文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
第1回学校評議員会を開催しました
令和4年6月24日(金)、第1回学校評議員会を開催しました。
まず、校長から本校の概要等について説明させていただきました。
その後、委員の皆様に、先日の農業クラブ県大会での意見発表とプロジェクト発表を見ていただきました。さらに、普通科とライフデザイン科の授業を見学していただきました。
意見交換では、様々な角度から本校をより良い学校にするためのご意見をいただきました。
今後の学校運営の参考にさせていただきます。
環境緑地科【造園】造園技能士合格への道③
第3回目は、縁石(ふちいし)・自然石・敷石(しきいし)の据えつけです。
①縁石、②自然石、③敷石
の3つの石材を据えつける練習をおこないました。
前回までに製作した竹垣の前に、3つの種類の石を決められた場所に据えつけます。
それぞれの石の高さを揃え、水平に石を置きます。
少しでも水平がずれてしまうと、見た目が悪くなり見栄えが悪くなってしまいます。
正確さが求められる部分になるため、生徒達も真剣に練習しています。
初夏の暑さで生徒達も苦労していますが、全員合格をめざし、メンバー一同頑張ります。
環境緑地科造園コースのこれまでの活動はコチラをご覧ください。
【3学年】進路実現に向けた指導をおこないました
6月22日(水)、3学年は外部講師を招き、進路実現に向けた指導を実施しました。
生徒たちは、自分の将来に向けて深く考えることができました。
今、やるべきことが明確になったのではないかと思います。
日々努力!!
【かなんStory第8話▷意見発表大会・・最優秀賞!!】
皆さんこんにちは!まりともHPです
今回の記事は・・・・・
6月17日(金)に行われた、第73回栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会・意見発表Ⅲ類の部において環境緑地科3年 長岡さんが最優秀賞を受賞し、8月に行われる関東大会に出場が決定しました
おめでとうございます
説明
※意見発表とは自分がこれまで経験したことや学んだことを文章にして、発表します。
※Ⅲ類はヒューマンサービスという分野で動植物や地域資源の活用に関する意見や地域の食文化や伝統文化の継承に関する内容です。
素晴らしい成績を収めた長岡さんにさっそくインタビュー
Q大会を終えて率直な感想を教えてください!
Aとにかく緊張したことを覚えています。審査員の目の前で発表したので
Q大会に向けてどんな練習をしてきましたか?
A先生方にアドバイスを頂きながら、自分の思いをしっかりと伝えられるよう何度も練習をしました
Q本番の雰囲気はどうでしたか?
A発表者、運営役員、審査員など、会場にいた全員の緊張感が伝わってきました
Q表彰式で名前を呼ばれたときはどんな気持ちでしたか?
Aびっくりしました式典中は実感があまり湧かなかったですが、座席に戻り皆からおめでとうと言われたときに最優秀賞を取ったんだなーと実感しました
Q8月18、19日に行われる関東大会に向けて、抱負をお願いします!
A大会までとにかく練習!栃木県の代表として頑張ります!そして全国大会に出場したいです
以上がインタビュー内容になります!
