拓陽日記

拓陽のできごと

FCカフェの開催について

 令和元(2019)年6月8日(土)、那須拓陽高校大山記念館において『FCカフェ』を開催いたします!
 9:00~11:30(目安)で予定をしておりますが、お菓子やお飲み物がなくなり次第終了となりますのであらかじめご了承下さい。
 食物文化科の生徒が考えたお菓子「りんく」や「とまりん」を、コーヒーや紅茶とともに提供いたします。単品での販売も行っていますので、是非お気軽に足を運んで下さい。
 また、外では食物文化科の生徒が考案した「FC弁当」の販売も行っております。皆さまのご来店を、一同心よりお待ちしております!
   

初任者現職教育で「普通救命講習Ⅰ」を開催しました。

521日(火)今年度本校に赴任された先生方を対象に「普通救命講習Ⅰ」(3時間)を開催し11名の先生方が受講しました。講師は昨年「応急手当普及員」の資格を取得した鈴木賢一教諭です。西那須野消防署からの協力・支援も頂き実施した講習会でしたので、終了後は、「普通救命講習終了証」が受講者へ渡されました。(本校職員での取得者39名)


(集中して講義を受講中)

(真剣に実技実習中)

第1学年田植え学習

5月16日(水)第1時間目から第4時間目に「第1学年田植え体験学習」を実施しました。
天候にも恵まれ、5月とは思えないほどの日差しのもとで田植え体験学習を行いました。

この行事は、田植えを体験することで、自然に親しみながら作物を愛する心豊かな人間の育成を図るとともに、クラス内の親睦を深め学校生活を充実させることを目的としたものです。


注意喚起

 4月中、本校駐輪場にて、駐輪中の自転車のタイヤが壊される等の事件が発生いたしました。現在、再発防止のため、校内の見回りを実施しています。
 もし、学校内外で不審者等の目撃がありましたら、学校の方へ情報をお寄せください。
 また、駐輪中の自転車の未施錠が多数見られます。学校でも折に触れ、施錠を必ずするように呼びかけていきますが、ご家庭におかれましてもご指導いただければ幸いです。

始業式 対面式 離任式

本日、始業式、対面式、離任式が行われました。

対面式では新入生と2.3年生が初めて顔を合わせました。
新入生も早く学校に慣れ、拓陽高校の一員として活躍してくれることを期待しています!!
【写真】

新入生代表あいさつ

また、今年の3月末に本校を異動された先生方の「離任式」が行われました。
異動された先生方、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。新天地でのご活躍を、心からお祈りしております。







平成31年度入学式

本日、平成31年度入学式を挙行しました。240名が入学を許可され、夢と希望を持って、高校生活をスタートしました。
那須拓陽高校での3年間で、自分の将来を見据え、多くのことに挑戦しましょう。


新入生誓いのことば


一学年担任紹介

栃高P連総合保障制度のお知らせ

  新2年・新3年生の保護者の皆様

 栃木県高等学校PTA連合会で案内している「栃高P連総合保障制度のお知らせ」(任意保険)が学校に届いています。すでに加入している方も含めて全員に4月4日にこのお知らせを配布します。新たに加入を希望される方のみ各自での申し込みをお願いいたします。なお、4月1日より加入を希望される場合は3月中に手続きが必要ですので至急学校へご連絡ください。
 また、すでに加入している在校生は自動更新されていますので今回は申し込みの必要はありません。
 以上よろしくお願いいたします。

PTA春季支部会の開催について

  時下、皆様におかれましては益々御清祥のこととお喜び申し上げます。日頃よりPTAの活動に御協力を賜り誠にありがとうございます。
  さて、恒例の春季支部会を開催することになりましたので、万障お繰り合わせの上御出席くださいますようよろしくお願いいたします。
 日時・会場等については、こちらをクリックしてご確認ください。


