給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 1月20日の給食

 

 今日は「大寒」です。大寒は二十四節気の一つで、一年で最も寒さの厳しい時期となります。

 みぞれ汁は大根おろしを入れた汁物のことで、大根おろしがみぞれに似ていることから名付けられました。

 来週は強い寒波が入ってくることが予想されています。体調管理に気をつけて寒さを乗り切りましょう!

0

給食・食事 1月19日の給食

 今日の主食は、カレーによく合うターメリックライスです。ターメリックは秋ウコンから作られるスパイスで、鮮やかな黄色と独特の香りが特徴です。スパイスですが、辛味はなく、ご飯の甘みを引き出してくれます。今日の給食では、ターメリックライスにキーマカレーを合わせましたが、グリーンカレーやバターチキンカレーなどにもよく合います。

0

給食・食事 1月18日の給食

 モロの甘酢炒めは、揚げたモロとにんじん、たまねぎ、ピーマンなどの野菜を一緒に炒めて、酢豚風に味付けしました。ピリ辛の坦々春雨スープは、身体も温まり、今日のような寒い日にはぴったりのスープです。

0

給食・食事 1月17日の給食

 焼肉丼は豚肉と牛肉を使用し、ご飯に合うこと間違いなしの醤油ベースの焼肉のたれで調味しました。にんじんやピーマン、たけのこなど野菜もたっぷり入っています。チョレギサラダは、焼肉屋さんでおなじみの韓国風の味付けのサラダですが、実は日本発祥のサラダです。

 今日は食べ残しがほとんどありませんでした!

0

給食・食事 1月16日の給食

 今日の主食は、てりやきバーガーです。セルフで、てりやきハンバーグ、マヨネーズ、レタスをパンに挟んでもらいました。おかわりをする生徒が多かったです!

 フライドポテトは4年生からのリクエストでした!

0

給食・食事 1月13日の給食

 あんかけ焼きそばは、オーブンで麺を焼いて、かた焼きそば風に仕上げました。あんかけの具材には、豚肉と野菜をたっぷり使用しました。大盛にする生徒が多かったです。

 ミルメークは生徒からのリクエストでした!

0

給食・食事 1月12日の給食

 親子丼は4年生からのリクエストです。

 サラダはキャベツ、もやし、にんじんとわかめをフレンチドレッシングであえました。フレンチドレッシングはアメリカ生まれのドレッシングで白と赤の2種類あり、今日は白を使用しました。

 大根のきんぴらの大根は、今が旬の野菜です。旬の大根はみずみずしく、甘みも増します。

0

給食・食事 1月11日の給食

 今日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月に年神様にお供えしていた鏡餅を下げ、無病息災を願っていただく行事です。今日の給食は、みなさんの今年一年の健康を願って「ぜんざい」にしました。ぜんざいに使われるあずきは、魔除けや邪気を払うといわれている縁起の良い食材です。

0

給食・食事 1月10日の給食

 新年最初の給食は、ハヤシライスです。2種類のルウを使用し、粉チーズと脱脂粉乳を加えてコクを出しています。今年は「卯年」です。卯年にちなんで、デザートはうさぎのプリンにしました。

0

給食・食事 12月22日の給食

 2学期最後の給食はクリスマスメニューにしました星カレーピラフとクリスピーチキン、コーンポタージュスープは3年生からのリクエストです。クリスマスケーキはセレクトでストロベリーとチョコレートから選んでもらいました。ストロベリーのほうがやや人気でした記念日

 明日から冬休みです。冬休み中もきちんと食事を摂り、元気に過ごしましょう!よいお年をお迎えください。

0

給食・食事 12月20日の給食

 野菜にも花言葉があるのをご存じですか?今が旬のほうれん草の花言葉は「健康」「活力」です。ほうれん草はビタミン、ミネラルなどを多く含み、栄養価が高いことから付けられたそうです。キャベツの花言葉は「利益」です。包み重なる葉の中に宝が入っているように見えることに由来するそうです。

0

給食・食事 12月19日の給食

 ポークステーキは3年生からのリクエストです。栃木県産の豚ロース肉に塩、こしょうをして赤ワインに漬け込んでから焼きました。ソースは大根やたまねぎ、にんにく、りんごをすりおろして、醤油などで調味しました。シュガーパイは、パイシートをハートの形にして焼き、グラニュー糖をまぶしました。今日も食べ残しはほとんどありませんでした!

0

給食・食事 12月16日の給食

 今日の主菜は、ねぎやごま油が香り、醤油ベースの香味だれがおいしいユーリンチーです。人気メニューの一つで、大盛もたくさん用意しましたがすべてなくなりました。食べ残しもありませんでした!

