日誌

学校通信

最優秀賞受賞が紹介されました

 ライフデザイン科の3年生が応募した「さくよう健康おやつコンテスト2021」で最優秀賞を受賞した生徒と受賞作品「にんじんのシフォンケーキ」が下野新聞で紹介されました。
                                                                   

大菊の摘らいをしました

 環境緑地科2年生の植物バイオテクロノジー専攻12名が栽培している大菊のつぼみが膨らみました。花を大きくさせるため、慎重に摘らいをしました。
 
                  
               摘らいの様子        作業終了の様子 

インターアクトクラブの畑の様子

 インターアクトクラブの畑のダイコンが芽を出し大きくなりました。ダイコンの他にハクサイやキャベツ、人参、レタス、ブロッコリーも順調に育っています。

                

環境緑地科 組織培養に挑戦しました

 環境緑地科3年植物バイオチームの生徒6名は朝鮮人参の組織培養に挑戦しました。6年もの朝鮮人参の根部をメスで丁寧に切り取り培地に移し替えました。今後は生育を注意深く観察していきます。 
                                        

未来の畜産女子育成プロジェクト研修成果報告会に参加

 令和3年度未来の畜産女子育成プロジェクトのデンマーク畜産オンライン研修に食料生産科2年の伊澤七星さんが選ばれました。9月22日(水)、伊澤さんはこの研修の成果をオンラインで報告しました。また、食料生産科の1、2年生全員が報告会に参加しました。

                                  

アグリマイスター顕彰シルバー5名認証

 食料生産科3年生5名は3年間の資格取得や農業クラブの各種発表会、和牛甲子園などの活動が評価され、令和3年度の前期アグリマイスター顕彰制度のシルバーに認証されました。 

                     

落合西小学校への出前授業を実施

9月17日(金)、3年生の野菜選択生20名(普通科9名、環境緑地科8名、ライフデザイン科3名)は、落合西小学校1・2年生を対象にしたリモートによる出前授業を実施しました。内容は、秋野菜(ブロッコリー)の特徴と定植方法についてです。
画面を通しての授業のため、小学生に内容を十分伝えることができたか不安でした。しかし、小学生は説明を聞いた後、上手にブッロコリーを植えることができたと連絡をいただきました。
収穫が楽しみです。

                                   

宇都宮大学SDGsオンライン講演会に参加

    宇都宮大学アグリカレッジに参加をした生徒5名は、SDGsについての学びを深めるため、宇都宮大学SDGsグローバルウィークオンライン連続講演会を受講しました。
 講師の先生から、子供の教育に関する質問などがあり、大学生と交わりながら興味を持って参加をすることができました。
   
              

お種人参の試験栽培報告会を行いました

 環境緑地科3年生は、「課題研究」の一環として”お種人参”の試験栽培を行っています。令和3年9月17日(金)、人参の生育状況等について、下野朝鮮お種人参栽培方法保存協議会の皆様にオンラインで報告しました。皆様からたくさんのご意見やアドバイスなどを頂くことができました。今後も継続して研究を頑張ります。