文字
背景
行間
佐野東高トピックス
R5年度 離任式・1学期始業式
春といえば、出逢いと別れの季節ですね。
佐野東高校にも、多くの出逢いと別れがあります。
4月10日(月)、離任式と第1学期始業式が行われました。
山口校長が先生方それぞれの功績を紹介したのち、皆様から最後のお言葉を頂戴しました。
こちらは、3月をもってめでたく定年を迎え、退任された飯塚前校長がお話しされている様子です。
先生方それぞれ、人生の糧となるお話だけでなく、歌あり笑いありの貴重なお言葉をいただくことができました。
生徒を代表して、生徒会から花束をお渡ししました。
改めて、溢れる熱意と確かな知識で本校生徒のためにご尽力いただきましてありがとうございました。新天地でも、ご活躍されることと思います。
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
そして、令和5年度の幕開けとなる1学期始業式が行われました。
校長式辞ののち、久々に行われたものがあります。
コロナ禍で長らくできなかった ”校歌斉唱” を、今回の始業式で行いました!
マスク着用ではありましたが、全校で声を揃え校歌を歌うことができました。
グランドピアノの音色に乗せ、深みのある低音と明朗な高音のハーモニーは素晴らしいものでした。
校長新任式のお知らせでも書きましたが、今年のスローガンは「チャレンジ」です。
生徒の皆さんには、失敗を恐れず、多くのことに挑戦する1年にしていってほしいです。
R5年度 校長新任式
春ですね。
春といえば、新しい環境になる季節ですね。
年度が変わり、佐野東高校も環境が大きく変わりました。
この4月から飯塚校長に代わり、山口信一(やまぐち しんいち)先生が校長として加わります。
お話の中で、今年度の佐野東高校のスローガンを発表されました。
今年度のスローガンは「チャレンジ」です。
スローガンに込めた思いを、ご自身の登山の経験を交えながらお話しされていました。
佐野東高校の生徒も教職員も、このページをお読みいただいている皆様も、様々なことにチャレンジしていける1年にしていきましょう。
こちらは生徒代表挨拶の様子です。
山口校長をはじめ新たな風が吹き込む佐野東高校を、今年も1年どうぞよろしくお願いいたします。
R5年度入学式
4/7(金)に令和5年度入学式が行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
緊張した様子もありましたが、希望に満ちあふれた表情をしていました。
期待と不安で一杯だと思いますが、皆さん暖かく迎えてくれますので、共に頑張っていきましょう!
令和4年度 卒業生 合格体験を語る
3月22日(水)7限に、令和4年度卒業生による合格体験発表会を行いました。
3月1日に卒業した10期生17名が来校し、1年生・2年生国公立大志望者・2年生私立大他志望者の3つの会場に分かれて後輩たちに話をしてくれました。
卒業生は、新生活に向けての忙しい時期だとは思いますが、在校生のために時間を割いて、高校での勉強への取り組み方や大学受験について詳しく話してくれました。
在校生は、先輩方の話をメモを取りながら熱心に聞いていました。受験に対する意識が一段と深まったと思います。自分の希望の進路実現に向けて、参考になったことは大いに活かしてください。
学習成果発表会
学習成果発表会を3月17日に行いました。今年は3年ぶりに実施された1年生の大学企業訪問の報告と、2年生の総合的な探究の時間に実践した「SDGs」への取り組みについて発表が行われました。
1年生では訪問した大学の特徴、企業や役所の理念、感想等が報告されました。
2年生では昨年から地域連携を進め、今年度は、足利大学、佐野日本大学短期大学、佐野市役所、カワサキロボットサービス株式会社の皆様にご協力をいただきました。 企業で指導を受けたり、アンケート調査を行ったり、学童保育に出向いたりと、いずれの発表も、「SDGs」達成のためにみずから行動を起こし、探究を深めた内容で、充実したものでした。併せて、1年生美術、書道選択者の作品も展示されました。内容は次の通りです。
1 1年生 「大学企業訪問」報告
〇コース
・早稲田大学→朝日新聞東京本社→パナソニックセンター東京リースピア
・立教大学→警視庁本部→日本弁護士連合会
・武蔵大学→大鵬薬品工業本社→帝国書院
・前橋工科大学→リクルート北関東マーケティング→群馬県庁
・群馬県立女子大学→群馬県庁→群馬銀行本店
2 2年生総合的な探究の時間に取り組んだ「SDGs」についての発表
1題 名 コンポストで地球を笑顔に
2題 名 プラスチック削減計画
3題 名 子供に広めるSDGs本
4題 名 ロボットとの共同作業で教育を豊かに