インフルエンザ関係書類の一部変更について

インフルエンザ感染症による出席停止における学校復帰時の書類の一部変更について
  

 今年度より那須地区(大田原市・那須塩原市・那須町)義務教育学校では、インフルエンザ流行期間の医療機関の混雑や再感染の予防等を考慮してこれまでの「治癒証明書」から「インフルエンザ受診報告書」に変更することになりました。

そこで、本校でも那須郡市医師会医療機関で受診された場合は「インフルエンザ受診報告書」をもって、学校復帰と変更いたします。
 他地区医療機関での受診につきましては、これまで通りの「治癒証明書」です。
 保護者の皆様におかれましては、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
 尚ご不明な点につきましては学校へお問い合わせください。

 
【インフルエンザ感染から学校復帰までの流れ】.pptx
【インフルエンザ受診報告書 (表)】.pdf
【インフルエンザ出席停止期間 (裏)】.pdf


 

花丸 「りんく」那須塩原市茶話会においてプレゼン発表!

 昨年11月、那須塩原市の茶話会が行われました。その際に、食物文化科で商品化された「りんく」をおもてなしのお菓子としてお客様に召し上がっていただきました。また「リンツァートルテ」を研究することになった経緯など、これまでの活動報告をしてきました。皆様の温かい雰囲気の中、発表を終えることができ充実した一日となりました。

  
 
 
 最近では、那須塩原市の広報誌1月号「姉妹都市ニュースレター」について掲載していただきました。是非ご覧ください☆

【陸上部】全国高等学校駅伝競走大会について(お礼)

12月23日の全国高等学校駅伝競走大会出場に際しまして、多大なるご支援、ご声援をいただき
誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 
皆様のおかげで、選手は全力を尽くすことが出来ました。
結果は2時間11分50秒で総合41位でしたが、3年ぶり9回目の都大路を精一杯走り抜きました。
次年度もこの大会に出場し、活躍できるよう、1・2年生を中心に頑張って参りたいと思います。
 これからも変わらぬご支援、ご声援を賜りますようお願い申し上げます。
1区
10.0km
工藤 巧夢
1年
区間46位
33分07秒
2区
3.0km
海老澤 憲伸
1年
区間24位
  8分33秒
3区
8.1075km
伊藤 昴
3年
区間44位
26分22秒
4区
8.0875km
小野 恵崇
3年
区間  6位
23分49秒
5区
3.0km
阿久津 佑介
3年
区間26位
  9分07秒
6区
5.0km
深井 琉聖
2年
区間33位
15分31秒
7区
5.0km
益子 翔太郎
3年
区間31位
15分21秒
 
42.195km
那須拓陽
 
総合41位
2時間11分50秒


【開会式】


【選手紹介】


【スタート】


【レースの様子】


【ゴール】

花丸 2018年度 未成年者飲酒防止教育学校コンクール 高校部門 最優秀賞受賞 

 
保健委員会が中心となり取り組んだ活動が評価され「2018年度 未成年者飲酒防止教育学校コンクール 高等学校部門」最優秀賞を受賞しました。

今年度この活動を選んだ理由は、120年ぶりに民法で成人年齢改正(18歳)があり「高校生でも飲酒はできるの?」という疑問からでした。

主な活動は啓発DVDでの勉強会、実態を把握するアンケート調査、啓発リーフレットの作成、拓陽祭における展示発表です。

この受賞をきっかけに「大人が安易に子どもに飲酒を勧めない」「飲酒の誘いを毅然と断る」など「未成年者飲酒防止」に関心が広まることが保健委員会の願いです。

 

 今後も、未成年者飲酒防止に関する活動はもちろん、拓陽生の健康課題解決のために、保健委員会は活動したいと思います。
 
2018.11.23 表彰式
 



全国高校駅伝競走大会PTA応援団募集について

 この度、本校陸上競技部男子チームが、12月23日(日)に京都市で開催される全国高校駅伝競走大会に、栃木県代表として3年ぶりに出場することになりました。

  つきましては、都大路を全国の強豪と走り競う本校生に声援を送るため「PTA応援団」を募集、結成することとなりました。募集についての詳細と参加申込書を本日(11/21)お子様を通じて配布いたしましたので、ご覧いただき、ぜひご参加ください。

