文字
背景
行間
生物工学科日誌
生物工学科日誌
第二弾収穫!【生物工学科】
第二弾!サツマイモ堀りを行いました♪
さらに、白菜も収穫しました!!
大きい白菜が収穫できました(^◇^)
さらに、白菜も収穫しました!!
大きい白菜が収穫できました(^◇^)
サツマイモ収穫!!【生物工学科】
テストが終わって、ちょっと遅くなってしまいましたが…
生物工学科1年生の「農業と環境」の授業で
サツマイモを収穫しました♡♡♡
大きいのが収穫できました(^_-)-☆
生物工学科1年生の「農業と環境」の授業で
サツマイモを収穫しました♡♡♡
大きいのが収穫できました(^_-)-☆
2連覇達成!!【生物工学科】
『生物工学の全てがここにある』
を目標に臨んだ生物工学科の学科展示。
生徒それぞれが取り組んでいる課題研究の報告や、
3部門(野菜専攻・草花専攻・微生物専攻)の学習内容の展示、
毎年恒例の顔ハメ看板など、生徒が主体的に考え取り組みました。
その結果、昨年に引き続き展示の部において、最優秀賞となり、
2連覇を達成することができました。

を目標に臨んだ生物工学科の学科展示。
生徒それぞれが取り組んでいる課題研究の報告や、
3部門(野菜専攻・草花専攻・微生物専攻)の学習内容の展示、
毎年恒例の顔ハメ看板など、生徒が主体的に考え取り組みました。
その結果、昨年に引き続き展示の部において、最優秀賞となり、
2連覇を達成することができました。
保育園交流事業【生物工学科】
平成29年11月24日 保育園との交流事業
生物工学科の野菜選択生がけやき保育園に行って、タマネギの定植を行いました。

始めに、タマネギの苗の植え方を説明しました。

強くにぎって苗をいためないように生徒が園児と協力して植えました。
タマネギの収穫は来年の6月。順調に生育することを願います☆
生物工学科の野菜選択生がけやき保育園に行って、タマネギの定植を行いました。
始めに、タマネギの苗の植え方を説明しました。
強くにぎって苗をいためないように生徒が園児と協力して植えました。
タマネギの収穫は来年の6月。順調に生育することを願います☆
おでんバーK[生物工学科2年]
生物工学科の2年生は栃農祭にて模擬店をおこないます。
販売するのは、おでん:200円、ラムネ:100円です。
おでんは人気具材を調査し、集めてみました!
生工のあつあつおでんを是非ご賞味ください。
お祭りの定番、ラムネもお楽しみください。
おでんバーKスタッフ一同
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
1
4
4
3
8
4