0

給食・食事 12月15日の給食

 鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理で、鮭と野菜を蒸し焼きにして、味噌バター味に仕上げた料理です。ゆで卵サラダは3年生からのリクエストです。ゆで卵とブロッコリー、パプリカ、コーンをマヨネーズやカレー粉などの調味料であえました。

0

給食・食事 12月14日の給食

 今日の主食はミートソーススパゲティです。ひき肉やたまねぎの他に、しいたけやエリンギ、マッシュルームなどのきのこ類をたっぷりと使用しました。きのこ類を入れることで、うま味も加わり食感も楽しめるミートソースになります。

0

給食・食事 12月13日の給食

 先日の麻婆豆腐も中国の四川料理ですが、回鍋肉も四川料理の一つです。日本の回鍋肉は、甘い味噌の甜面醤を多く使用した甘辛い味ですが、本場の回鍋肉は豆板醤などを使用した辛い味付けです。

0

給食・食事 12月12日の給食

 今日は3年生からのリクエストでミルメークをつけました。セレクトでコーヒーとココアから選んでもらい、どちらも同じくらいの人気でした!ミルメークの歴史は長く、発売されたのは1967年(昭和42年)のことです。全国の学校給食で提供されていますが、知らないという人も意外と多いそうです。

0

給食・食事 12月9日の給食

 麻婆豆腐は中国の四川省で生まれた料理です。四川料理は辛さが特徴で、舌が痺れる辛さの麻辣(マーラー)や、香りが強く、舌が熱くなるような辛さの香辣(シャンラー)、最初に酸味を感じ、後に辛みが残る酸辣(サンラー)など、6種類の辛味があります。今日の給食の麻婆豆腐は四川風ではなく、辛さも控えめで甘みを感じる麻婆豆腐に仕上げました。

0

給食・食事 12月8日の給食

 今日は沖縄料理です!タコライスは、タコミートと呼ばれるスパイシーな味付けのひき肉と、レタスなどの野菜をご飯の上にのせた沖縄発祥の料理です。タコライスは3年生からのリクエストでした!マーミナーチャンプルーの「マーミナー」とは、沖縄の方言でもやしのことです。サーターアンダギーは沖縄の揚げ菓子で、こちらも沖縄の方言で「サーター」は砂糖、「アンダぎー」は油で揚げたものという意味です。

0

給食・食事 12月7日の給食

 茶飯は大きく分けて2種類あり、醤油などで味付けしたご飯と、お茶と一緒に炊いたご飯があります。醤油などで味付けした茶飯は、東京のおでん屋さんで食べられることから、おでんの付き物となっています。幽庵焼きは「幽庵地」と呼ばれる醤油、酒、みりんに柚子やかぼすを加えた調味液に漬け込んで焼いた料理です。今日は今が旬の柚子を使用しました。

0

給食・食事 12月6日の給食

 揚げパンは3年生からのリクエストです。今日はシュガー味の揚げパンにしました。鶏肉のハーブ焼きは、鶏もも肉に塩、こしょうで下味をつけて、バジルと粉チーズを合わせたものを上からかけて焼きました。トマトクリームシチューは、今日のような寒い日にはピッタリで、おかわりをする生徒が多かったです。今日も食べ残しはほとんどありませんでした!

0

給食・食事 12月5日の給食

 豚丼は大人気で、大盛にする生徒やおかわりをする生徒がとても多かったです。豚丼は豚肉とたまねぎの他に、にんじんやごぼう、しらたきを加えて、栄養価を上げています。今日の食べ残しはオレンジゼリーが少し残っているくらいでした。

0

給食・食事 12月2日の給食

 今日の主菜は、県産の味噌を使用したさばの味噌煮です。甘辛いたれがご飯にもよく合います。さばには脳を活性化させるDHAが豊富に含まれています。今日はテスト最終日です。最後まで頑張ってください!

0

給食・食事 12月1日の給食

 今年も残すところ1ヵ月を切り、寒さも段々と厳しくなります。寒くなると手洗いがおろそかになりがちですが、石けんをつけてしっかり洗いましょう!

 今月は3年生からのリクエストを献立に入れています。今日のカレーライスも3年生からのリクエストです。今日は食べ残しがほとんどありませんでした。

0

給食・食事 11月30日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です。今日は揚げ餃子にしました。バンサンスーは春雨や千切りにした野菜を酢であえたもので、学校給食では定番のサラダです。チャーシャン豆腐は厚揚げや豚肉、野菜を炒めた中国料理で、漢字では「常家豆腐」と書きます。字の通り、家庭でよく食べられている豆腐料理です。

0

給食・食事 11月29日の給食

 和風ハンバーグは2年生からのリクエストです。鶏肉と豚肉を使用したハンバーグに、えのきたけやまいたけ、しめじが入った和風おろしソースをかけました。どさんこ汁は漢字で「道産子汁」と書き、じゃがいもやにんじん、コーンなど北海道でとれる食材を使った汁物です。

 今日から期末テストです鉛筆給食をしっかり食べてテストに挑んでください!

