文字
背景
行間
佐野東高トピックス
佐野ケーブルテレビ放送
9月4日(金)に放送予定です。
アンブレラスカイ
第2学期始業
生徒会・家庭クラブ 役員任命式
服飾部ファッションショー
感染症防止のためマスクを着用し、実施しました。
自作の衣装に、感動しているようでした。
生徒会・家庭クラブ役員選挙立合演説会
第1学年進路講演会
ライセンスアカデミーの方から進路についてのお話を頂きました。
将来について真剣に考えるよい機会となりました。
第2学年探究ワークショップ
ダンス部3年引退発表
家庭クラブ総会
感染症防止のため距離を開けるなど、家庭クラブ活動紹介等が行われました。
下の写真は家庭クラブ会長挨拶の様子です。
第2学年「総合探究」SDGs 講演会
5/21 分散登校
5/20 分散登校
個人写真の撮影や身体測定が行われ、1年生はマスク作りにも挑戦しました。
5/19 分散登校
体温の計測、換気や消毒、距離をあける等の対策のもと、面談や学習などが行われました。
5/18 分散登校
久しぶりの登校でしたが、元気な様子が見られました。
手洗い・うがいの徹底や換気、アルコール消毒など感染症対策が行われるなか、一生懸命学習等をしました。
校長新任式・離任式
令和2年度栃木県立佐野東高等学校入学式
桜 開花
卒業式
足利大学と連携協定を結びました。
この協定は、高校と大学の相互交流を通じて本校生の視野を広げ、学習意欲の向上を図るとともに、高校教育の活性化と大学教育の理解を深めることを目的としています。
この連携を契機として、新学習指導要領実施に向けて教育の質を高めるとともに、より社会に開かれた学校づくりをしていきたいと考えています。
1年生 読書会
クラス全員で同じ本を読み、その本について議論したり表現したりしました。
図書委員が選書から計画し、当日の授業実施まで行いました。
どのクラスも議論や表現を通して、文章を読み深めることができました。
愛宕会 交流
クリーン作戦
主権者教育
第2学年 修学旅行
避難訓練
人権教育講演会
一日体験学習
今年度は、中学生の会場は本校、保護者の方は佐野市文化会館と2つの会場でそれぞれ本校の学習・進路・学校行事や生活面、部活動などについて生徒・職員から説明を行いました。
第一体育館での、コーラス部・吹奏楽部のミニコンサート、教室では本校生と中学生の交流会で、自己紹介や質問コーナーなど和やかな雰囲気で、楽しく話が盛り上がりました。
当日は猛暑の中でしたが、約1100名近くの方にご参会いただき、ありがとうございました。
参議院選挙投票啓発ボランティア
校内合唱コンクール
生徒会役員選挙・家庭クラブ役員選挙
薬物乱用防止講話
愛宕会との交流
花いっぱい運動
料理講習会
クラスマッチ
創立112周年記念式典及び記念講演会
生徒総会・家庭クラブ総会
生徒会役員、学校家庭クラブ役員の進行のもと生徒全員が参加しました。学校をよりよくするために生徒自身が考えた議題が複数出されました。
情報モラル講話
自他を傷つけずに安全にスマートフォンとつきあうために、私たちがどのようにすればよいのかを、ビデオやスライドで具体的にわかりやすく示してくださいました。
ネット依存になっている人が93万人いて、使い方を誤ると誰でもすぐに依存症になる可能性があることや、ネット上で一度炎上してしまうとタトゥーのように消えず、自分の将来を閉ざす可能性があるなど、生徒は便利さの陰には危険が潜んでいると、改めて考えさせられたようです。
東高王
入学式
明日、入学式
新年度スタート!
