日誌

学校通信

普通科 2年生物基礎(顕微鏡の使い方)

顕微鏡の使い方についての授業を行いました。

顕微鏡を使うのは久しぶりでしたが、みんな手順通り上手に観察できました。

観察といっても、今回は顕微鏡での見え方を学習したので、カラー印刷物を見たり、上下左右が逆に見えることを確認しました。

シャクナゲの花が咲いています

 教室から農場に向かう中庭にシャクナゲの花が咲いていました。

 花の大きさから考えるとセイヨウシャクナゲだと推測します。

 5月はツツジ科の花が咲く季節でもあり、那須ならば八幡のヤマツツジのニュースを目にした方もいらっしゃるかもしれません。

 ツツジ科の植物は学校に植栽されていることも多い印象を持ちますが、教材としては花粉の観察に用いられることがあります。ツツジの花粉は花粉四分子が離れていないことから、花粉母細胞から2回の分裂で花粉が形成されていることを説明するのに向いているからです。

 ツツジの漢字表記「躑躅」については、毒性のあるツツジを食べた羊がうずくまった、躑躅はうずくまるの意味という話があります。シャクナゲは開花した後に花がらをつむことで種子の形成を止め、次の年の開花を促進することが行われますが、シャクナゲもヒトに対して毒性があるので、作業をする際には手袋をして行うことが推奨されています。

 属名はRhododendron Rhodoは赤い、バラ dendronは樹木

 「赤いバラのような花を咲かせる樹木」という属名はシャクナゲをよく表現しているかもしれません。   

 

 

農業クラブ広報【校内弁論大会】

皆さんこんにちは!農業クラブ広報を担当しています徳原です!

今回の記事は5月10日(水)の5.6限目に農業クラブ運営のもと行われた校内弁論大会についてです虫眼鏡

校内弁論大会とは普段の学習を通して考えていることや、将来の夢などを各クラスの代表者1名が発表します会議・研修

※農業科の発表者は今大会で上位に選ばれると栃木県農業クラブ連盟各種発表大会(意見発表会)に出場することが出来ますピース

 

全校生徒を前にして発表するのは緊張したと思います困る

発表者の皆さん本当に素晴らしい発表でしたにっこり

 

私も発表させていただきましたにっこり

テーマは将来の夢(森林組合に就職)についてです!

全校生徒の前で話す機会は中々ないので、とても緊張しましたが練習した分自信を持って発表することが出来ましたお知らせ

 

審査長の藤田農場長から改善点、良かった点など講評を頂きました会議・研修

審査員の先生方も長時間の審査お疲れ様でした笑う

そして運営を担当した農業クラブ役員の皆さんもお疲れさまでしたグループ

審査の結果により代表となる生徒は今後の大会に向けて頑張ってほしいと思いますキラキラ

以上、農業クラブ広報でした情報処理・パソコン

食料生産科 1年総合実習

 食料生産科1年総合実習の様子です。

果樹部門は剪定鋏の使い方を学習しました。

 

野菜部門はイチゴの管理をしました。

 

畜産部門は牛の毛刈りです。

 

作物部門はイネの管理です。

食料生産科 農業と環境 授業の様子

 食料生産科の1年生が履修する「農業と環境」の授業の様子です。

 ジャガイモやトウモロコシを通して、農業の基本的な知識・技術を学びます。また、農場内の植物についても学習していきます。

 

  フジの観察の様子

 

トウモロコシの学習の様子

1ツ星 [ライフデザイン科]家庭クラブ総会を行いました。

皆さんこんにちは!!

家庭クラブ会長のあやかです。今年度初の投稿は家庭クラブ総会の様子をご紹介します。

年に1度、前年度の事業報告や決算報告、本年度の活動計画や予算案について、本校の家庭クラブ会員である、ライフデザイン科全生徒が参加しました。

今回の総会では、今まで新型コロナウイルス感染症対策のため簡略化していた、家庭クラブの歌の斉唱や栃木県家庭クラブ連盟綱領唱和などコロナ禍以前の形で実施することができました。昨年までと違う動きが多く、運営に苦労することもありましたが、他の役員の生徒と協力してやりきることができて良かったです。

次の行事は、5/19(金)に予定されている新入生料理講習会です。

お楽しみに~^^

 

      

     

  

(鹿南花だより・草花部)フラワー装飾技能検定3級合格に向けて

令和5年5月6日(土)、環境緑地科のフラワー装飾技能検定3級希望者7名は検定試験に向けてフラワーアレンジの練習会をスタートしました。

栃木県職業能力開発協会の方とフラワーアレンジの講師の先生から指導していただきました。

花束(スパイラル)とバスケットアレンジメントの指導をしていただきました。フォーカルポイント等の花材の配置のやり方などを確認しながらアレンジの練習に取り組みました。今後も合格目指して頑張っていきます!!

  

 

 

 

 

板荷演習林の現状把握!!

令和5年5月2日(火)、環境緑地科3年林業専攻生徒9名は本校・板荷地区にある演習林の現状確認にいきました。

シカ・イノシシ・クマの樹木への被害や雪害のあった場所の確認、作業道の崩れているところ等を調査してきました。

また、間伐する樹木や地滑り等が起こりそうなところの修復について、実施計画を作成することになりました。

林業専攻生の本格的な森林管理作業がはじまります。参加した生徒は、自分たちが森林のためにできること真剣に話し合っていました。

 

 

 

 

 

    シカ被害の様子