長岡さん、本当におめでとうございます!関東大会での活躍を期待しています
惜しくも賞を取ることが出来なかった発表者の皆さんも大変お疲れ様でした
発表者全員で作り上げた素晴らしい大会だったと思います
以上、まりともHPでした
次回もお楽しみに
【インターアクトクラブ】会長会・幹事会に出席しました
インターアクトクラブ会長、3年の軽部です。
6月15日(水)に開催された、インターアクトクラブ会長・幹事研修会に出席しました。
インターアクトクラブがある県内の高校の会長が出席し、昨年度の活動実績と今年度の活動計画を報告しました。コロナ禍での各学校の様子が分かり、鹿南でも取り入れてみたいことが多くありました。
研修会では、インターアクトの先輩で、現在大学生の方の話を聞きました。高校生の時の台湾での交流や、大学生でも仲間と一緒に世界の方々と交流していることなどの話を聞きました。「ボランティアを通じて世界とつながり、社会の見方が変わり、今がある」とお話されていたことは、とても印象に残りました。
最後に、各校のインターアクトクラブ会長が、ロータリークラブの方々の前で今日の感想等を述べました。なかなか人前で話すことはなかったので、とても緊張しましたが、貴重な経験ができました。
インターアクトクラブ(ボランティア部)のこれまでの活動の様子はコチラをご覧ください。
【3学年】進路講演会を開催しました
講話の中では、社会人として気をつけるべきマナーや、面接試験における立ち居振る舞いについて、実践的なご指導をいただきました。
3年生は進路実現に向けて、本格的な準備を進めています。来月には求人票の受付けも開始されます。今日の講演内容を活かし、面接練習に励んでいきたいです。
【2学年】インターンシップ事前指導(その2)がありました。
家庭クラブ会計のひなのです!
本日、2学年はインターンシップに向けて、ワークエントリー栃木事業部の野崎様からビジネスマナーについての講話を聞きました。
社会人にとってマナーはとても大切なものであることや相手から好印象を持ってもらうためには普段の生活からあいさつや言葉遣い、表情などに気を遣うことが必要であることを学びました。また、将来的に今ある仕事がAIに取って代わる可能性があると言われていますが、「仕事をする」=「人と人との関わり」であることも多いことから、人間にしかできない「気持ちの寄り添い」を忘れずに実践していくことが今後より求められるとおっしゃっていました。
身だしなみが大切であることは知っていましたが、「表情」まで見られていると聞き驚きました。また、お辞儀の種類が3つあることを知り、使う場面では間違わずに使っていきたいと思いました。そして、「報・連・相」やクッション言葉など授業ではあまり知ることの出来ないこと学び、とても勉強になりました。
数年後には社会人になる私たち。今日学んだビジネスマナーをマスターして良い社会人のスタートが出来るように、まずは再来週からのインターンシップを全力で頑張ってきたいと思います!!
令和4年度上都賀地区県立学校PTA連絡協議会
令和4年6月13日(月)、令和4年度上都賀地区県立学校PTA連絡協議会が本校にて行われました。
この協議会は、年に一度上都賀8校のPTA会長、校長、渉外部長が一同に会して行われるものです。
本校PTA会長の古川様が議長となり、各種議題について話し合いました。
また、各学校のPTA活動の報告があり、コロナ禍でも生徒の活動やPTA活動を充実させるための工夫等の情報共有ができました。
終了後は、本校で栽培された野菜等をお買い上げいただきました。
体育祭をおこないました
種目を大幅に変更して、ソフトボール、バレーボール、ドッジボール、キンボール、卓球、大縄跳びをクラス対抗でおこない、大いに盛り上がりました。
<結果>
総合
優勝3-3、準優勝3-5、3位2-3・2-4
ソフトボール
優勝3-4、準優勝3-3
バレーボール(男子)
優勝3-3、準優勝2-1
バレーボール(女子)
優勝3-3、準優勝2-1
ドッジボール
優勝2-1、準優勝2-4
キンボール
優勝3-5、準優勝3-2
卓球
優勝1-3、準優勝3-5
大縄跳び
優勝3-5、準優勝2-4
準備・運営にあたった生徒会役員、体育委員、関係部活動の皆さん、ありがとうございました。
【2学年】第1回インターンシップ事前指導講演会
令和4年6月8日(木)2年生を対象にインターンシップの事前指導講演会を行いました。
ライセンスアカデミー講師の河合正裕様をお招きし、インターンシップに向けた心構えや、事前準備、働くことの意義などをわかりやすく講演していただきました。
【1学年】性に関する講話を聞きました
先日まりとも先輩からインタビューを受けた環境緑地科1年の りくと です。
本日、1年生はマザーハウスの天谷先生の講話を聞きました。
生命の誕生、ウイルス感染の予防、赤ちゃんはどうやって生まれるか、育てることがどんなに大変かなどのお話しがありました。
ウイルス感染のことは以前にも聞いたことがありましたが、その時よりも多くのウイルスがあることがわかり、とてもびっくりしました。また、赤ちゃんができることは奇跡的なことだとわかりました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
【ライフデザイン科】新入生歓迎料理講習会
みなさん、こんにちは!
