学校日誌

2013年9月の記事一覧

吹奏楽部定期演奏会来場の御礼

 9月22日(日)に今市文化会館で吹奏楽部の定期演奏会を開催しました。大勢の皆さまが鑑賞に御来場くださり、1階席はほぼ満員になるほどでした。1000名近い皆様がおいで下さったことなります。御来場と盛大な拍手に感謝申し上げます。
 この日のために、吹奏楽部員達も猛練習を重ねてきました。その甲斐あって、「最後のジブリのテーマ曲、アンコールは感動で涙が止まりませんでした。」というお褒めの言葉もいただきました。
 定期演奏会が明けて、音楽室、音楽準備室、職員室、玄関の花台など、校内に美しい花束・花籠が溢れています。生徒達からの感動のおすそ分けだそうです。

秋の教育実習

  初夏にも教育実習を行いましたが、秋にも実施しています。今回の実習教科は保健体育科です。教室での保健の授業のほか、体育の授業も実習対象としていますので、体育館や校庭に教生の先生の元気な声が響いています。年齢が近いので様々な相談を受ける場面もあるようです。先生から見た今高の生徒達は「元気で可愛い」そうですよ!

まだまだ残暑

 九月中旬の台風の後、日光市では朝晩はだいぶ涼しくなりました。すすきの穂も目につきます。しかし日中は写真のような好天だと気温があがり、まだクーラーを使用する日もあります。
 こんな気候のせいか風邪を引く人が少し増えている気がします。体調管理に気をつけましょう。

生徒会選挙立会演説会

9月24日(火) これからの1年間、生徒会代表を務めてもらう生徒会長、副会長を選ぶための立会演説会が開かれました。今高をより発展、充実させていくにはどうしたらよいのかについて、それぞれよく考えた演説でした。なお、投票と開票は25日に実施します。

防災避難訓練

9月20日(金) 東日本大震災以来、防災・減災に対する関心が高まっています。しかし、人間は忘れる生き物であるのも確か。特に辛いこと、嫌なことは忘れようとしますね。だからこそ訓練が必要です。
 地震、火事など様々な災害に対して、自分自身が、自分や周囲の命を助けるためにどう行動すべきか、常に考え備えたいものです。
 御指導下さった今市消防署の皆様、有難うございました。

校内体育大会・番外編

 9月12日の体育大会は閉会式まで雨も降らず、熱中症やケガ人もなく、大変盛り上がりました。今回から総合優勝クラスの担任が閉会式の「万歳三唱」をすることとしましたが、第1回目の担任による「万歳三唱」を担当できた某先生は、満面の笑みで朝礼台に立ちました。
 職員チームも活躍、暗躍(?)していました。バレーボールでは高さを生かして勝ち上がり、何と堂々の優勝! バスケットボールは男バス、女バスの顧問が活躍し、3位に入賞! 教職員も本気で戦う、これが今市高校だな、と感じる一幕でした。

総合学科説明会

 中学校の先生方をお招きして総合学科説明会を開催しました。
 これは、「第3の学科」と言われる「総合学科」について御理解いただき、あわせて今市高校の様子を見て頂くために行っているものです。「産業社会と人間」のこと、科目選択の指導のことや進路目標との結びつき、少人数指導など総合学科の特長が御理解いただけたと思います。その後、②限目の授業の見学もしていただきましたが、中学校の恩師を「発見」した生徒の顔がパッと輝くのが印象的でした。

お知らせ

  9月18日(水)は全校で「月曜日の授業」となります。各授業の実施回数を調整するためです。注意してください。

吹奏楽部の定期公演のお知らせ

 9月22日(日)13時半開場、14時開演で、日光市今市文化会館で吹奏楽部の定期演奏会を行います。
 今まで練習してきた曲を御披露して自分達の力を確認し、また市民の皆さんになじみのあるような曲も演奏して楽しんで頂きたいと思っています。どうぞ大勢の皆さんにおいでいただけますようお願いいたします。
 なお、入場は無料です。どなたでもおいでください。

就職希望者推薦会議

 何度かに分けて就職希望者の推薦会議が行われています。
今高の就職希望者数は例年並みですが、昨年よりは少々増えています。全員が第一希望を実現できるよう、先生も生徒も必死の勉強が続いています。
(写真は進路室です。様々な進路情報が詰まっています。大いに利用してください。)