文字
背景
行間
生物工学科日誌
堆肥まき!!!【生物工学科】
授業では、山になっている堆肥を生徒がスコップなどを使い、周りに散らし、畑全面にまいた作業です。
来年度の農業と環境で作物を作る畑の準備となります。
地味な作業ですが…大切な作業です。
堆肥…有機物が多く、植物にとって、ゆっくりジワジワ効く肥料となります。
また、良い土を保つためには、必要なものになります☆
全体の様子です。 小さな山の堆肥を周りにまきます!
ダイコン漬け物完成!!!【生物工学科】
ダイコンの漬け物は麹を使った漬け物と糠を使った漬け物を作りました。
漬け物、オーーーーーーーープン♪
糠を使った漬け物です。触った手が、ほんのりスベスベに(*^_^*)
世界ラン展見学!!【生物工学科】
世界ラン展を見学してきました✿
東京ドームで行われた世界ラン展。本物は素晴らしい!!!
なかなか写真では表せない色とかもありますが、ご了承ください。
全体の会場です♪
ディスプレイの一例です。ぜひ、真似をしたいですね♡
栃木県の蘭友会の方の展示がディスプレイ部門で最優秀でした。
参加したメンバー全員で撮らせていただきました♬
見学した生徒の感想の一部です。
文章では表せないすごさを感じました!
とてもアイデア満載で、刺激をもらいました。
自分もこんな素晴らしいものをつくってみたいと感じました!
ダイコンを漬けました!!!【生物工学科】
そのダイコンを、本日、漬け物にするために、漬けました♪
ダイコンには、「たくあん」にするための漬け物用のダイコンがあります。
スーパーに売っているダイコンより、細長いのが特徴です。
「たくあん」は、麹(こうじ)を使ったの班と、糠(ぬか)を使った班に分け漬けました。
↑ 麹を使った班です。 ↑
↑ 糠を使った班です。 ↑
ハクサイの漬け物完成♫【生物工学科】
先週から漬けているハクサイの漬け物が完成しました(^_^)v
三班に分かれて、3樽漬け込みました。
生徒の感想です。
「班によって、味が違うことに驚きました(゜Д゜)!!」
「班によって、辛かったり、しょっぱかったり、こんなに違いが出ると思わなかった。」
ちなみに、、、
班によっては、トウガラシを細かくして漬け込んでいました。
その班のハクサイの漬け物は、ピリッとして辛かったです。
ハクサイを漬けました!!!【生物工学科】
本日ハクサイを漬けました♪
実は、、ハクサイの漬け物。。。先週「粗漬け」といって「お塩」を使って、
水分を抜く作業を行っています。そして、今日は「本漬けの作業」です。
「本漬け」には、「塩」以外に「昆布」と「とうがらし」を入れています。
来週には、出来上がる予定です。o(^-^)oワクワク!!
楽しみです♫
竹ぼうきつくり☆【生物工学科】
葉を落とした枝を柄の竹ぼうにワイヤーを使って巻き付けていきます。
均一に枝を巻いていくのは意外と大変

世界に1本だけのほうきの完成

竹とんぼや竹馬など遊具として活用したり、ザルやバッグなど衣食において様々なものに利用されていました。
しかし、プラスチック製品の普及によりその姿を消えつつあります。
私たちの身近にある竹。もう一度その魅力を再発見しましょう!
こんにゃく作りに挑戦【生物工学科】
霜が降りる前に収穫した『コンニャクイモ』
芋は皮をむいて、細かく刻みミキサーにかけます。
火にかけて”糊だし”作業です。そして『灰汁入れ』です。
一度コンニャクがばらばらになりますが、私たちのイメージするコンニャクになります。
灰汁抜きをして一晩寝かせて完成です

