学校日誌

2013年5月の記事一覧

交通講話

 5月28日 今市警察署の交通課長様から、交通講話をしていただきました。
 最初に交通事故の原因を考える内容の視聴覚教材を見て、交差点での交通事故は不注意や心の余裕のなさから起きることを改めて知りました。また講話の中では、現在、県内で高校生の関わる事故が増えているとのことで注意を喚起していただきました。高校生が自転車事故で被害者にも加害者にもなる状況の中で、一人ひとりがマナーとルールを守っていかねばならないことを心に刻んでいきましょう。

ほっと一息

 今市高校の正面玄関には写真のような木製のベンチがあります。来客の方が用件を済ませてほっと一息入れたり、生徒を迎えに来てくれた保護者の方が休まれていることもあります。ガラスドアを開けておくと風通しがとても良いので、これからの季節、日光の涼風を感じられるベンチになっています。
 このベンチも公仕さんが端材を使って手作りしたものです。職員室廊下の杉材のベンチも中間テストに入った現在は、質問をする生徒と答える先生にいつもより頻繁に使われています。木製品の優しさがテストを前にした生徒の心を少し和ませてくれているかも知れません。

夏服販売

 5月23日(木)早くも更衣の時期が迫っています。
 今日は夏服販売が行われました。本校の夏服のスカートやスラックスも、冬服とは色合いの違うブルー系統のチェックの柄ですが、可愛いと評判です。
 正しい着方をしてより凛々しい今高生になりましょう。特に女子の品格ある装いは今高全体の品格を高めます。一人一人が今高の代表選手、という意識をもって正しく品格ある着こなしをすることに心がけましょう。

中間テスト中の勉強風景

 中間テストが実施されていますが、空調設備の工事もテスト日の午後に行うので、校内で勉強する生徒に騒音が邪魔になりはしないかと少々心配していました。
 しかし、大きな音が出るようなことはなく、年次ごとに指定された教室などに残って勉強をするのに問題はないようです。
 写真は、午後も教室に残ってテスト勉強に打ち込む一年次生達です。

空調設置工事本格化

 この週末に空調設置工事も本格化し、各教室天上に空調装置が取りつけられました。また配管工事などのため、二号棟外部に足場が架けられネットが取りつけられました。色の薄いネットなので大きな影響はないはずですが、教室が少し薄暗くなった感じがするかも知れません。工事用車両の出入り、作業をする方達の出入りも頻繁になりますので、通行には十分に注意をしてください。来校される保護者の皆様もご注意くださるようお願いします。

校旗出張中

 いつもは校長室に置いてある今市高校の校旗が、現在留守をしています。校旗のスタンドだけが定位置にあり、少し寂しそうですね。このスタンドは旧制今市中学校時代のもので、校章をデザインした手彫りの立派なものです。校旗とは違い、残念ながらスタンドの正確な製作年までは分かりませんが大正末期のものと思われます。来歴について今後も資料を調べる予定です。
 さて校旗は今どこに出張中? まだ秘密ですが、年度末に校旗に関するイベントがありますので楽しみにしていてください。

野球部マネジャーの実力

 本校野球部にはマネジャーが現在11名います。それぞれスコア付け、練習や試合の時の栄養・水分補給、道具の出し入れ等で活躍していますが、試合になるとアナウンスでも力を発揮します。本校で行われる練習試合でもバッター等を紹介する美声が聞かれますが、なかなか堂々としています。
 その働きぶりが認められ、現在栃木県で開催中の関東高校野球大会でも様々な場面で選手達の支援を担当することになりました。きっと各県代表選手達の力となるような任務ができることでしょう。
 本校女子マネジャーが清原球場で裏方として活躍するのは5月20日です。

定例評議委員会

 5月14日(火) 月例の評議委員会を開催しました。これは生徒達が自分達の生活上の課題を考え、自主的に取り組んでいこうとするものです。服装、部活動、施設設備など、様々なことが話し合われています。各ホームルームで報告もされますので、クラスの代表がどんなことを課題として話し合いをしているのか、全員が関心をもって聞くようにしましょう。

! 2年次、3年次の一括集金

 2年次、3年次の諸経費の一括集金を行います。5月7日に通知文書と振り込み用紙を生徒を通じて配付しますので、最寄りの郵便局で払い込んでください。
 「1回払い」の場合は5月24日(金)まで、「2回払い」の場合は、1回目を5月24日(金)まで、2回目は6月21日(金)までとします。よろしくお願いします。

レンガの修復

 正門の下のレンガが一部壊れていたのを工務店に依頼して修理しました。写真の通り修復できたのですが、車などが乗り上げたりすると、また壊れてしまう可能性があります。御来校の際は、正門付近に車を乗りあげないよう御注意ください。