明日、卒業式
八千代会入開式
学校保健委員会(睡眠と学習)
平成30年度 第3回 学校保健委員会を、1月23日(水)に第一講義室にて行いました。
今回は足利大学・萬代宰先生より、「睡眠と学習 ー睡眠学習のウソとまこと:睡眠科学の古くて新しい課題ー」と題しまして、ご講話いただきました。
当日は学校歯科医・中村均志先生にもお越しいただき、60名以上の参加希望をしてくれた生徒の皆さんと一緒に、睡眠のメカニズムや睡眠と学習の関係等について学び、考えることができました。
センター試験
本校の試験会場は足利大学です。
今年は、198名の生徒が受験しました。
盲学校訪問
教員研究発表会
学校保健委員会を開催しました
4名の学校医の先生にもご指導・ご助言いただき、参加生徒からも「これからの食事の見直したい」等の感想がありました。
心の健康について学びました
身体の健康と心の健康は密接に関係していることなどを学びました。
落ち葉掃き
クリーン作戦
放課後学習
3年生 主権者教育
1年生 職業人講話
学校家庭クラブ 保育交流報告
学習合宿
7月23日(月)・24日(火)に日光市鬼怒川温泉で学習合宿が行われました。
2日間で、60分×10回という長時間学習に取り組みました。
クラスマッチ
今年度は2・3年生6クラス、1年生5クラスが橙・青・黄・紫・赤・黒の6色に分かれて対決しました。
今年度は熱中症対策でサマータイムを導入し、7:30から開会式なしで開始しました。
1日目は球技系種目を行いました。生徒一人一人暑さに負けることなく熱い戦いが繰り広げられました。
2日目は運動会(玉入れ・ムカデリレー・綱引き・長縄跳び・風船割りリレー・リレー)を行いました。ラストは各学年ごとに1クラス男女混合10人リレーを行いました。3年生は最後ということで、とても熱いレースが繰り広げられる中、先生方もチームを作り、大変盛り上がりました。
そして全種目が終わり、「最高」のクラスマッチが無事終了。総合優勝は橙色(オレンジ)でした。
家庭クラブ花いっぱい運動
代議員と役員でプランターに植えました。緑と花で教室が明るくなるように大切にクラスで育てます。
クリーン作戦
学校保健委員会を開催しました
学校保健委員会とは学校における健康問題について研究協議・推進する組織です。
今回開催の委員会には学校職員の他、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA保健体育部長にご出席いただき研究協議を行いました。
合格発表
3月13日(火)に平成30年度入学者選抜の結果を発表しました。
見事合格された200名のみなさん、合格おめでとうごうございます。
つくば研修
2月23日(金)に希望生徒50名が「つくば研修」を実施しました。
本校は今年度、栃木県教育委員会から「高校生学力向上総合支援事業」指定校に決定されました。
その事業の一つとして、希望者を対象に外部機関と連携した研修を企画し、実施しました。
当日は、24名がJICA筑波国際センター、26名が物質・材料研究機構を訪問し、一日研修しました。
校内では体験できない学習ができ、大変充実した研修でした。
ご協力くださいましたJICA筑波国際センター、物質・材料研究機構の職員のみなさまに感謝申し上げます。
大学入試センター試験
緊張した面持ちだった本校生も先生方の激励に顔をほころばせていました。
がんばれ佐野東高生!栄冠をつかむことを切に願っております。
餅つき大会 ボランティア
全世界青少年&全日本空手道選手権大会
大会当日の様子です。
「大学入学共通テスト」研修会
現在の中学3年生から受験することになりますが、移行措置として、現在の高校1・2年生の大学入試も推薦入試などに大きく影響すること、それに対する取り組み方など研修しました。
創立110周年記念式典・記念公演
11月22日に佐野市文化会館にて創立110周年記念式典、記念公演を行いました。
午前中は多くの来賓の方々をお招きして、盛大に式典を開催することができました。
