日誌

学校通信

しもつけ新聞塾の開催

 食料生産科と環境緑地科の1年生を対象に、しもつけ新聞塾を開催しました。下野新聞の記者さんから、新聞の見方や記事の書き方などについてわかりやすく教えて頂きました。

  

環境緑地科【2年生】造園コース

メタセコイアの高所剪定を行いました。
初めての素登り剪定であったため、とても高くて恐かったです。安全帯の使い方や、登り方の説明をよく聞き安全に行うことが出来ました。高いところの作業は普段より疲れましたが、みんな頑張ることが出来ました。
 

梨の剪定

今年の収穫のために、昨年伸びた梨の枝を整理して、残した枝を棚にひもで結ぶ作業を行いました。学校の梨の木は50年近く育っているため、毎年、数本ずつ新しい苗木を植え更新をしています。 
   
 剪定前の梨の木          剪定後の梨の木
 
 棚に枝を結んだ様子



 
 

堆肥をまき土づくりを行う


 次年度の野菜の栽培に向けて、本校で生産した牛フン堆肥をほ場に散布しました。食料生産科の授業では、こうした土づくりの意義や目的などを、実践的に学ぶことができます。
   
  本校の堆肥置き場           堆肥を散布した畑  

学校で栽培しているトマトたち

 食料生産科ではハウス2棟で大玉トマトとミニトマトを栽培しています。大玉トマトは麗容です。ミニトマトは赤い品種のアイコ、黄色い品種のイエローミニです。ミニトマトの収穫が始まりました。

    
    大玉トマトの花           ミニトマトの花  
     
    大玉トマト             ミニトマト

    
    色づいたミニトマト

ネギとナスが出芽しました。

 次年度のため、ネギとナスの種子をまきました。1週間後、芽が出ました。このナスはへたや葉にとげがない品種である千両2号です。これからナスはポットに移植をして育苗をしていきます。

      
    ネギの出芽              ナスの出芽

卒業式が行われました。


 3月1日、春の訪れを感じる中、鹿沼南高等学校の第10期生の卒業式が行われました。今年は、コロナ禍のため例年とは異なる式となりましたが、3年生174名は晴れやかな表情でした。
 

ドローンが導入されました

 本校にドローンが導入され、テスト飛行を実施しました。最大10kgまで、農薬や肥料を積むことができるそうです。今後、田植後の除草剤散布や野菜の追肥などの実習で使いたいと思います。

    

和牛甲子園の横断幕を掲示しました。


 第4回和牛甲子園枝肉評価部門の結果を横断幕で掲示しました。
 今大会の本校のテーマは、「人を思い、農業そしてウシを愛する鹿南生」でした。
 先輩たちから受け継いだ飼養管理の技術を向上していきたいです。