佐野東高トピックス

佐野東高トピックス

学習合宿

「心より出でて形に入り、形より出でて心に入る」(世阿弥『家伝書』)

 7月21日(金)・22日(土)の二日間。第一学年の生徒全員で、鬼怒川観光ホテルに学習合宿に行ってきました。
 朝8時半に駅前に集合し、10時半に目的地の鬼怒川観光ホテルに到着。開講式後からすぐに学習に入りました。昼食をとり、午後は、夕食までの間に自学自習を4コマ実施(計4時間)、夕食後も2コマを実施し、夜の10時過ぎまで学習に励みました。
 翌日は午前中4コマ、午後1コマ実施し、勉強漬けの二日間でした。

 生徒諸君は、自主学習の間、周囲の仲間に励まされ、私語はなく、真面目に取り組んでいました。終わった後の達成感、充実感は、今後の勉強だけでなく、人生において、きっと役に立ってくれるでしょう。

    学習会場
  
 
  数学の授業

  

生徒の感想です。
「最初は勉強ばかりでいやだなと思っていましたが、240人全員が一緒に勉強していると実感できることで、自分のやる気も高まり、二日間がすごくあっという間でした。一日にこんなに何時間も自主学習することが苦痛に感じなかったのは初めてです。これからの夏休み勉強を集中できそうです。」

「二日間約10コマの自主学習を終えて、自分を成長させられた合宿になったと思います。残り時間を使って友達と仲を深めたり、温泉でしっかり疲れをとったりして、楽しく過ごせたともいます。勉強が続いた時間は、つらいこともあったけど、最後の達成感はすごかったです。この合宿を今後の生活習慣や勉強に生かしたいと思った。」

「全員が同じ場所で勉強することにより意識が高まり切磋琢磨ができた気がします。自習の時間も多く苦手な科目を中心に学習することができ自信をつけることができました。また、先生に質問ができたり、補習授業もありよい環境で学習できてよかったです。今後の夏休みでの学習量を増やせるきっかけになる二日間になりました。みんなとの絆も深まり楽しかったです。」

「こんなに二日間かけてみんなで勉強したことがないので、正直行く前は家でも勉強できると思っていましたが、家でやるよりも、周りのみんなも頑張っているから頑張ろうと、いつもなら集中力がすぐ切れてしまっていたけれど、長時間でき、たくさんはかどりました。また、先生がすぐに教えてくださったので、分からないモヤモヤもすぐに消え、効率よく学習できました。」 

「だいぶ身構えていましたが、一日が過ぎるのが早く、あっという間でした。周りが一生懸命だったので、自分も負けていられない、と思い、積極的に学習に取り組むことができました。苦しいというより、みんなもいたので楽しかったです。」

「次に入学してくる後輩にも、このような機会はめったにないので、体験して欲しいです。」



 学習合宿によって生徒は、一日中、学習ができる特殊な環境の中で、自分たちもやればできるのだ、という実感を得ることができます。そして、そこで得た自信を糧に、合宿での学習を家庭でも継続させ、毎日の家庭学習を習慣化させるのが本当の目的です

 ですので、学習合宿は、終わってからが本番です。    

 最後に、世阿弥の言葉に戻ります。
「入学したときの志が、勉強をする自分をつくり、勉強をする自分が、志を実現する。」



      閉校式後の全員での記念写真

救急指導者講習

6月22日(木)放課後、教職員対象の救急指導者講習会を行いました。
今年度は学年ごとに緊急時の対応についてシミュレーションを行ったり、AEDや心臓マッサージをデモ機を使用し行いました。
救急指導者講習会1 救急指導者講習会2

デートDVに関する講話を行いました

6月21日(水)、性に関する専門家派遣事業及び人権教育として、本校スクールカウンセラー藤田美江先生に「デートDV~身近な問題に気づいて~」をタイトルに講話をしていただきました。
生徒からは、「これからつきあう人ができたら、デートDVをしたりされたりしないように気をつけたい」等の感想がありました。
デートDV1 デートDV2

家庭クラブ主催料理講習会

 6/17(土)に料理講習会を行いました。

           

 今回は2年前に好評だったメロンパンときのこのリゾットを作りました。
          

卓球部の生徒をはじめ、多くの生徒が参加し、楽しい講習会となりました。次回は11月です。

1日大学

 6/16(金)に「佐野東高一日大学」を実施しました。22大学から28人の先生方をお呼びし、模擬授業をしていただきました。
       

 生徒たちは、先生方の話に熱心に耳を傾けていました。

     

 このように大学の講義に触れ、体験することは、生徒たちの進路選択に大いに役立ち、今後の学習への強い動機付けになったと思われます。

クリーン作戦

6/13(火)放課後、生徒会・家庭クラブが中心となり、学校周辺や佐野駅までの通学路のゴミ拾いを行いました。野球部、女子バレー部、服飾部、男子サッカー部、ボート部が参加しました。

      

合唱コンクール

 6/9(木)に合唱コンクールが実施されました。
 GW明けから、朝や昼休みなどに教室から歌声が響き渡っていました。
 今年度のグランプリは3年1組。「夢の翼ひろげて」を大人っぽく感情豊かに歌い上げました。
            


                 

進路適性検査ガイダンス

5月26日(金)
第1学年 総合学習の時間に
講師 リクルート 佐藤実千代先生をお招きして進路適性検査ガイダンスを行いました。




4月19日(水)に第1学年が実施した検査結果を、今後の自身の進路選択にどのように生かしていくかについて講演をいただきました。

壮行会

5月24日(水)中間テスト最終日

試験終了後、部活動等で関東大会等に出場する生徒に対して壮行会を行いました。
以下の部活動が関東大会に出場します。



ウォータースポーツ部(ボート班)
 6/34 平成29年度関東高等学校ボート大会(茨城県・潮来ボートコース)
    女子舵手付きクオドルブル・
男子舵手付きクオドルブル・男子ダブルスカル

    

ウォータースポーツ部(カヌー班)
 6/911 平成29年度関東高等学校カヌー大会(山梨県・精進湖カヌー競技場)
    K-1K-2K-4WK-1WK-2WK-4   

     

陸上競技部
 6/16
19 平成29年度関東高等学校陸上競技大会(千葉県・千葉県総合スポーツセンター陸上競技場)

    女子100mハードル・女子400mハードル

 

個人出場
 8/3 第41回全国高等学校総合文化祭(宮城県・美里町文化会館)
    吟詠剣詩舞部門


応援、よろしくお願いします!