式典の中で、校長は「学校の活力は高まっている。この流れを更に確かなものとするために一層の活性化と特色化を進めていく。」との決意を述べました。
また、生徒代表挨拶で生徒会長は「周囲への感謝を忘れず、人間性を高め、夢を持ちその実現に向けて邁進することが求められています。そして『今』がその基盤をつくっているという自覚を持ち、たゆまぬ努力を続けたい。」と誓いました。
午後は、歌舞伎役者・故中村富十郎氏の長男である中村鷹之資様、長女の渡邊愛子様、古典芸能解説者の葛西聖司様をお招きして、対談および記念公演を行いました。
記念公演を通して、生徒たちは日本の伝統芸能である歌舞伎の荘厳さと、それを守るための厳しさに触れることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
110周年を契機として、本校はさらなる飛躍をすべく頑張ります。
今後とも本校をよろしくお願いします。
修学旅行
10月18日(水)~21日(土)にかけて、第2学年235名は修学旅行で沖縄に行って参りました。
1日目、佐野からバスで出発した生徒達は楽しみで楽しみで仕方が無い様子。
羽田空港から那覇空港へと飛び、始めに向かった先が「ひめゆり資料館」です。
戦争、そして平和に対して1人1人が考えるよい機会となりました。
2日目、「平和記念公園」、「ガマ体験」、「美ら海水族館」と沖縄ならではの地を巡り、
3日目、生徒達が楽しみにしていた班別行動。残念ながら天候の為、マリンスポーツは中止となりましたが、
それぞれの班がプランを立て、沖縄を満喫することができたと思います。
4日目、首里城を見学し、琉球文化に触れることができました。
台風接近ということもあり、一時はどうなることかと思いましたが、
雨に降られることもなく、充実した4日間を過ごすことができました。
何かと悪天候に見舞われる学年でしたが、やっと日頃の行いが報われたか…と。
平成28年度の学校評価報告書を掲載しました。
PTA第1学年部会
5限目に授業参観、6限目に全体会、7限目に講演会、その後クラス懇談会が行われました。
講演会では、リクルートマーケティング・パートナーズ 佐藤実千代様をお迎えして、「親子で理解しておきたい進学のこと」という演題で講話を頂きました。
芸術鑑賞会
今年度は声楽鑑賞会ということで、東京オペラシンガーズによる合唱やオペラの名曲を鑑賞しました。
目の前で迫力のある演奏が展開され、生徒たちは圧倒された様子でした。
来年度は演劇鑑賞の年となります。
交通安全教室
講師には佐野警察署より交通課主任の高岩顕記様をお招きし、主に自転車の交通安全についてお話を頂きました。
今後、本校生が交通事故の被害者・加害者にならぬよう、より一層交通安全教育に力を入れていきたいと思います。
第2学年コース選択ガイダンス
第2学年では3年次のコース選択についてのガイダンスを行いました。
来年度、国公立コース、私立コースにするか、
また、選択科目等について、各教科の先生が説明しました。
10月2日(月)には第1回コース選択調査表を、第2学年全体に配布しました。
この機会に、ご家庭で来年度について、じっくりとお話し合いをしていただければと思います。
災害避難訓練
全校生徒が校舎外に避難後、各学年に分かれ、1年生は初期消火、2年生は心肺蘇生、3年生は避難袋での避難を行いました。
体験できたのは代表者数名ですが、よい経験になったと思います。
職業人講演会
本年は、栃木県経済同友会様のご紹介で、株式会社開倫塾の社長の他、宇都宮大学大学院工学研究科客員教授、手術用縫合針製造で有名なマニー株式会社顧問・社外取締役などを長くされてこられた林明夫様に「働くとはどういうことか-社会人に求められる能力・マナーとは-」という題で御講話いただきました。多方面で大活躍されている林様の御話は、たいへん示唆に富み具体的でわかり易く、学ぶことが多い1時間でした。この御話を胸に、1年生は3週間後に大学・企業訪問へ向かいます。目下事前学習中です。
第2学年部会
