを伝えていました。1・2年生も熱心にメモを取ったり、3年生に質問をしたりしていました。

          

 

【座談会後の1・2年生の感想笑う

・同じ進路を考えている人が他にもいることがわかって心強かった

・緊張したけれど、先輩が優しく話してくれたのでよかった

・先輩から聞いた話をこれからの高校生活に生かしたい

・来年は自分がしっかり後輩に伝えられるように頑張りたい(2年生)

・来年も先輩の話を聞きたい(1年生)             ほか

 

 普通科座談会は初めての取組でしたが、3年生がしっかり準備をして伝えてくれたお陰で、1・2年生は自分の1年後、2年後の姿を想像しながら聞くことができました。「進路実現するために何をしなければいけないか」を改めて考える良い機会になりました。

【環境緑地科】サツキ輸出プロジェクトにおける見学会

本校・環境緑地科は”サツキ”をEU諸国へ輸出するプロジェクトに取り組んでいます。

そのプロジェクトの一環で、環境緑地科2年生全員が埼玉県加須市にある(株)埼玉園芸市場へ見学に行きました。

実際に海外へ輸出される”サツキ”や”盆栽”が、どのように出荷準備され、どのように積み込みされて輸出されていくかを見学しました。

次に、さいたま市の大宮盆栽美術館を見学しました。盆栽の歴史や実際に100年以上管理されて成長した大型盆栽を近くで見ることができました。

生徒たちは今まで話でしか聞いていなかった輸出の様子を見ることができ、今後は自分たちが”サツキ”を輸出していくという気持ちが芽生えたと思います。

 

 

 

【1学年】進路講演会を実施しました

令和5年1月11日(水)、株式会社さんぽう様より講師の先生をお招きし、進路講演会を実施しました。

講師の酒井様より 

 ・働く意義

 ・就職に必要なこと

 ・社会に必要なこと

を中心に、ご講演をしていただきました。

 今回の講演で学んだことを大切にして、今後の学校生活を送ってください!

3学期始業式を行いました

令和5年1月10日(火)、3学期始業式、生徒会・農業クラブ・家庭クラブ役員任命式、表彰式を行いました。

令和5年が始まりました。3年生は卒業に向けて、1・2年生は次の学年に向けて、有意義な学校生活を送ってください。

<始業式>

 

<令和5年度生徒会役員>

 

<令和5年度農業クラブ役員>

 

<令和5年度家庭クラブ役員>

 

3団体の新役員の皆さん、鹿沼南高校をより良い学校にするために頑張ってください!!

 

*主な表彰

第45回鹿沼市緑化及び森林愛護ポスター・標語コンクール 標語部門 優秀賞2名、優良賞1名

日本語ワープロ検定試験1級合格 1名

情報処理技能検定試験(表計算)2級合格 5名

文書デザイン検定試験2級合格 5名

【インターアクトクラブ】プランターの入れ替えをしました

インターアクトクラブです。今日は、東武新鹿沼駅でプランターの入れ替えを行いました。

新しいプランターには、本校生が育てた花がきれいに咲いていますので、駅にお立ち寄りの際はご覧ください。来年も活動を継続していきます。地域の方々に喜んでもらえたらうれしいです。

  

2学期終業式を行いました

令和4年12月23日(金)、表彰式、2学期終業式を行いました。

冬休みは大変短いですが、一日一日有意義に過ごしてください。

3学期始業式は、1月10日(火)です。

<表彰式>

<終業式>

 

*主な表彰

第73回日本学校農業クラブ全国大会農業鑑定競技会 区分:農業 優秀賞 3年食料生産科 宇賀神雅人

令和4年度牛乳料理コンクール栃木県大会 優良賞 3年ライフデザイン科 小谷静那

第44回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭吹奏楽部門 小編成特別賞 吹奏楽部

令和4年度とちぎ地産地消夢大賞コンクール 奨励賞 こぶしインターアクトクラブ

令和4年度農業高校野球大会 第3位・優秀選手

第44回高校生手芸作品展 優秀賞 手芸部

第55回下野教育書道展 毛筆 奨励賞 2名

〃 毛筆 入選 6名

第三十三回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 佳作

毒物劇物取扱者試験(一般) 3年食料生産科 宇賀神雅人

令和4年度技能検定実技試験成績優秀者(造園工事作業3級技能検定) 3年環境緑地科 髙木彪

家庭動物飼育管理士(小動物飼育部門)合格 1年普通科2名、1年食料生産科1名

鹿南祭 1学年 展示部門 最優秀賞 1年普通科

【普通科】インターンシップ報告会を行いました

鹿沼南高校では、普通科の生徒も2年生の1学期に5日間インターンシップを行います。

12月21日(水)、普通科2年生の報告会を行いました。次年度インターンシップを行う普通科1年生に向けて体験してきたことを報告をしました。

書店や図書館、小中学校、美容室、ペット関係、飲食店等で体験して学んだこと、今から準備しておくことなど、アドバイスを交えながら報告してくれました。

1年生は先輩の話に熱心に耳を傾け、メモを取りながら聞いていました。これから事前指導が始まるので、自身の進路に合ったインターンシップになるように研究してほしいです。

 

 

 

 

 

 