0

給食・食事 11月28日の給食

 今日の主菜は、たらのチリソースがけです。たらは通年漁獲されますが、秋から春にかけて最も多く出回ります。たらは淡泊な味わいの魚なので、様々な料理に合います。今日はカラッと揚げて、チリソースをかけました。麻婆野菜炒めは、花椒(中国山椒)などを使用し、しびれるような辛さの四川風に仕上げました。生徒には辛かったようです。

0

給食・食事 11月25日の給食

 オムライスは2年生からのリクエストです。大盛も用意しましたが、あっという間になくなってしまいました!おかわりをする生徒も多く、オムライスの残食はゼロでした花丸今月は2年生からのリクエストを献立に取り入れていますが、2年生もよく食べてくれるようになり、とても嬉しいです!

0

給食・食事 11月24日の給食

 だし茶漬けは2年生からのリクエストです。ご飯の上に焼いたトラウトサーモンと天かす、いりごま、のりをのせて、だし汁をかけました。今日はラ・フランスゼリーですが、ラ・フランスは10月から12月頃、まさに今が旬の果物です。

0

給食・食事 11月22日の給食

 ピザはイタリアの料理ですが、ピザトーストは日本発祥の料理です。1964年頃にピザが高価だったため、安価でピザを食べてほしいという思いから東京の喫茶店で考案されたそうです。今日のピザトーストは、ウインナーとたまねぎ、ピーマンをピザソースであえたものをパンにのせて、上からチーズをかけて焼きました。

0

給食・食事 11月21日の給食

 サッカーワールドカップが開幕しました!今日の給食は、開催国カタールの料理です。マクブースはスパイシーな米料理で、カレー粉などの香辛料を使った混ぜご飯に、チリパウダーなどで漬け込んで焼いたチキンをのせました。フムスサラダはひよこ豆をペースト状にして和えたサラダです。サルーナは少し酸味のある肉と野菜のスープです。

 日本の初戦は、23日ドイツ戦です!みんなで応援しましょうお知らせ

0

給食・食事 11月18日の給食

 カツ丼は2年生からのリクエストで、栃木県産の豚ロース肉と卵を使用しました。今日は喫食率は低めでしたが、食べ残しはほぼありませんでした。

0

給食・食事 11月17日の給食

 八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「たくさん」という意味です。今日の八宝菜は、豚肉やうずら卵、白菜やにんじんなど7種類の食材を使用しました。

0

給食・食事 11月16日の給食

 みぞれがけの「みぞれ」は大根おろしのことで、大根おろしを煮るとみぞれ雪のようにみえることから、大根おろしを使った料理に「みぞれ」の名が付けられることがあります。デザートはこれから旬の時期を迎えるみかんです。みかんは早いものだと9月頃から収穫されます。

 

 

0

給食・食事 11月15日の給食

 和食で使われることが多いひじきですが、今日のひじきのケチャップ炒めはケチャップやコンソメなど洋風の味付けにしました。淡泊なひじきは、オイスターソースなどを使った中華風の味付けも合います。

0

給食・食事 11月14日の給食

 今日の主菜は2年生からのリクエストで、豚肉といんげんの甘辛炒めです。今日の料理もそうですが、2年生からのリクエストは具体的な料理名が多かったです。さつまいもとりんごのかさね煮は、さつまいもとりんごをバターで煮て、砂糖と塩で味付けしました。デザートのような煮物です。

0

給食・食事 11月11日の給食

 11月11日は『麺の日』です。日付の「1111」が細長い麺のように見えることから制定されたそうです。11月11日は『鮭の日』や『チーズの日』でもあり、365日の中で最も記念日登録が多い日です。今日の給食は『麺の日』にちなんで、2年生からリクエストのあった焼きそばにしました。

0

給食・食事 11月10日の給食

 今日の主菜は、さわらの味噌チーズ焼きです。味噌とマヨネーズ、粉チーズなどを混ぜたソースをさわらに塗って焼きました。味噌とチーズは発酵食品同士で相性がよく、ご飯も進む味付けです。

0

給食・食事 11月9日の給食

 ビビンバは2年生からのリクエストです。ご飯の上に甘辛く味付けした豚肉とほうれん草、もやし、にんじんのナムルをのせました。韓国風肉じゃがは、いつもの肉じゃがとは違いコチュジャン入りです。

0

給食・食事 11月8日の給食

 11月8日は『いい歯の日』ですキラキラ今日の給食は、いかや根菜類などを使った噛みごたえのある食材を使った献立にしました。りんごなどに含まれる食物繊維は、歯や粘膜の表面をきれいにし、唾液の分泌を促してくれます。もちろん食後の歯磨きもとても大切です!

