日誌

学校通信

環境緑地科2年生【造園コース】

造園技能士3級の検定に向けて縁石の据え付け練習を行っています。
本物の石は重くて大変なので、角材を縁石に見立てて練習をしています。
最初は難しかったですが、徐々に時間も早くなり出来ばえも良くなってきました。今日の練習では女子の生徒が1番上手に出来ました。
これからも頑張ります!
                位置出し・水糸はり

                    掘削

                    据え付け

                   突き固め

玉掛け技能講習

 8月17日~19日の3日間、玉掛け技能講習を実施しました。
 真夏の暑さの中、生徒達は資格取得に向けて学科と実技に取り組みました。
 
    

鹿沼菜の種取り


 学校が再開してようやく地域の伝統野菜である鹿沼菜の種取りを行いました。この種を大切に管理して、地域のために鹿沼菜を栽培していきたいと思います。

 
  鹿沼菜の採取ほ場

 
  種取りの様子

臨時休校短縮および分散登校のお知らせ

 県教育委員会から、5月31日(日)までとした臨時休業を5月24日(日)まで短縮する通知がありました。
 よって、5月25日(月)から5月31日(日)までの期間に分散登校を引き続き実施します。

 分散登校の詳細につきましては、生徒限定のログインIDとパスワードでログインし、「メニュー」の中から「グループスペース」の「分散登校(5月25日~)について」を選び確認してください。

分散登校(5月18日~22日)について

 5月18日~22日における分散登校の詳細につきましては、生徒限定のログインIDとパスワードでログインし、「メニュー」の中から「グループスペース」の「分散登校(5月18日~22日)について」を選び確認してください。

臨時休校延長分の課題について

 臨時休業期間延長分の課題につきましては、生徒限定のログインIDとパスワードでログインし、「メニュー」の中から「グループスペース」を選び確認してください。
 
 ※グループスペース内の「課題の受け渡しについて」の中に課題一覧および理科課題の解答を載せました。

追加学習課題について

 学習課題を掲載しました。右上にある「ログイン」から一斉メールにてお知らせした生徒限定のログインIDとパスワードでログインし、「メニュー」の中から「グループスペース」を選び課題を確認してください。

※利用は本校生限定ですので、ログインIDやパスワードは公開しないでください。

臨時休校中の留意事項について

・不要不急の外出を避け、特に、GWに向け帰省や旅行など都道府県をまたいだ人の移動や、繁華街の接客を伴う飲食店への出入りをしないようにしてください。
・延長分の具体的な学習課題等については、今後一斉メールおよびHPにてご連絡いたしますが、これまでの課題と合わせて適切に評価しますので、計画的に進めていただきたいと思います。
・部活動については、臨時休業中の活動を全て中止とします。

4月わくわくマルシェの中止について


 4月30日(木)に予定しておりました「わくわくマルシェ」ですが新型コロナウイルスの影響により中止いたします。
 今後の日程に関しましてはHPに掲載されておりますが、今後も急遽中止となる場合が考えられます。大変申し訳ございませんがご了承ください。

 令和2年度わくわくマルシェ予定URL http://153.127.209.180/ooruri/kanumaminami/nc2/?action=pages_view_main&page_id=118

尾木ママが本校を訪問

本校が受賞した全国高校生農業アクション大賞で最優秀賞を受賞したことを受け、同賞の審査委員長を務めた「尾木ママ」の愛称で知られる教育評論家の尾木直樹先生が、3月17日()改めてお祝いと意見交換のために訪問された。このプロジェクトに携わった今年3月に卒業した生徒たちが、真新しいスーツに身を包みお出迎えしました。

尾木先生から卒業生・担当教員に花束を頂き、その後、農場見学をされた。卒業生の説明により各施設を見学し、今回受賞対象になった洗浄剤の洗浄力も体験された。

「分かりやすい説明でした。洗浄剤も使用後手が潤っていい」と言う感想を頂き、研究活動の励みとなった。また、本校の農業教育に対してもお褒めの言葉を頂いた。

また、今回の訪問の様子は3月18日付けの毎日新聞、日本農業新聞にも掲載された。


  


         尾木先生より花束贈呈                トマトハウス見学

           イチゴハウス見学                洗浄剤の体験をする尾木先生