文字
背景
行間
佐野東高トピックス
佐野東高トピックス
薬物乱用防止講話
6月28日、佐野警察署の生活安全課より講師の先生をお招きして薬物乱用防止講話が行われました。薬物の恐ろしさをDVDを見ながら改めて学ぶことができました。
愛宕会との交流
6月15日(土)の午後、佐野東高学校家庭クラブの生徒10名と佐野市の愛宕会の方々と恒例の輪投げの交流を行いました。金吹町自治会館に伺い、輪投げ大会に参加させていただきました。なかなか難しく、輪を投げるコツをおじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらい楽しく交流することが出来ました。
花いっぱい運動
6月12日(水)花いっぱい運動で家庭クラブ役員と各クラスの代議員でプランターに花を植えました。初めて植える生徒も多く,役員に聞きながらプランターに培養土を入れマリーゴールドやインパチェンスの苗を植えて水をあげました。これから約1ヶ月教室で育てて、花のある教室にします。
料理講習会
6月7日(金)放課後、学校家庭クラブ主催の「料理講習会」を行いました。献立はピザとパフェで希望者を含め35人の生徒と先生方、教育実習の先生方も参加されました。 各班、みんなで協力して作り、美味しいピザとパフェで楽しく会食をすることが出来ました。
クラスマッチ
去る、5月30日(木)、
佐野東高校ではクラスマッチ球技大会が行われました。
サッカーや卓球、バレーボールなど、
各競技、優勝を目指してチーム一丸となって戦っていました。
今回の球技の部、優勝は3年2組です。
次回のクラスマッチは、10月の運動会の部です。
創立112周年記念式典及び記念講演会
5月16日、佐野東高校の創立112周年記念式典が行われました。記念講演会には、講師として、本校(佐野女子高校)卒業生の 島田 瑛子 様、ピアノ演奏者として 新井 啓泰 様にお越しいただきました。お二人とも国内外で活躍されているお忙しい方ですが本校のためにお越しいただきました。すばらしい講演をありがとうございました。
生徒総会・家庭クラブ総会
生徒会総会・学校家庭クラブ総会が行われました。
生徒会役員、学校家庭クラブ役員の進行のもと生徒全員が参加しました。学校をよりよくするために生徒自身が考えた議題が複数出されました。
生徒会役員、学校家庭クラブ役員の進行のもと生徒全員が参加しました。学校をよりよくするために生徒自身が考えた議題が複数出されました。
情報モラル講話
5月8日(水) LHRの時間に、兼松コミュニケーションズ株式会社の黒川智章先生に、情報モラルに関するご講話をいただきました。
自他を傷つけずに安全にスマートフォンとつきあうために、私たちがどのようにすればよいのかを、ビデオやスライドで具体的にわかりやすく示してくださいました。
ネット依存になっている人が93万人いて、使い方を誤ると誰でもすぐに依存症になる可能性があることや、ネット上で一度炎上してしまうとタトゥーのように消えず、自分の将来を閉ざす可能性があるなど、生徒は便利さの陰には危険が潜んでいると、改めて考えさせられたようです。
自他を傷つけずに安全にスマートフォンとつきあうために、私たちがどのようにすればよいのかを、ビデオやスライドで具体的にわかりやすく示してくださいました。
ネット依存になっている人が93万人いて、使い方を誤ると誰でもすぐに依存症になる可能性があることや、ネット上で一度炎上してしまうとタトゥーのように消えず、自分の将来を閉ざす可能性があるなど、生徒は便利さの陰には危険が潜んでいると、改めて考えさせられたようです。
東高王
4月25日、生徒会主催の学校行事「東高王」が行われました。生徒会役員が時間をかけて準備した企画で、生徒全員が楽しんで参加できる行事となりました。
入学式
一昨日までの冷え込みとは打って変わり、
暖かな春晴れの中、2019年度入学式が挙行されました。
200名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
0
3
7
8
9
1
1
0