「第2学年部会」が行われました。
5限目には授業参観が行われ、
7限目はベネッセコーポレーション 奥田満 様をお迎えして、
「希望進路実現に向けて」という演題でお話を頂きました。
全国高等学校総合文化祭
「源平物語」をテーマとした詩吟に合わせて、剣を持って舞う姿からは、日本の伝統文化の奥深さが感じられました。
様々な分野で本校生徒は活躍しています
一日体験学習
8月3日(木) 一日体験学習が行われました。
1200人を越える中学生、保護者の方が参加してくださいました。
本校の概要の説明や生徒会長の歓迎の挨拶、在校生との交流会、、吹奏楽部とコーラス部の演奏会などが行われました。参加してくださった皆さんありがとうございました。
【全体会】
【交流会】
【演奏会】
学習合宿
7月21日(金)・22日(土)の二日間。第一学年の生徒全員で、鬼怒川観光ホテルに学習合宿に行ってきました。
朝8時半に駅前に集合し、10時半に目的地の鬼怒川観光ホテルに到着。開講式後からすぐに学習に入りました。昼食をとり、午後は、夕食までの間に自学自習を4コマ実施(計4時間)、夕食後も2コマを実施し、夜の10時過ぎまで学習に励みました。
翌日は午前中4コマ、午後1コマ実施し、勉強漬けの二日間でした。
生徒諸君は、自主学習の間、周囲の仲間に励まされ、私語はなく、真面目に取り組んでいました。終わった後の達成感、充実感は、今後の勉強だけでなく、人生において、きっと役に立ってくれるでしょう。
学習会場
数学の授業
生徒の感想です。
「最初は勉強ばかりでいやだなと思っていましたが、240人全員が一緒に勉強していると実感できることで、自分のやる気も高まり、二日間がすごくあっという間でした。一日にこんなに何時間も自主学習することが苦痛に感じなかったのは初めてです。これからの夏休み勉強を集中できそうです。」
「二日間約10コマの自主学習を終えて、自分を成長させられた合宿になったと思います。残り時間を使って友達と仲を深めたり、温泉でしっかり疲れをとったりして、楽しく過ごせたともいます。勉強が続いた時間は、つらいこともあったけど、最後の達成感はすごかったです。この合宿を今後の生活習慣や勉強に生かしたいと思った。」
「全員が同じ場所で勉強することにより意識が高まり切磋琢磨ができた気がします。自習の時間も多く苦手な科目を中心に学習することができ自信をつけることができました。また、先生に質問ができたり、補習授業もありよい環境で学習できてよかったです。今後の夏休みでの学習量を増やせるきっかけになる二日間になりました。みんなとの絆も深まり楽しかったです。」
「こんなに二日間かけてみんなで勉強したことがないので、正直行く前は家でも勉強できると思っていましたが、家でやるよりも、周りのみんなも頑張っているから頑張ろうと、いつもなら集中力がすぐ切れてしまっていたけれど、長時間でき、たくさんはかどりました。また、先生がすぐに教えてくださったので、分からないモヤモヤもすぐに消え、効率よく学習できました。」
「だいぶ身構えていましたが、一日が過ぎるのが早く、あっという間でした。周りが一生懸命だったので、自分も負けていられない、と思い、積極的に学習に取り組むことができました。苦しいというより、みんなもいたので楽しかったです。」
「次に入学してくる後輩にも、このような機会はめったにないので、体験して欲しいです。」
学習合宿によって生徒は、一日中、学習ができる特殊な環境の中で、自分たちもやればできるのだ、という実感を得ることができます。そして、そこで得た自信を糧に、合宿での学習を家庭でも継続させ、毎日の家庭学習を習慣化させるのが本当の目的です
ですので、学習合宿は、終わってからが本番です。
最後に、世阿弥の言葉に戻ります。
「入学したときの志が、勉強をする自分をつくり、勉強をする自分が、志を実現する。」
閉校式後の全員での記念写真
救急指導者講習
今年度は学年ごとに緊急時の対応についてシミュレーションを行ったり、AEDや心臓マッサージをデモ機を使用し行いました。
