文字
背景
行間
佐野東高トピックス
学校保健委員会を開催しました
学校保健委員会とは学校における健康問題について研究協議・推進する組織です。
今回開催の委員会には学校職員の他、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA保健体育部長にご出席いただき研究協議を行いました。
合格発表
3月13日(火)に平成30年度入学者選抜の結果を発表しました。
見事合格された200名のみなさん、合格おめでとうごうございます。
つくば研修
2月23日(金)に希望生徒50名が「つくば研修」を実施しました。
本校は今年度、栃木県教育委員会から「高校生学力向上総合支援事業」指定校に決定されました。
その事業の一つとして、希望者を対象に外部機関と連携した研修を企画し、実施しました。
当日は、24名がJICA筑波国際センター、26名が物質・材料研究機構を訪問し、一日研修しました。
校内では体験できない学習ができ、大変充実した研修でした。
ご協力くださいましたJICA筑波国際センター、物質・材料研究機構の職員のみなさまに感謝申し上げます。
大学入試センター試験
緊張した面持ちだった本校生も先生方の激励に顔をほころばせていました。
がんばれ佐野東高生!栄冠をつかむことを切に願っております。
餅つき大会 ボランティア
全世界青少年&全日本空手道選手権大会
大会当日の様子です。
「大学入学共通テスト」研修会
現在の中学3年生から受験することになりますが、移行措置として、現在の高校1・2年生の大学入試も推薦入試などに大きく影響すること、それに対する取り組み方など研修しました。
創立110周年記念式典・記念公演
11月22日に佐野市文化会館にて創立110周年記念式典、記念公演を行いました。
午前中は多くの来賓の方々をお招きして、盛大に式典を開催することができました。
式典の中で、校長は「学校の活力は高まっている。この流れを更に確かなものとするために一層の活性化と特色化を進めていく。」との決意を述べました。
また、生徒代表挨拶で生徒会長は「周囲への感謝を忘れず、人間性を高め、夢を持ちその実現に向けて邁進することが求められています。そして『今』がその基盤をつくっているという自覚を持ち、たゆまぬ努力を続けたい。」と誓いました。
午後は、歌舞伎役者・故中村富十郎氏の長男である中村鷹之資様、長女の渡邊愛子様、古典芸能解説者の葛西聖司様をお招きして、対談および記念公演を行いました。
記念公演を通して、生徒たちは日本の伝統芸能である歌舞伎の荘厳さと、それを守るための厳しさに触れることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
110周年を契機として、本校はさらなる飛躍をすべく頑張ります。
今後とも本校をよろしくお願いします。
修学旅行
10月18日(水)~21日(土)にかけて、第2学年235名は修学旅行で沖縄に行って参りました。
1日目、佐野からバスで出発した生徒達は楽しみで楽しみで仕方が無い様子。
羽田空港から那覇空港へと飛び、始めに向かった先が「ひめゆり資料館」です。
戦争、そして平和に対して1人1人が考えるよい機会となりました。
2日目、「平和記念公園」、「ガマ体験」、「美ら海水族館」と沖縄ならではの地を巡り、
3日目、生徒達が楽しみにしていた班別行動。残念ながら天候の為、マリンスポーツは中止となりましたが、
それぞれの班がプランを立て、沖縄を満喫することができたと思います。
4日目、首里城を見学し、琉球文化に触れることができました。
台風接近ということもあり、一時はどうなることかと思いましたが、
雨に降られることもなく、充実した4日間を過ごすことができました。
何かと悪天候に見舞われる学年でしたが、やっと日頃の行いが報われたか…と。