こんにゃくは生で食べるとシュウ酸を含むため、喉がただれてしまいとても危険な作物です。
しかし、アルカリを加えることで、凝固し食べられるようになります。
昔の人たちの知恵が生み出したすばらしいこんにゃくです
おいしくいただきます
出前授業【生物工学科】
12月上旬、栃木西中学校で行われた「専門高等学校出前授業」に講師として参加してきました。
生物工学科3年生の4名が講師となり、中学生に農業高校の学習内容を教えました。
「きのこの知らない世界」について、きのこの組織培養の実習などを一緒に行いました。
楽しく学んでいる中学生の姿が印象的でした。講師として参加した本校生たちは
「教えることの難しさ」や「コミュニケーションの重要性」を再認識することができ、
充実した時間を過ごすことができました。。
他の近隣小中学校においても出前授業の要望があれば、生物工学科まで問い合わせください。
収穫しました♪[生物工学科]
今日は収穫びよりの良い天気でした☀
本日の収穫は…
ダイコン!!!
ダイコンは、まっすぐきれいに伸びるためには、
フカフカの土じゃないとダメなんです(^^♪
固い土で栽培をすると…
二股に分かれたり、変な形になったりしてしまうんです( ゚Д゚)
第二弾収穫!【生物工学科】
さらに、白菜も収穫しました!!
大きい白菜が収穫できました(^◇^)
サツマイモ収穫!!【生物工学科】
生物工学科1年生の「農業と環境」の授業で
サツマイモを収穫しました♡♡♡
大きいのが収穫できました(^_-)-☆
2連覇達成!!【生物工学科】
を目標に臨んだ生物工学科の学科展示。
生徒それぞれが取り組んでいる課題研究の報告や、
3部門(野菜専攻・草花専攻・微生物専攻)の学習内容の展示、
毎年恒例の顔ハメ看板など、生徒が主体的に考え取り組みました。
その結果、昨年に引き続き展示の部において、最優秀賞となり、
2連覇を達成することができました。
保育園交流事業【生物工学科】
生物工学科の野菜選択生がけやき保育園に行って、タマネギの定植を行いました。
始めに、タマネギの苗の植え方を説明しました。
強くにぎって苗をいためないように生徒が園児と協力して植えました。
タマネギの収穫は来年の6月。順調に生育することを願います☆
おでんバーK[生物工学科2年]
生物工学科の2年生は栃農祭にて模擬店をおこないます。
販売するのは、おでん:200円、ラムネ:100円です。
おでんは人気具材を調査し、集めてみました!
生工のあつあつおでんを是非ご賞味ください。
お祭りの定番、ラムネもお楽しみください。
おでんバーKスタッフ一同
栃農祭の準備!![生物工学科]
草花専攻生は栃農祭に向け、草花の寄せ植えを作ったり、花の管理をしたり
しています。
ぜひ栃農祭にお越し下さい!!そして、草花の温室にお寄り下さい!
お待ちしています♪
栃農祭に向けて準備中!!【生物工学科】
生物工学科3年生は栃農祭に向けて、学科展示の準備を進めています。
展示内容は主に、生徒それぞれが授業で取り組んでいる研究内容の報告です。
一般公開日には生物工学の体験コーナーがございます。
生物工学科で行っている実験をやってみませんか?
本学科の3年生が丁寧に教えます。
栃農祭にお越しの際は、お立ち寄りください♪
☆生物工学体験コーナー受付時間☆
18日(土) 11時30分 ~ 12時15分
インターンシップを終えて②【生物工学科】
人間が大きく成長するタイミングは
・目標ができたとき
・周りの人にほめてもらえたとき
・誰かのために何かをやったとき
等があります。
インターンシップを終えて、生徒には充実感が漂っています。
栃農生として、生物工学科として、体験できることはたくさんあります。
他の行事でも、経験をすることで『大きな実り』を手にいれてほしいですね。
インターンシップを終えて【生物工学科】
インターンシップが無事に終了し、昨日農場長から事後指導をいただきました。
各事業所での貴重な経験を進路実現に役立ててほしいです。
現在、各事業所様宛てにお礼状を作成しています。
お世話になった感謝の気持ちをお礼状で伝えることが重要ですね。
~真摯な姿勢でお礼状を作成する生徒たち~
インターンシップ④【生物工学科】
本日でインターンシップが最終日となりました。
生物工学科の学習内容に関連したさまざまな事業所にお世話になっております。
今回は学校では経験することのできない貴重な体験の様子を掲載します。
~県の農業関連施設~ ~本校卒業生のトマト農家さん~
~微生物関連会社~ ~草花関連会社~

《のうくっく》は本校卒業生が制作