日誌

学校通信

【食料生産科】 課外授業

  食料生産科 1年生 上都賀地方青少年クラブとの交流会

 上都賀地方青少年クラブ(4H)の方々による農業経営の事例発表会と意見交換会を実施しました。
 事例発表会では4Hの方々の農業の仕事を細かく説明して頂き、授業では学べない知識を教えて頂きました。
 意見発表会ではプライベートな部分も惜しみ隠さずお話して頂き、生徒たちにとって貴重な経験となりました。







【食料生産科】 授業風景

  食料生産科 1年生 7時間目の実施

 本校では試験1週間前より、7時間目が開始されます。この時間は各自が集中して、試験勉強をする時間です。全員必死で学習しています。




【食料生産科】 課外授業

  未来の職業人育成事業 2回目
 
 大関種苗様を会場に寄せ植えの実技講習を実施しました。
 生徒達が各自選んだ花材を用いて、世界に1つしかない素敵な寄せ植えができました。
 次回は、生徒たちが大関種苗様から教えて頂きました知識・技術を活用して、園児達を対象に指導を行います。


 







【食料生産科】 授業風景

   1年生 食料生産科 英語「CEⅠ」より
 
 本校ALTのレイチェル先生が授業を行いました。
 グループになり、サイコロを使用しながら、生徒同士、英語で会話を行いました。
 レイチェル先生から発せられる生きた英語を聞き、日頃は見せない興奮と緊張を見せながらも、とても楽しんでいました。


  
 


【食料生産科】 授業風景

  植物バイオテクノロジーの授業より
 
 植物バイオテクノロジーでは高度な最新の育種技術について学習します。
 今回の授業は培地(試験管で植物を栽培する時、野菜の土に相当する)作製の実技試験を行いました。
 みんな真剣な眼差しです。不十分な技術は生徒同士で教え合い、お互いに学びを深めました。






【食料生産科】 上農林(かみのうりん)食品製造部門 見学研修の実施

  食料生産科 2年学科選択 食品製造コースの生徒が、本校の近くにある「かぬ
 ま里山わいん」様の見学を実施しました。
 
  担当の方から、ブドウの圃場管理、ワインの製造工程、販売などについて丁寧に
 教えて頂きました。
  生徒達はオシャレな店舗に圧倒されながらも、店舗の建築時や販売の工夫など農 
 業経営の目線からも説明して頂き、真剣な眼差しで聞き入っていました。
  試飲もさせて頂き、(もちろんぶどうジュースですよ)芳醇で濃厚なブドウの香 
 りとおいしさを味わいさせて頂きました。おいしいワインになるのも納得です。
 
  ※お酒は20歳からですよ。





【食料生産科】 高校生未来の職業人育成事業 一回目

  高校生未来の職業人育成事業 1回目を実施しました。

  鹿沼市の大関種苗様を会場に、ダイコンを例に、野菜の生理や特徴について教え
 て頂きました。
  ダイコンと言っても地域によってもたくさんの品種があることや、地域の環境に
 合った品種を栽培すること、それにダイコンの品種の名前の由来などについて教わ
 りました。
  実は生徒達の大先輩だった大関社長様。野菜の説明ではユーモアを交えてお話し 
 くださり、あっという間の時間を過ごさせて頂きました。

 

環境緑地科3年生【造園コース】

課題研究の授業で作庭を実施していますが、少しずつ作業が進んでいます。
自然石や敷石、縁石の据え付けを行っています。
暑さは和らいできましたが、重い石の据え付けや同じ姿勢での作業は大変です。
完成はまだまだですが頑張ります!

                     自然石の据え付け


                     敷石の据え付け


                     縁石の据え付け

環境緑地科3年生【造園コース】

造園コース3年生が第3農場の整備を行っています。
不要になった樹木をチェーンソーで伐倒し、剪定枝はチッパーで粉砕して防草として敷いています。また、門松用のマツの移植を根切りチェンソーやバックホーを使用して行っています。
どの機械も便利ですが、操作には安全意識と技術が必要です。より安全に効率よく実習が出来るよう、頑張っていきたいです。


               チェンソーでの伐倒

              チェンソーによる枝払い

             剪定枝をチッパーで粉砕・防草

               根切りチェンソー

             バックホーでの堀取り