佐野東高トピックス

佐野東高トピックス

令和6年度 「キャリアプロジェクト啓 ~未来をひらく~」 第2学年Keiプロジェクト RESAS出前講座

RESAS出前授業の様子をご紹介いたします。

RESAS(リーサス)は産業構造や人口動態、人の流れなどの官民ビッグデータを集約し、可視化するシステムです。経済産業省関東経済産業局から講師をお招きしました。RESASの基本的な使い方、データ活用法を教えていただきました。またRESASは、出典として活用できることを学びました。今後の探究に大変役立つ内容でした。ありがとうございました。

 

群馬パース大学との高大連携協定調印式

 令和6年6月17日(月)群馬パース大学より藤田清貴学長をはじめ関係の方々にご来校いただき、本校を会場として調印式が行われた。本校の「キャリアプロジェクト啓(Kei)」では、大学や企業等との連携や協働により、自ら設定した課題をより深めるとともに、社会の一員としての自覚を持ち、自己実現を図ることをねらいとした取り組みを行っている。これまで本校は足利大学、佐野日本大学短期大学との高大連携協定を締結しているが、医療系大学への進学希望者が学年の約20%と大きな割合を占めることもあり、複数の学科を持つ医療系大学で、本校からの進学者も多い群馬パース大学との連携協定の締結を決めた。今回の締結により、本校の「キャリアプロジェクト啓」をバックアップしていただき、2年生の医療ゼミ選択者が群馬パース大学主催の高大連携プロジェクトに参加する予定である。

 

家庭クラブ 花いっぱい運動

教室に花を飾って、学習環境を整える活動を行いました。

華道部員の皆さんに教えてもらいながら、各クラスの家庭クラブ代議員さんに一人一つずつ活けてもらいました。今年のお花は、バラ・大輪ガーベラ・スターチスでした。 

   

 

おうちでも、ちょっと花を飾ってみませんか

気分が変わって 家族との会話が生まれるかもしれません♬

家庭クラブあたご会との交流

先日あたご会の皆さまと交流会を行いました。いつものようにあたたかく迎え入れていただき、初めて参加した一年生も楽しく交流することができました。

”今回はじめて!” その1・・・コロナ以降初めて高校生参加者が10名を超えました♪

”今回はじめて!” その2・・・輪投げで40点が出ました!(一つも入らず0点も珍しくなく、20点も入れば大喜びするところなんデス)

  

お茶会の初めには会長さんにご挨拶いただきます。あたご会の名前の由来や、あたご会と本校との交流の歴史、本校生へのエールや人生の先輩からのアドバイスなどをお話しくださいます。ユーモアがたくさんちりばめられていて、毎回楽しみです。

参加生徒の感想(一部)

「こういった活動に参加するのは初めてだったので少し緊張していましたが皆さんがやさしく接してくださったので楽しく活動することができました」

「輪投げのコツを教えてくださり、だいぶ点数を取ることができました。楽しい時間を過ごすことができました」

「輪投げが思っていたより本格的で面白かったです」

「皆さん輪投げがプロ並みに上手でびっくり! お茶菓子もおいしかったです!」

「あたご会の皆さんと交流できて楽しかったです!お話も新鮮で楽しかったです」

 

   

在校生の皆さん、次回はぜひご参加ください♬ 地域の方のエールをもらうと元気が出ますよ!

あたご会の皆さま、来月もよろしくお願いいたします。

家庭クラブ エコキャップを届けました

家庭クラブでは昨年6月から、全校生徒の協力を得てエコキャップの回収を行っています。

一年間で集まったおよそ20kgのエコキャップを、佐野市市民活動センターここねっとへ届けることができました。

校内美化やごみ分別に対する意識を高めるためにも、引き続きご協力ください♬