デートDVに関する講話を行いました
生徒からは、「これからつきあう人ができたら、デートDVをしたりされたりしないように気をつけたい」等の感想がありました。
家庭クラブ主催料理講習会
今回は2年前に好評だったメロンパンときのこのリゾットを作りました。
卓球部の生徒をはじめ、多くの生徒が参加し、楽しい講習会となりました。次回は11月です。
1日大学
生徒たちは、先生方の話に熱心に耳を傾けていました。
このように大学の講義に触れ、体験することは、生徒たちの進路選択に大いに役立ち、今後の学習への強い動機付けになったと思われます。
クリーン作戦
合唱コンクール
GW明けから、朝や昼休みなどに教室から歌声が響き渡っていました。
今年度のグランプリは3年1組。「夢の翼ひろげて」を大人っぽく感情豊かに歌い上げました。
校内合唱コンクールに向けて
中間試験が終わり、生徒たちはコンクールに向けて、早朝や昼休みに集まって、練習に励んでいます。
進路適性検査ガイダンス
第1学年 総合学習の時間に
講師 リクルート 佐藤実千代先生をお招きして進路適性検査ガイダンスを行いました。
4月19日(水)に第1学年が実施した検査結果を、今後の自身の進路選択にどのように生かしていくかについて講演をいただきました。
壮行会
5月24日(水)中間テスト最終日
試験終了後、部活動等で関東大会等に出場する生徒に対して壮行会を行いました。
以下の部活動が関東大会に出場します。
○ウォータースポーツ部(ボート班)
6/3~4 平成29年度関東高等学校ボート大会(茨城県・潮来ボートコース)
女子舵手付きクオドルブル・男子舵手付きクオドルブル・男子ダブルスカル
○ウォータースポーツ部(カヌー班)
6/9~11 平成29年度関東高等学校カヌー大会(山梨県・精進湖カヌー競技場)
K-1・K-2・K-4,WK-1・WK-2・WK-4
○陸上競技部
6/16~19 平成29年度関東高等学校陸上競技大会(千葉県・千葉県総合スポーツセンター陸上競技場)
女子100mハードル・女子400mハードル
○個人出場
8/3 第41回全国高等学校総合文化祭(宮城県・美里町文化会館)
吟詠剣詩舞部門
応援、よろしくお願いします!
遠足
1年生は唐沢山、2年生は大平山、3年生はみかも山に行きました。
当日は天候にも恵まれ、春の野山の散策を通して心身を鍛えるとともに、新しいクラスの仲間との親睦を図ることができました。
平成29年度PTA定期総会
今年度は4限目に公開授業を実施し、多くの保護者の方にご参加いただきました。
総会では本部役員の方々のおかげで円滑に議事が進行しました。
飲酒防止キャンペーン
活動の様子は、佐野ケーブルテレビで4月21日(金)午後6時「さのニュース」でご覧になれます。
創立110周年記念事業その1
碑文にある「叡智の瞳 ここに集い 輝き巣立つ」は佐野女子高等学校校歌「叡智の瞳 集う窓よ」の一節に由来するものです。
プレートの文字は本校職員による揮毫、雕板(ちょうばん)は地元天明鋳物師による作品です。
裏面に家政科61年の歩みが記してあります。
初期指導
本日行われた初期指導によって、新入生は、中学生の勉強から高校生の勉強に変えていくことになります。
始業式
午前は離任式、始業式がありました。
離任式では、離任された先生方から佐野東高生に向けて最後のご指導をいただきました。
午後は部活動紹介がありました。
それぞれの部活動が趣向を凝らした発表を行い、会場は大いに盛り上がりました。
入学式
朝方は雨模様でしたが、入学式が始まると、入学生の前途を祝うように晴れ間が顔をのぞかせました。
240名の入学生の皆さん、充実した学校生活を過ごせるように、一緒に頑張りましょう!
日本言語聴覚士協会会長賞
本校としても大変誇りに思います。
今後も西巻さんのような卒業生を輩出できるような学校にしていきたいと考えています。
合格発表
合格された皆さん、4月から佐野東高校の生徒として、充実した高校生活を過ごしてください。
卒業式
卒業生のさらなる活躍を期待します!