0

給食・食事 11月4日の給食

 鶏肉のごま味噌焼きは人気メニューの一つで、2年生からのリクエストです。鶏もも肉を味噌や醤油、砂糖などの調味液に漬け込み、いりごまをかけて焼きました。焼き上がると厨房内に食欲をそそる香りが広がっていました。だんご汁は、もちもちのだんごや根菜などが入った九州地方の郷土料理です。寒い日に食べたくなる一品です。

0

給食・食事 11月2日の給食

 今日は2年生からのリクエストでカレーうどんです。カレーはインド、うどんは中国発祥の料理ですが、カレーうどんは東京が発祥の地とされています。今日のカレーうどんは豚肉や野菜をだし汁で煮て、カレールウや塩、砂糖などで調味し、片栗粉でとろみをつけました。

 

0

給食・食事 11月1日の給食

 秋の味覚さんまですが、ここ数年は不漁が続き価格も高騰しています。また、さんまの小型化も深刻な状況です。その原因の一つが地球温暖化による海水温の上昇だといわれています。温暖化は水産物だけではなく、農産物にも影響を及ぼしています。温暖化の防止につながる「食品ロスの削減」など一人ひとりができることから取り組んでいきましょう!

0

給食・食事 10月31日の給食

 

 10月31日はハロウィンです星今日の給食はハロウィンにちなんで、かぼちゃやハロウィンカラーのオレンジ色や紫色を取り入れたメニューにしました。今日は喫食率がとても良かったです!

0

給食・食事 10月28日の給食

 

 今日の主菜は、中国料理ユーリンチーです。「ユーリン」は食材に油をかけながら火を通す調理法のことです。給食では揚げた鶏肉に、長ねぎとしょうが、にんにくを加えた香味ソースをかけて仕上げました。

0

給食・食事 10月27日の給食

 れんこんは通年出荷されていますが、旬は秋から冬にかけてです。れんこんにはビタミンCや食物繊維が多く含まれています。熱に弱いビタミンCですが、れんこんのビタミンCは加熱しても壊れにくい特徴があります。

0

給食・食事 10月26日の給食

 もろフライは1年生からのリクエストです。もろはサメの一種で、たんぱく質やビタミンB 群が豊富です。栃木県の学校給食ではおなじみの魚です。

0

給食・食事 10月25日の給食

 今日は北風が強く、とても寒い一日でした。夕暮れ前には食堂から初冠雪を迎えた男体山を眺めることができました。

 今日の主食はドライカレーです。半数近くの生徒が大盛を食べていました。ドライカレーに使用したカレー粉には、体を温めてくれる唐辛子やターメリックなどのスパイスが含まれています。

0

給食・食事 10月24日の給食

 鶏肉の香味焼きは、鶏もも肉をみじん切りにしたしょうがやにんにく、ねぎなどの香味野菜と、醤油やみりんなどに漬け込んで焼き上げました。香味野菜には食欲増進や体を温める効果があるといわれています。

0

給食・食事 10月21日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です。今日は焼き餃子にしました。主食は1年生からのリクエストで、味噌ラーメンです。大盛にする生徒がとても多かったです。また、普段はおかわりをしない生徒もおかわりをしていました。

0

給食・食事 10月20日の給食

 今日の味噌汁の具は、かぶと油揚げです。かぶは通年出荷されていますが、旬は春と秋の2回あります。春のかぶは柔らかく、秋のかぶは甘みが強いのが特徴です。かぶは白い部分だけでなく葉もおいしく食べることができ、ビタミン類も豊富に含まれています。

0

給食・食事 10月19日の給食

 1年生からもずくのリクエストがあったので、今日はもずくスープにしました。日本で食べられているもずくのほとんどが沖縄県産で、今日のもずくも沖縄県産です。もずくは独特のぬめりが特徴ですが、そのぬめり成分はフコイダンという食物繊維の一種で、腸内環境を整えてくれます。

0

給食・食事 10月18日の給食

 今日は1年生からのリクエストで揚げパンです。揚げパンは人気で、リクエストアンケートで必ず入っているメニューです。今回はココア揚げパンにしました。主菜も生徒たちが好きなハンバーグで喫食率も高く、食べ残しも少なかったです。

0

給食・食事 10月17日の給食

 さばは「青魚の王様」と呼ばれるほど栄養価が高い魚です。とくに脳を活性化したり、血流をよくしたりするDHAやEPAが豊富に含まれていて、その含有量は青魚の中でもトップクラスです。

