文字
背景
行間
佐野東高トピックス
3年「保育基礎」選択者 佐野日本大学短期大学での体験授業
7月15日(火)佐野日本大学短期大学にて家庭科専門科目「保育基礎」選択者5名が「こどもフィールド」の体験授業に参加しました。この5名は先週2日間の吞竜幼稚園での実習を経験しており、保育の現場をふまえたうえでの短大の専門的な授業となりました。
授業見学①「体育実技Ⅰ」
授業見学②「環境指導法」
体験授業①「保育実習指導Ⅰ」
施設見学・学食体験
体験授業②「特別授業」
学校説明
短大生からあたたかく迎えられ、グループ活動など楽しみながら授業に参加しました。午後には、本校の元校長である飯塚晃代先生からの色彩についての「特別授業」を受講し、トートバッグにステンシルで色付け作業を行いました。最後には、自分の作品を持ち帰ることができ、充実した一日を過ごすことができました。佐野短大の学生さんを含め、先生方には大変お世話になりました。
3年「保育基礎」選択者 幼稚園実習
7月9日(水)、10日(木)の2日間、市内の呑竜幼稚園にて家庭科専門科目「保育基礎」選択者5名が実習を行いました。3~5歳児のクラスをそれぞれの生徒が担当し、幼稚園の先生の補助をしたり、幼稚園児と一緒に遊んだりと両日ともに猛暑日のなか、汗だくになりながら実習をしていました。
生徒は幼稚園の先生の丁寧な声かけや目配りの様子や保護者に当日の子どもの様子を伝達するきめ細やかさに感心するとともに保育のやりがいや楽しさ、責任の重さを改めて感じていたようです。そして、園児たちのかわいらしさや純粋さを感じながら有意義な2日間を過ごすことができました。今回の実習に際しまして呑竜幼稚園の先生方には大変お世話になりました。
PTA第3学年部会
6月4日(水)13:20より、PTA第3学年部会が開催されました。
昨日は一日中雨で天気が心配されましたが、今日は3学年保護者の強運のおかげ(?)で天候にも恵まれ、132名の保護者の皆様に参加していただきました。
後半の進路講演会では、龍谷大学の高大連携推進室フェローで、旺文社の蛍雪アドバイザーも務めていらっしゃる、堀 浩司 先生から、「希望進路の実現に向けて ~枠を外して ワクワクしよう!~」という演題でお話しをいただきました。
先生からは「マッチングした大学を選ぶことの大切さ」や「大学入試の仕組み」、「新課程入試のポイント」など、生徒と保護者がこの時期に一番知りたい内容について、大変分かりやすく、そしてユーモアを散りばめた親しみやすいお話をしていただきました。
終了後生徒達からも、「とても分かりやすくてためになった。」「面白くて勉強になった。」などの感想を聞くことができました。
保護者の皆様は、本日はお忙しい中時間をつくりご出席いただきありがとうございました。今日の進路講演会の内容を、ご家庭でのお子さんとの会話の中で活かし、進路実現に役立てていただけるとありがたいです。
3学年進路ガイダンス
令和7年5月23日(金)に3学年進路ガイダンスを行いました。
33大学来校してくださり。生徒は自分の将来を考え、真剣に話を聞いておりました。
来校してくださいました、講師の先生方にお礼申し上げます。
R7クラスマッチ(球技)
5/22(火)天候に恵まれた快晴の中、令和7年度クラスマッチが行われました。
種目はソフトバレー・ドッジボール・サッカーでクラスが一致団結して球技に挑んでいました。
種目優勝は、
ソフトバレー 男子 3-4 ・ 女子 3-2
ドッジボール 混合 3-3
サッカー 男子 3-3 ・ 女子 2-3
総合優勝 3-2 です。
おめでとうございます!!