農業科(食料生産科2年・環境緑地科2年)インターンシップ報告会を行いました

令和4年12月21日(水)、農業科(食料生産科2年・環境緑地科2年)インターンシップ報告会を行いました。

食料生産科2年・環境緑地科2年はインターンシップの取組内容をスライドを用いて、各学科の1年生に報告していました。農業施設・酪農家・動物病院・造園会社・花屋・森林組合等の専門的な企業で勉強してきました。

来年度、インターンシップを実施する1年生に向けてアドバイスをしっかり説明していました。

 

 

 

【環境緑地科】治山施設見学会を実施しました

令和4年12月20日(火)、環境緑地科1年生は環境学習の一環として治山施設見学会を実施しました。

鹿沼市引田にある長安寺付近の土砂崩れを修復しているところや日光市岩崎にある白石川の土石流後の修復工事を見学させていただきました。

治山事業とは、保安林の目的を達成するために行う土木的な工事や森林整備のことです。

(保安林の目的)

1.水源のかん養

2.土砂の流出・崩壊の防備

3.飛砂の防備      等です。

施設を歩きながら見学し、治山事業の大切さを肌で感じることができました。

      

 

              

環境緑地科【造園】手のり盆栽教室

環境緑地科2年生の造園の授業で、手のり盆栽教室を開催しました。

今回の講師は、日光市にある手のり盆栽いまいちの会会長の沼尾勝巳様にお越しいただき、盆栽の作成方法や管理方法についてご指導を頂きました。

生徒たちは初めて作る盆栽に、真剣に取り組むとともに、各自の作品にテーマを持たせて作成していました。

今回、学んだことを通して、今後の学習に生かされることを期待しています。

最後になりますが、ご指導いただいた沼尾様に感謝申し上げます。

    

 

【かなんStory第18話 新農業クラブ役員】

こんにちは!まりともHPです笑う

今回の記事は先日、農業クラブ役員選挙で信任、当選した新農業クラブ役員についての記事です本

今後農業クラブを引っ張る会長、副会長にインタビューしました会議・研修

 

会長:柴田華月ちゃん

 Qなぜ会長になろうと思ったのか

A農業クラブのすばらしさを会長という立場で、みんなに伝えたいと思いました。また、この経験を生かして将来、農業教師になり教師の立場から生徒たちに伝えていきたいと思ったからです。

Q将来の夢はなんですか

Aたくさんの知識、技術を上手に伝えられる農業教師

 

副会長:芝野功希くん

Qなぜ副会長になろうと思ったのか

Aコロナウイルスの影響で中々学校行事が行われない中、収穫祭を行うことが出来、この学校の特色である行事を充実させていきたいと思ったからです。

Q将来の夢はなんですか

Aこの学校で得た知識を生かして、農業に携わる職に就きたいです。

 

副会長:徳原愛恵ちゃん

Qなぜ副会長になろうと思ったのか

A農業鑑定競技で全国大会に参加出来たことが良い経験となり、農業に対して考え方が変わり役員になってみようかなと思いました。

Q将来の夢はなんですか

Aスポーツトレーナーか林業関係の仕事に就いて、家で農業関係の事が出来たら良いなと思っています。

 

以上がインタビュー内容です!

新しい農業クラブ役員の3人に期待しています。頑張ってくださいキラキラ

 

まりともHPの投稿は今年最後となりますにっこり

また来年も様々な記事を投稿していきますのでお楽しみにお知らせ

以上、まりともHPでしたピース 

「未来へつなぐ とちぎ農業フォーラム」に参加しました

令和4年12月19日(月)、食料生産科1年生は「未来へつなぐ とちぎ農業フォーラム」に参加しました。

第1部の事例発表会では、栃木県内の若手農業者の3名の方から農業経営の取組についてお話を聞くことができました。

第2部では県内農業関連高校と県農業大学・宇都宮大学農学部の生徒・学生とのパネルディスカッションを行いながら、栃木県農業士の方からアドバイスをいただきました。

本校の生徒たちは農業の魅力や達成感について実感している様子でした。

 

 

クリスマスリースをつくりました

令和4年12月16日(金)、3年生「自由選択・草花」の授業でクリスマスリースを作りました。”自然”をテーマに学校にある木の枝や葉、木の実、ドングリ等を活用して制作しました。生徒たちは「玄関に飾ろう」などと話しながら、作業していました。創意工夫が見られる実習となりました。.

 

 

 

【インターアクトクラブ】プランターの寄贈を行いました。

皆さんこんにちは!

インターアクトクラブ、普通科1年のしゅいです。

令和4年12月17日(土)、下今市駅と東武日光駅、鬼怒川温泉駅にプランターを寄贈しました。

プランターには、きれいなパンジーが咲いています。お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

今後も活動を通して地域の方々に少しでも鹿沼南高校の良さを発見していただき、地域を盛り上げていきたいと思います。

【3学年】スーツの着こなし&身だしなみセミナーを受講しました

12月14日(水)、体育館を会場に3学年を対象としたスーツの着こなしセミナーを開催しました。

講師の方からスーツの選び方や着こなし方、それに身だしなみの重要性について教えていただきました。選び方としては、スーツを着用した生徒をモデルに、肩幅や袖丈など一つ一つ丁寧に重要なポイントを教えていただきました。また、冠婚葬祭におけるスーツの礼装マナーについても理解を深めることができました。

3年生は卒業までの学校生活も残り少なくなってきました。4月になれば学生や社会人となり、スーツを着る機会が増えると思います。今回のセミナーで学んだことを、きっと生かしてくれることでしょう。