 今日は競技大会後の給食ということもあり、喫食率が低く残食量も多かったです。

0

給食・食事 10月14日の給食

 今日の主食は、秋の味覚さつまいもを使用したさつまいもカレーです。昨日10月13日は「さつまいもの日」でした。さつまいもを「十三里」と呼ぶことから、旬の時期でもある10月13日を「さつまいもの日」に制定したそうです。さつまいもはほくほく系やしっとり系、紫いも系など60品種以上あるといわれています。

 

0

給食・食事 10月13日の給食

 今日は雨で肌寒い一日でした。秋は寒暖差が大きく、疲れが出たり体調が崩れがちです。実りの秋といわれるように、秋は様々な食材が収穫の時期です。旬のものは味も良く、栄養価が高いです。栄養豊富な旬の食材を食べて、元気に過ごしましょう。

0

給食・食事 10月12日の給食

 今日の主菜は、いわしの蒲焼きです。いわしに片栗粉をまぶしてカラッと揚げ、甘辛いたれを絡めました。揚げることで骨も食べやすく、カルシウムを摂取することができます。副菜の豚肉とじゃがいもの南蛮煮は、唐辛子を使った辛みのある煮物です。

0

給食・食事 10月11日の給食

 昨日10月10日は「目の愛護デー」でした。今日の給食は、目に良いとされる栄養素(ビタミンA、ビタミンB群、アントシアニン)を含んだ食材を使用した献立にしました。日頃から目を休ませたり、目の健康に良い栄養素を多く含む緑黄色野菜などを取り入れた食事を心がけ、目を大切にしましょう!

0

給食・食事 10月7日の給食

 明日は十三夜です。十三夜の頃に収穫される栗や豆をお供えすることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。今日の給食では、十三夜に合わせて栗ご飯、月見だんごに見立ててみたらしだんごにしました。鮭のもみじ焼きは、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜたソースを鮭の上にのせて焼いた秋らしい一品です。今日は寒かったので、豚汁がとても好評でした。

0

給食・食事 10月6日の給食

 栃木県のご当地グルメ第4弾!佐野市の「黒からあげ」です。ソース味のからあげで、佐野ラーメン、いもフライに続く名物として2017年に誕生したそうです。からあげは人気でおかわりできれいになくなりました!味付のりは、和紙にとちぎ国体の様々な競技がデザインされていて全6種ありました。

0

給食・食事 10月5日の給食

 栃木県のご当地グルメ第3弾!那須塩原市の「スープ入り焼きそば」です。ソース味の焼きそばに醤油ベースのスープをかけた料理です。青森県にも焼きそばにスープをかけた「つゆ焼きそば」というご当地グルメがあります。デザートは、とちぎ国体デザインの栃木県産いちごゼリーです。

0

給食・食事 10月4日の給食

 栃木県のご当地グルメ第2弾!足利市の「ソースかつ丼」です。ご飯の上に千切りにしたキャベツを盛り付けて、特製ソースに浸したトンカツをのせました。大盛りもたくさん用意しましたが、あっという間になくなり、食べ残しもほぼありませんでした。冷や奴は1年生からのリクエストメニューで、おかわりをする1年生も多かったです。

0

給食・食事 10月3日の給食

 10月1日に「いちご一会とちぎ国体」が開幕しました!国体応援給食として、今日の給食は上三川町のご当地グルメ「黒チャーハン」です。黒チャーハンは上三川町の農産物(かんぴょう、にら、たまねぎなど)を使用し、ソースで味付けしているので、色が黒いのが特徴です。

0

給食・食事 9月30日の給食

 ぶりは良質なたんぱく質や脂質、ビタミン類などが豊富に含まれていて、栄養価の高い魚です。疲労回復効果が期待されるビタミンB1や、脳の働きをよくするDHAやEPAも多く含まれています。来週は中間テストがあります。食事からしっかりと栄養を摂って、テストに挑んでください鉛筆

0

給食・食事 9月29日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です。揚げ餃子にして、ポン酢をかけて仕上げました。豚肉と野菜の中華炒めは、豚肉とキャベツ、たまねぎ、にんじんなどの野菜をたっぷりと使用し、オイスターソースや中華だしなどで調味し、旨味とコクを加えました。

0

給食・食事 9月28日の給食

 ピタパンは中近東で食べられている平たい円形のパンで、中が空洞になっています。セルフでチキンケバブやタコミートなど、好きな具材を中に詰めてピタパンサンドにして食べてもらいました。

0

給食・食事 9月27日の給食

 今日の主菜は人気メニューの一つ、鶏肉のから揚げです。大盛りもたくさん用意しましたが、あっという間になくなりました。副菜は和総菜の定番、炒り豆腐です。ほんのり甘いやさしい味わいで、豆腐とたっぷりの野菜で栄養満点の一品です。

