日誌

学校通信

普通科 選択授業「子どもの発達と保育」

もうすぐ「桃の節句」です。
普通科2年選択授業「子どもの発達と保育」では、子どもの創造力・想像力を養う遊びを学ぶ一環として、紙粘土を使って雛人形を作りました。
個性豊かなお人形たちが出来上がりましたよ!

          
        子どもたちの健やかな成長と、穏やかな日常を願って・・・・・。

【食料生産科】 課題研究発表会を実施しました

 食料生産科では5部門【作物・野菜・果樹・畜産・食品製造】で課題研究の授業を行っています。
 今年度は以下のテーマで発表会を行いました。

野菜
  「~農業女子のため~人と環境と地元に優しい手指洗浄剤の開発」

  「 トマトの塩類集積の改善 」

作物
  「運搬車の塗装」
  「コンニャクの製造と形成」
  「ドローンと農業機械」

食品製造
  「ニラ入りゴマ団子の製造」

  「ナシを使ったスコーン製造」
  「カンピョウ入りビスケットの製造」

畜産
  「 畜産班の発表 」

果樹
  「ブドウの研究」
  「ナシの研究」 

  
  

トマトが赤くなりました

食料生産科では野菜の授業でトマトの促成栽培をしています。品種は麗容で接ぎ木苗を使用しています。今後は収穫の実習を行っていきます。
    

 

新しいコンバインで機械操作実習


  農業高校研修用機械としいて、新しいコンバインが来ました。早速、食料生産科3年生の作物で機械実習を行い操作練習をしました。3月中旬にはトラクター、ドローンが来る予定です。
  

環境緑地科課題研究発表会

環境緑地科の課題研究発表会を行いました。
課題研究は、草花・林業・造園・植物バイオの各分野について研究・調査・製作などを行います。その後、研究成果をまとめ、発表し、問題解決能力を育む科目です。
環境緑地科の3年生は、各分野で一人一人が各研究・調査などに取り組み、下級生の前で緊張しながらも1年間の成果を発表してくれました。

 

ライフデザイン科 保育園訪問


  2年生選択科目「子どもの発達と保育」の授業で保育園訪問をしました。
 
  1回目(11月)
   


  2回目は中止になってしまったため、1月19日に授業の中で童心に返って凧あげをしてみました。
   強風の中、走り回って疲れましたが、子どもは風の子と言われる意味がわかった気がします。 

    ”しっぽとり” のしっぽ                  ”たこあげ” のたこ
          

ライフデザイン科 活動の様子


 シャツブラウスが完成しました。
  
  3年生選択科目「ファッション造形基礎」で製作した作品です。
  着られる服を作るのは難しいですが、達成感 があります!!!
    

和牛甲子園で優秀賞


 月15日(金)に全農主催の第4回和牛甲子園が開催されました。今年度はコロナ感染予防のため、オンラインでの実施で、全国から最多の33校が出場し、本校で生まれた(鹿南久白清・去勢)が枝肉評価部門で優秀賞をいただきました。

  

朝鮮人参の種まき

 環境緑地科3年生5名で総合実習の授業で朝鮮人参の種30粒をまきました。鹿沼の板荷という地域では、江戸時代に御用作物としてお種人参と呼び、栽培されていました。こうした地域にある資源を掘り出し、研究をしていく予定です。なお、今後は後輩が人参の栽培管理をしていく予定です。  
  
   
 人参のたね               種まき
                           
 出芽したものをまく            出来あがり

ボランティア活動

 ボランティア部とボランティア委員による緑化活動と落ち葉さらいの実施

 ボランティア部を中心に草花の装飾活動を行いました。未来の職業人育成事業で教えて頂いた技術を存分に発揮することができました。







 校外の活動が自粛されているため、今年度はボランティア委員を中心として校内の落ち葉さらいを行いました。校内には見本の樹木等がたくさんあるため、作業後はとても綺麗になりました。