                       記
 期日: 12月22日(土) 19:30 学校発 ~ 12月24日(月) 19:30 学校着
                       一日目車中泊、二日目京都市内ホテル泊
 参加費:    3万円
 募集人数:  40名
 申込締切:  12月7日(金) ただし、定員に達した時点で締切といたします。 
          お早めに、参加費と申込書を学校へ提出してください。

校内で普通救命講習Ⅰを開催しました


これまでもH26年度から西那須野消防署において定期的に普通救命講習会が開催され、本校の生徒・職員延べ585人が「普通救命講習(Ⅰ又はⅢ)修了証」を受領しました。

今回、健康指導部長の鈴木賢一教諭が「応急手当普及員」の第
1号になりました。そこで、校内でも普通救命講習Ⅰが開催できることなりました。今年度の校内普通救命講習Ⅰ、第1回・第2回開催の様子をご紹介します。

H30.10.12(金) 第1回開催風景


H30.10.27(土) 第2回開催風景

花丸 【陸上部】栃木県高等学校駅伝競走大会

2018年11月3日(土)に佐野市運動公園周回コースで行われた 平成30年度
男子第71回・女子第33回栃木県高等学校駅伝競走大会 
において

男子が3年ぶりに総合優勝 女子が総合3位 の成績を収めました。

男子は序盤こそ他校に先行される展開でしたが、最終区間で逆転し、優勝することができました。
女子は序盤トップを走る展開を作ることができましたが、終盤他校に僅差で先行され、3位となりました。

男子・女子はともに11月18日に熊谷市で開催される関東高等学校駅伝競走大会に出場いたします。

さらに、男子は栃木県代表校として12月23日に京都市で開催される全国高等学校駅伝競走大会出場することが決定いたしました。

大会当日は、保護者、卒業生をはじめ多くの皆さまに試合会場までお越しいただき、ご声援を頂戴ましたこと、感謝申し上げます。
今後ともご支援、ご声援をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

男子総合1位
区間
氏名
区間順位
1区
小野 恵崇
3
2区
工藤 巧夢
区間賞
3区
深井 琉聖
3
4区
菊地 圭太
2
5区
海老澤 憲伸
区間賞
6区
伊藤 昴
2
7区
益子 翔太郎
区間賞

女子総合3位
区間
氏名
区間順位
1区
平山 凜々亜
区間賞
2区
小林 遥香
区間賞
3区
上野 璃々花
2
4区
野沢 悠
2
5区
鈴木 来実
3



関東・全国大会でも活躍できるよう取り組んでいきます。

【今後の予定】
・関東高等学校駅伝競走大会
11月18日(日)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場

・全国高等学校駅伝競走大会
12月23日(日)京都市西京極総合運動公園陸上競技場

花丸 ♪食物文化科便り♪ 那須塩原スイーツ「りんく」の完成!


 食物文化科では、那須塩原市の姉妹都市であるオーストリアの文化について研究活動をおこなっていました。何か私たち高校生にできることはないかと考え、世界最古のお菓子といわれている「リンツァートルテ」を通して、那須塩原市とオーストリアの架け橋になることはできないかと進めてきました。

 その夢が実現し・・・那須塩原の魅力を詰め込んだ「那須塩原バージョンのリンツァートルテ」が完成し、10月16日より黒磯にある「ねむの樹」さんで発売が開始されました。一生懸命考え、試行錯誤して完成したお菓子です。ぜひ召し上がってみてください♪
 「リンツァートルテ」が「クッキー」に、から頭文字をとり「りんく」という商品名に決定!! また、「りんく」には「つながり」「鎖」という意味があります。那須塩原市と姉妹都市オーストリアの友好関係がずっと長く続いていきますように・・・。そして新たなつながりが生まれますように・・・。という願いを込めたお菓子です。
那須塩原市のお菓子として、皆様に長く愛されていただけると嬉しいです。