0

給食・食事 9月26日の給食

 今日の主食は、プルコギ丼です。プルコギは、甘辛い醤油ベースの下味に漬け込んだ肉と野菜を焼いたり、炒めた韓国料理です。韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉という意味です。トックスープは、韓国の餅が入ったスープで「トッ」は餅、「ク」は汁物を意味します。韓国には餅を甘辛く煮込んだトッポギという料理がありますが、「ポギ」は炒めるという意味で、元々は餅を炒めた宮廷料理だったそうです。

0

給食・食事 9月22日の給食

 今日の主食は、毎年秋に献立に取り入れているきのこご飯です。苦手な人が多い食材きのこをたくさん使ったきのこご飯ですが、今年は大盛りにする1年生が多く、余りはほとんどありませんでした。主菜は、ヤシオマスのごま味噌焼きです。「国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業」により、栃木県産のヤシオマスを無償提供していただきました。また、明日は秋分の日なので、おはぎを提供しました。

0

給食・食事 9月21日の給食

 ミラノ風カツレツは薄くのばした仔牛肉に、小麦粉と卵、パルメザンチーズ、パン粉をまぶして揚げ焼きにするイタリア北部の肉料理です。イタリアでは『コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ』という料理名です。日本では仔牛肉が手に入りにくいので、豚肉や鶏肉が使われます。今日の給食では、栃木県産の豚ロース肉を使用しました。

0

給食・食事 9月20日の給食

 今日は午後から北風に変わり、気温も下がってきました。今日の主食は冷やし肉うどんで、冷たいうどんなのでどうかな・・・と心配でしたが、多くの生徒が食べに来てくれて、大盛りはあっという間になくなりました。残ったうどんもおかわりできれいになくなりました。

0

給食・食事 9月16日の給食

 今日は主食は、豚肉とたまねぎ、にんじんを炒めて、デミグラスソースで煮込んだハヤシライスです。粉チーズを加えてコクをプラスしています。ハヤシライスはみんな完食してくれて残食はゼロでした花丸

0

給食・食事 9月15日の給食

 豚肉の三味焼きは、豚ロース肉を醤油やみりん、七味唐辛子、みじん切りにした長ねぎなどを混ぜた調味液に漬け込んで、上から白いりごまをかけて焼き上げました。デザートの原宿ドッグはセレクトで、ココアバナナとチーズのどちらかを選んでもらいました。チーズのほうがやや人気でした。

0

給食・食事 9月14日の給食

 今日の主食は、チキン竜田バーガーです。セルフでチキンの竜田揚げとマヨネーズ、レタスをパンに挟んで食べてもらいました。竜田揚げは、肉や魚を醤油で下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。今日の給食では、たんぱく質が豊富な鶏むね肉を使用しました。

0

給食・食事 9月13日の給食

 ほっけは北日本やロシアなどに生息する魚、日本で水揚げされるほっけのほとんどが北海道産です。ほっけはすぐに鮮度が落ちてしまうので、北海道以外では開き干しにして出回っています。開き干しにすることで旨味が凝縮され、おいしさが増します。ほっけは一年中食べられる魚ですが、旬は夏から冬で、秋が最もおいしい時期です。

0

給食・食事 9月12日の給食

 梨は夏から秋にかけて収穫され、今が最盛期の果物です。梨にはいろいろな品種があり、出回り時期によって様々な味を楽しむことができます。梨は栃木県でも多く生産されていて、「幸水」や「豊水」などの品種のほかに、栃木県のオリジナル品種「にっこり」なども生産されています。今日の梨は栃木県産の「豊水」でした。

0

給食・食事 9月9日の給食

 9月9日は五節句の一つ『重陽の節句』です。菊の節句とも呼ばれ、菊の花を用いて無病息災や不老長寿を願います。今日の給食では、菊の花びらとほうれん草、もやし、しめじを酢醤油であえた菊花あえにしました。彩りも華やかで、秋を感じる一品です。

 そして、明日は十五夜です。十五夜にはススキを飾り、月見だんごや里芋、さつまいもなど秋の収穫物をお供えします。今日は秋鮭や里芋、根菜など秋の味覚をふんだんに使ったメニューにしました。

0

給食・食事 9月8日の給食

 今日の主菜は、人気メニューのハンバーグです。デミグラスソースを上からかけました。副菜のポテトチーズ煮も人気メニューの一つです。今日は食べ残しがほとんどありませんでした。

0

給食・食事 9月7日の給食

 ジャージャー麺は、茹でた麺の上に豆板醤や甜麺醤を入れて作った肉味噌をのせた中国の麺料理です。『ジャージャー』は肉味噌を意味します。韓国にもチャジャンミョンという同じような麺料理があります。たこぺったんは、たこ焼きをぺったんこにしたような料理です。昨年初めて提供したときに、生徒からとても好評だったので今年も献立に取り入れました。

0

給食・食事 9月6日の給食

 豚肉のしょうが炒めは、豚肉をしょうがやにんにく、醤油、みりんなどを混ぜた調味液に漬け込んでから炒めました。豚肉には疲労回復に効果的なビタミンB1が多く含まれています。まだまだ暑い日が続きますので、夏の疲れを引きずらないように、食事からしっかりと栄養を摂りましょう!

