日誌

学校通信

サトイモの生育調査始まる

 食料生産科の作物チームはサトイモの生育調査を開始しました。親芋の葉の枚数と草丈を調べ、子芋の飼育にどのような影響があるか研究していきます。

 
                

とちぎGAPの認証に向けて

 食料生産科3年作物チームは、とちぎGAPに取り組んでいる新聞記事を読みました。改めて清掃や記録の大切さを理解しました。また、今後使用する調整室などの清掃を開始しました。
                       

大菊を誘引しました

 夏休みに植物バイオテクノロジーの実習で栽培している大菊に支柱を立て誘引をしました。草丈の長さを3本揃えるのが栽培のポイントで難しいです。

           

サトイモの生育

 食料生産科3年生の課題研究で研究しているサトイモの現在の様子です。8月上旬に追肥をしました。あと1月後に収穫の予定です。

                                      

2学期始業式

令和3年8月30日(月)、2学期始業式が行われました。
各教室で、校内放送により実施しました。緊急事態宣言により生活の制限はありますが、充実した学校生活を送りたいと思います。  

        

   

フォークリフト運転技能講習

 令和3年8月20日(金)~ フォークリフト運転技能講習を受講しました。普通科3名、食料生産科3名、環境緑地科4名の生徒が講習を受けました。

                                                          

食料生産科3年 草刈り実習

 食料生産科3年生9名は水田の草刈りを行いました。刈払機講習で資格を取った生徒は、身に付けた技術を生かす良い機会となりました。

                                       

新しいトラクタで除草剤散布

    昨年度、購入した大型トラクタにブームスプレーヤを搭載して、牧草地にワルナスビという雑草を駆除するため、除草剤を散布しました。
                                                              

一日体験学習を実施しました

令和3年8月4日(水)一日体験学習を実施しました。
参加された中学生・保護者のみなさま、暑い中見学いただき、ありがとうございました。

    

    

    

    

    

(参加中学生・保護者の方の感想)
       ・全ての学科の説明を聞くことができたので、学科の特徴などがわかった。

  ・どの学科も進路に向けて様々なことを学んでいて、将来役に立ちそう。

  ・鹿沼南高の生徒が明るく、全体的に温かな雰囲気でよかった。

  ・どの学科に入っても農業に関することが学べることがわかった。

  ・校庭や中庭などの草木が整備されていて、さすが農業高校だと思った。

  ・学校行事がたくさんあって、楽しそう。

  ・今日の体験の中で学校の良い点を見つけ、自分に合った学科を見ることができた。

  ・いろいろな生き物や作物を育てていて、収穫などもできることがわかった。

  ・学校紹介の動画で、みんな仲がよくて元気な高校だと思った。