2014年4月の記事一覧
登校指導
校外では通学路で生徒の登校する様子を見守り、声をかけています。また危険箇所がないかなどについても気を配る機会としています。
今週は各昇降口で、係の生徒と教員とが登校の様子を見守り言葉かけをしています。
「おはようございます!」と、生徒達と爽やかな挨拶を交わすことができる機会でもあるのは嬉しいことです。
定例評議委員会
4月18日(金) 平成26年度第一回目の評議委員会を開きました。これはクラス代表の評議委員が学校生活の様々な課題について話し合う委員会です。行事のこと、制服の正しい着方のこと、情報機器とのつきあい方など、様々な内容で話し合いが行われます。委員会の翌日に各クラスで報告がありますので、よく聞いておいてください。
専門委員会
4月17日(木) 保健委員会、図書委員会等々の各種委員会を開きました。今市高校では特に活発に活動している委員会が幾つかあり、「ほとんど部活動みたいにやってます」という声も聞かれます。平成26年度もますます活発な活動を期待しています。

(写真は保健委員会作成の掲示物)
(写真は保健委員会作成の掲示物)
総合的な学習の時間オリエンテーション
3年次生らしい充実した時間になるよう計画を立てて取り組んでいきましょう。
部活見学にどうぞ!
入学式、始業式も終わり、放課後の校内では新入生達が早くも各部で活動を始めたり、見学に訪れたりしています。
本校のスローガン「勉強・読書・プラスワン」の中の「プラスワン」は、部活動や生徒会活動、福祉活動など、何かの活動をする中で人間としての幅を広げていこうという意味です。通学距離が長いなどの事情で部活動に入りにくいと考える人もいるでしょうが、本校には様々な部活動がありますので、十分に調べてできる部を選び加入することを勧めます。
まずは見学。不安なこと、分からない点は各部の先輩や顧問の先生に聞いて下さい。どの部でも親切に教えてくれますよ。
本校のスローガン「勉強・読書・プラスワン」の中の「プラスワン」は、部活動や生徒会活動、福祉活動など、何かの活動をする中で人間としての幅を広げていこうという意味です。通学距離が長いなどの事情で部活動に入りにくいと考える人もいるでしょうが、本校には様々な部活動がありますので、十分に調べてできる部を選び加入することを勧めます。
まずは見学。不安なこと、分からない点は各部の先輩や顧問の先生に聞いて下さい。どの部でも親切に教えてくれますよ。