0

給食・食事 9月5日の給食

 今日の主食は、ご飯にいかの天ぷらと野菜のかき揚げをのせて、天丼のたれをかけて食べる天丼です。副菜のゴーヤチャンプルーは、沖縄県の郷土料理です。チャンプルーは沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味です。今日の給食では、ゴーヤの他に卵とベーコン、もやしを炒めて作りました。

0

給食・食事 9月2日の給食

 ジャークチキンは、スパイスやハーブで漬け込んだ鶏肉を焼き上げたジャマイカの料理です。数種類のスパイスを使用しているので、深みのある味わいになります。デザートのぶどうは、今が旬の巨峰です。

0

給食・食事 9月1日の給食

 今日の主菜は、甘めの味噌でご飯が進むさばの味噌煮です。給食のさばの味噌煮は、一度味噌だれを別で作ってからスチームコンベクションという調理機器でふっくらと煮上げています。

0

給食・食事 8月30日の給食

 餃子ロールは栃木県産の豚肉と、キャベツを小麦粉生地でロール状に包んだ餃子です。上から甘酢ソースをかけました。生徒にも好評でした。

0

給食・食事 8月29日の給食

 2学期が始まりました。最初の給食はチキンカレーです。鶏肉を塩麹やヨーグルトなどを混ぜた調味液に漬け込むことで、鶏肉がしっとりとしてやわらかくなります。とうがんスープのとうがんは、漢字で『冬瓜』と書きます。夏が旬の野菜ですが、適切に保管することで冬まで持ちます。

0

給食・食事 7月20日の給食

  • 夏野菜カレー
  • 牛乳
  • コーンサラダ
  • 卵スープ
  • アセロラゼリー 

 1学期最後の給食は、夏野菜をたっぷり味わえる夏野菜カレーです。なす、かぼちゃ、えだまめなどの夏野菜が入っています。カレー粉などのスパイスには、食欲を増進させる効果が期待できます。食欲が衰えがちな暑い日には、スパイスを使用した料理がオススメです。
 明日から夏休みですね!夏休み中も1日3食しっかり食べて、元気に過ごしてください晴れ

0

給食・食事 7月19日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • 鶏肉のからあげ
  • キャベツサラダ
  • ゴーヤチャンプルー
  • 味噌汁

 今日の主菜は、生徒たちに人気の鶏肉のからあげです。大盛りも用意しましたが、あっという間になくなりました。今日は喫食率が低めでした汗・焦る明日は今学期最後の給食になりますので、ぜひ食べに来てください給食・食事

0

給食・食事 7月15日の給食

  • チャーハン
  • 牛乳
  • 焼き餃子
  • 中華サラダ
  • ミートボールスープ

 今日は月に一度の餃子給食の日です!今日は焼き餃子にしました。主食はチャーハンです。チャーハンも人気メニューの一つです。ここ数日、喫食率が低めでしたが、今日は多くの生徒が食べに来てくれました。食べ残しもほとんどありませんでした。

0

給食・食事 7月14日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • さばの竜田揚げ
  • 海藻サラダ
  • 切干大根の煮つけ
  • 味噌汁

 さばは栄養価が高いことから『青魚の王様』と呼ばれています。さばには体に良いとされる脂質、DHAやEPAなどが豊富に含まれていて、含有量は青魚の中でも群を抜いています。今日はさばの竜田揚げにしました。

0

給食・食事 7月13日の給食

  • ホットドッグ
  • 牛乳
  • なすのミートグラタン
  • コールスロー
  • サマーシチュー

 今日の主食は、ホットドッグです。おかわりをする生徒が多かったです。なすのミートグラタンは、豚ひき肉となすやたまねぎ、ピーマンなどの野菜としめじを炒めて、ファルファッレというリボン型のパスタを加えて調味し、上にチーズをのせて焼きました。サマーシチューは、今が旬のトマトが入ったコンソメ味のさっぱりとしたシチューです。

0

給食・食事 7月12日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • 鮭のマスタード焼き
  • ほうれん草のごまあえ
  • ひじきとじゃがいもの煮物
  • 味噌汁
  • レモンカスタードタルト

 鮭のマスタード焼きは、塩とこしょうで下味をつけた鮭に、マスタードとマヨネーズを混ぜたソースを塗って焼きました。今日は鮭にしましたが、鶏肉や豚肉でも合います。ひじきとじゃがいもの煮物は、山梨県の郷土料理です。富士登山の安全と無事、暑い夏の健康を祈願するものとして、富士山の山開きの日に食べられているそうです。