家庭クラブ副会長のゆうなです!!
令和4年6月6日(月)3・4時間目に家庭クラブが
新入生歓迎料理講習会を企画し、マドレーヌ作りをしました。
1年生は入学後初めての調理実習だったにもかかわらず、
ペアになって手際よく調理ができ、とても楽しそうでした(^_^)
家庭クラブ役員も1年生に進んで教えることができたので、とても良い経験になりました。
マドレーヌの焼きあがりを待っている間に、○×クイズとイントロクイズも行いました。
1年生と交流ができ、学年を越えて仲を深めることができました。
1年生は調理の楽しさを実感したと思います。ぜひ家でも実践してもらえたら嬉しいです。
【かなんStory第7話▷新1年生各クラスの最強登場!?】
皆さんこんにちは!まりともHPです
今年度159名の1年生が入学されました
そんなフレッシュ1年生の各クラス代表4人にインタビュー!
みんな一生懸命答えてくれました!
1組:しゅいくん 2組:はるかちゃん
3組:りくとくん 4組:ありすちゃん
インタビュー内容はこちら!
Qなぜ鹿沼南高校に入学しようと思ったのか
A
しゅいくん:大学進学希望のため鹿沼南高校普通科を選びました
はるかちゃん:インターネットで鹿沼南高校を調べたところ生徒が多く1人1人が自分の意見を持ち、お互いを尊重できると書いてあり本校を選びました
りくとくん:鹿沼南高校で林業について学びたいと思い入学しました
ありすちゃん:幼稚園の先生を目指しているので本校を選びました
Q鹿沼南高校の印象
A
しゅいくん:先生が生徒の安全を常に考えているなと思いました
はるかちゃん:元気で明るい生徒が多く学校行事が盛り上がりそう
りくとくん:楽しく賑やかな学校
ありすちゃん:学校の畑が広いなと思いました
Q1年生で頑張りたいこと
A
しゅいくん:1日1時間家庭学習
はるかちゃん:委員長としてクラスの皆に頼られる存在
りくとくん:部活、資格取得を頑張る
ありすちゃん:色んな検定に挑戦する
Qどういう1年を過ごしたいか
A
しゅいくん:クラスの皆と仲良くなる。そして毎日が楽しいクラスになるよう1日1日を大切にしたいです
はるかちゃん:充実した1年にしたいです
りくとくん:みんなと一緒にいる時間を大切にしたいです
ありすちゃん:平和な1年にしたいです
Q将来の夢
A
しゅいくん:人前で話すことが好きなのでアナウンサーになりたいと考えています
はるかちゃん:卒業するまでに見つけたいと思います
りくとくん:林業関係の仕事に就きたいと考えています
ありすちゃん:幼稚園の先生になりたいです
Q3年間でやりたいこと
A
しゅいくん:本校で取得できる資格はどんどん取っていきたいです
はるかちゃん:最高なクラスを作りたいです
りくとくん:部活と資格取得を頑張ること
ありすちゃん:まだ考え中です!!
Q趣味
A
しゅいくん:小学1年生からやっているゴルフです
はるかちゃん:バスケと走ることです
りくとくん:サッカーです
ありすちゃん:お菓子作りです
以上がインタビューの内容でした!
1年生はみんな明るく元気なので私達先輩も元気を貰えますね(*^▽^*)
しゅいくん、はるかちゃん、りくとくん、ありすちゃん、ありがとうございました
次回もお楽しみに!
環境緑地科【造園】造園技能士合格への道②
第2回目は、竹垣(四つ目垣)の製作その2です。
①胴縁(どうぶち)と立子(たてこ)の竹を切る、②胴縁と立子を取り付ける、③いぼ結び
の3つの行程を練習しました。
そもそも胴縁は、竹垣の横に通す竹の部分をいい、立子は縦に並べる竹の部分をいいます。それぞれ決められた長さに竹を切り、釘やシュロ縄で縛り取り付けます。
そのときに縛る縛り方を「いぼ結び」といいます。
梅雨に入り、なかなか屋外で練習する機会が少なくなりましたが、7月下旬の本番に向けてメンバー全員で頑張ります!!
環境緑地科造園コースのこれまでの活動はコチラをご覧ください。
【かなんStory第6話▷新任の先生登場!!】
皆さんこんにちは!まりともHPです
本校には今年度も新しい先生方が着任されました
たくさんの先生方がいらっしゃいますが、代表で水野谷先生と磯先生がインタビューに答えてくれました!!
早速インタビューしていきましょう!!
Q鹿沼南高校の印象
A
磯先生・・・・緑豊かな学校だと思いました
水野谷先生・・農業高校ならではのハウスや牛がいてびっくりしました
Qなぜ先生になろうと思ったのか
A
磯先生・・・・大学で農業を学びました。私達の生活に必要不可欠なことなので、
高校生に授業を通して伝えていきたいと思いました
水野谷先生・・高校の担任の先生が友人に勉強を教えている姿を見て、教え方が上手い
から先生になった方がいいよと言われたのがきっかけです
Q生徒の印象
A
磯先生・・・・元気で明るい
水野谷先生・・生徒から挨拶をしてくれる
Q先生として頑張りたいこと
A
磯先生・・・・分かりやすくて楽しい授業をしたい
水野谷先生・・生徒と一緒に良い授業を作っていきたい
Qどんな生徒になってほしいか
A
磯先生・・・・色んなことに興味を持って、どんどんチャレンジできる!
水野谷先生・・自分で考えて行動できるようになってほしい!
Q先生が受けてみたい授業
A
磯先生・・・・音楽 高校生の時合唱部だったので、また歌を歌いたい!
水野谷先生・・ライフデザイン科の調理の授業!食べる専門で!笑
Q趣味
A
磯先生・・・・手芸 レジンでアクセサリーを作ったりしています!
水野谷先生・・ピアノを弾く ダンスをすること(ブレイクダンス)
Q生徒に一言
A
磯先生・・・・皆が楽しく高校生活が送れるようサポートしていきます!
水野谷先生・・雑談が大好きなので、廊下で会ったらいっぱい話しかけてください!
以上がインタビュー内容でした
磯先生、水野谷先生、お忙しい中ありがとうございました
今後ともよろしくお願いします
次回もお楽しみに!!
食料生産科【食品製造】IFC大学校で研修をしました
令和4年5月31日(火)、食料生産科の食品製造部門3年生はIFC大学校に行き、米粉ドーナツの製造実習を行わせて頂きました。
製菓衛生師科の柿沼先生のご指導のもと、実際に米粉ドーナツを作るにあたって、米粉の種類や特徴などの説明、おいしいドーナツにするための技術的なことなどについて学ぶことができました。
食料生産科【食品製造】食物アレルギー勉強会をおこないました
給食を作る際の注意点、特に食物アレルギーの原因となる物質、アレルギーの傾向について、これまでの10年間の経験に基づいたお話しを聞きました。また、給食で配慮していることや、保護者の方にお願いしていることなどについても聞くことができました。
食品を製造する際などに気をつけなければならないことを学ぶことができ、今後に生かしていきたいと思いました。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
学校閉庁日は以下の日程となります。
令和6年8月14日(水)
令和6年8月15日(木)
令和6年8月16日(金)
令和6年12月27日(金)
粟野高等学校のホームページはこちらから
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。