0

給食・食事 7月11日の給食

 
  • 冷やし中華
  • 牛乳
  • かぼちゃひき肉フライ
  • チンゲンサイと豆腐のスープ

 7月11日は『ラーメンの日』だそうです。暑い日に食べるラーメンもおいしいですが、今日は夏の定番の麺料理、冷やし中華です。冷やし中華のたれはセレクトにしました。甘酢醤油、ピリ辛ごまマヨ、イタリアンの3種類から選んでもらいました。(写真はピリ辛ごまマヨです。)パッと決めていく生徒もいれば、どれにしようか悩んでいる生徒もいました。いちばん人気は定番の甘酢醤油でした!ピリ辛ごまマヨとイタリアンは、ほぼ同率でした。

0

給食・食事 7月8日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • かじきのスタミナ焼き
  • 大豆もやしのキムチあえ
  • 肉じゃが
  • 味噌汁

 かじきのスタミナ焼きは、かじきをにんにくやしょうが、焼き肉のたれなどの調味液に漬け込み、焼きました。かじきはたんぱく質やミネラルが豊富な魚で、クセがなく淡泊な味なので様々な調理法に合います。

0

給食・食事 7月7日の給食

  • ちらしずし
  • 牛乳
  • 星のコロッケ
  • 短冊サラダ
  • 七夕汁
  • 七夕ゼリー

 7月7日は七夕です星今日は七夕にちなんだ献立にしました。主菜は星型のコロッケです。短冊サラダは、短冊に見立てたきゅうりやにんじん、天の川に見立てたサラダこんにゃく、星型のチーズが入っていて、見た目も涼やかなサラダです。七夕汁は、星型がデザインされたなるとやオクラ、魚のすり身を使用した魚めんが入っています。

0

給食・食事 7月6日の給食

  • スパゲティナポリタン
  • 牛乳
  • もやしとブロッコリーのサラダ
  • コーンポタージュスープ
  • ミルク寒天

 ナポリタンは日本発祥のケチャップ味のパスタ料理です。シンプルにケチャップと塩、こしょうで調味したナポリタンもおいしいですが、今日はチーズやバターを加えて、コクとまろやかさを出しました。また、牛乳を加えることで、麺が固くならないようにしています。生徒にも好評でした!

0

給食・食事 7月5日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • 白身魚フライ
  • キャベツとほうれん草のサラダ
  • ラタトゥイユ
  • 味噌汁 

 白身魚フライの白身魚は、ホキという魚を使用しています。淡泊な味なので、タルタルソースとの相性も抜群です。夏野菜をたっぷりとることができるラタトゥイユは、南フランスの煮込み料理です。

0

給食・食事 7月4日の給食

  • 豚丼
  • 牛乳
  • 五目厚焼き卵
  • おひたし
  • 味噌汁
  • ナタデココフルーツ 

 今日の主食は人気メニューの一つ、豚丼です。豚肉やたまねぎの他に、しらたきやごぼうも入っていて食物繊維を摂ることができます。味噌汁には今が旬のモロヘイヤを入れました。モロヘイヤは栃木県でも多く生産されていて、今日使用したモロヘイヤも栃木県産のものです。

0

給食・食事 7月1日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • 麻婆茄子
  • ナムル
  • 春巻き
  • 中華風スープ

 今日の主菜は、夏野菜を使った麻婆茄子です。濃厚な甘辛みそ味でご飯も進みます。ナムルは茹でた野菜にごま油、醤油、そして酢を加えることでさっぱりと食べられます。今日の給食ではほうれん草、にんじん、もやしを使用しましたが、なすやピーマン、トマトなどの夏野菜のナムルも今の時期はオススメです給食・食事

0

給食・食事 6月30日の給食

  • ひき肉と野菜のカレー
  • 牛乳
  • 豚しゃぶサラダ
  • レタススープ

 今日の主食は、ひき肉と野菜のカレーです。旬のなすやかぼちゃなどの夏野菜を入れました。サラダは、茹でた豚肉をごまだれで和えて、野菜の上にのせました。
 今年もあっという間に半分が過ぎました。暑い日続きですが、体調に気をつけて元気に過ごしましょう!!

0

給食・食事 6月29日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • さばの南蛮漬け
  • シルバーサラダ
  • ひじき煮つけ
  • 味噌汁

 今日の主菜はあじの南蛮漬けの予定でしたが、さばの南蛮漬けに変更になりました。南蛮漬けは魚などを油で揚げて、唐辛子が入った甘酢に漬けた料理です。シルバーサラダは、春雨をマヨネーズであえたサラダです。シルバーサラダという名前の由来ははっきりとはわかっていないそうですが、給食では定番のサラダです。

0