文字
背景
行間
校長からのメッセージです
日本物理学会市民科学講演会を聴いてきました!
「宇宙と素粒子の謎への挑戦~”スーパーカミオカンデ”と”かぐら”~」
梶田隆章 東京大学宇宙線研究所長
*ニュートリノとは?
*カミオカンデ実験(陽子崩壊の探索の邪魔になるニュートリノの研究)
*スーパーカミオカンデ実験(大気ニュートリノ振動の発見:ニュートリノが質量をもつことを決定付けた)
*重力波とは?
*かぐらによる重力波の測定
「宇宙の誕生、進化と未来を探る新しい目~ニュートリノ、重力波、加速器~」
村山斉 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構長
*暗黒物質と暗黒エネルギー
*加速器によるビッグバンの再現
*XMASS検出器による暗黒物質の検出
*宇宙の起源と未来に迫る超広視野カメラ(HSC)と超広視野多天体分光器(PFS)
*物質5%、暗黒物質27%、暗黒エネルギー68%
<梶田隆章先生> <村山斉先生>
日本画家の荒井孝先生をお招きし、美術の授業を行いました!
「『栃高の日』新聞 第18号」アップしました!
本日は9月15日(金)ですが、今月の「栃高の日」である9月17日が日曜日となりますので、「『栃高の日』新聞 第18号」をアップしました。「数にまつわる話し」第6弾は「素数」を取り上げました。「素数」については、古くから様々な研究がされてますので、今後数回にわたって特集したいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
本校53回生の作家佐江衆一先生の講演を拝聴させていただきました!
「栃高祭」一般公開が行われました!
「栃高祭」校内公開が行われました!
昨日は「1日体験学習」にお越しいただきありがとうございました!
9月3日(日)は「第66回栃高祭」の一般公開となります。今回のテーマは、「快漢の宴」です。「快漢」とは「すっきりとした気性の男」を意味する言葉です。ぜひ栃高生のチャレンジを見に来てください。おもてなしの気持ちでお待ちしております。
第66回栃高祭栃高音楽部演奏会に行ってきました!
<第1部> OB合唱
1 校歌
2 いざ起て戦人よ(グラナハム作曲)
3 ふるさと(オナーティン作曲)
4 Vive L'amour(アメリカ民謡)
5 'O sole mio(エドゥアルド・ディ・カプア、アルフレード・マッツッキ作曲)
6 栃高ソング(ルドルフ・ジーツィンスキー作曲)
<第2部> 管弦楽(指揮:鈴木真由美)
交響曲第7番 イ長調 作品92(ベートーベン作曲)
Ⅰ Poco sostenuto — Vivace
Ⅱ Allegretto
Ⅲ Presto — Assai meno Presto
Ⅳ Allegro con brio
HPアクセス数210万件を突破しました!
「『栃高の日』新聞 第17号」アップしました!
本日8月17日は、全校登校日です。本日から後期の夏期講習も始まります。たまたま、全校登校日が「栃高の日」と重なり、「『栃高の日』新聞 第17号」を生徒に配布しましたので、ホームページにもアップします。9月3日(日)は「栃高祭」の一般公開日となりますので、ぜひ、栃高に足をお運びください。
「ボストン研修」に出発しました!
① テーマを一つ決めて研修に参加すること。
② 心と心で思いは通じる。積極的にチャレンジすること。
③ 集団生活なので、決められた時間はきちんと守ること。
④ 時差もある。健康に留意すること。
の四つを話しました。7月31日には、一回りも二回りも成長して帰国することを楽しみにしています。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
本日は午前8時に「東京研修」も出発しますが、7月22日(土)から7月24日(月)まで小山市の栃木県立温水プール館で行われる「平成29年関東高等学校水泳競技会栃木大会」を栃木県高等学校体育連盟水泳専門部長として主催しており、そちらに行かなくてはなりませんので、「東京研修」の出発の様子はレポートできませんが、あしからず。
「『栃高の日』新聞 第16号」アップしました!
7月17日(月)が海の日で休日とになりますので、本日「『栃高の日』新聞 第16号」を発行しました。国の登録文化財にもなっている本校講堂の歴代校長の肖像画について特集記事を組みましたので、ぜひお読みください。
「『栃高の日』新聞 第15号」アップしました!
本日は6月16日(金)ということで、明日土曜日が6月の「栃高の日」となりますので、1日前倒しで「『栃高の日』新聞 第15号」を発行しました。5月31日に行われた「県民の日記念栃高スポーツ祭」の結果も示しました。総合優勝は2年生に譲ったものの、準優勝から5位までを3年生が独占し、最上級生の貫禄を示しました。また、「本屋大賞」特集を組みましたので、ぜひお読みください。
祝!!HPアクセス数200万件突破!!
「『栃高の日』新聞 第14号」アップしました!
本日は5月17日(水)の「栃高の日」です。「『栃高の日』新聞 第14号」をアップしました。足利市出身の「書の詩人」、「いのちの詩人」とも称される相田みつを氏の記事も掲載しました。ぜひ、お読みください。
「栃高演劇部 新入生歓迎公演」が行われています!
<演目> 構成・演出は栃高演劇部
「ピロシキ」 中野守(インターネット脚本)
「授業中にケンカ」 しずる より
「職務質問」 サンドウィッチマン より
「いじめ」 サンドウィッチマン より
「ひき逃げ」 生徒(3年・田名網)創作
「お料理ふんばるぞ!」 ごっつええ感じ より
雨上がりの木々がとてもきれいです!
「『栃高の日』新聞 第13号」アップしました!
4月17日(月)ということで、本年度最初の『栃高の日』です。第1学期始業式でも話しましたが、本年度も「チャレンジ」をキーワードとした取組を継続していきます。「『栃高の日』は『とことんチャレンジ』」ということで、特に、新入生は意識して取り組んでほしいと思います。「『栃高の日』新聞 第13号」をアップしました。本年度は「◯月生まれの『偉人・著名人の名言』」と「数にまつわる話し」というコラムを新設しました。今後ともよろしくお願いします。
「離任式」、「新任式」が行われました!
<転出された先生方>
宇賀神忠靖先生 (定年退職、数学科、本校勤務:8年)
星 揚子先生 (定年退職、芸術科書道、本校勤務:6年)
秋元孝夫教頭先生 (鹿沼高校に異動、理科化学、本校勤務:3年)
橋本治子先生 (宇都宮東高校に異動、地歴公民科世界史、本校勤務:5年)
刀 鉄也先生 (宇都宮女子高校に異動、数学科、本校勤務:4年)
村上 慧先生 (教員採用試験合格、足利南高校に赴任、数学科、本校勤務:2年)
篠山秀志先生 (主幹教諭に昇格、宇都宮南高校に異動、理科化学、本校勤務:7年)
齊藤真史先生 (石橋高校に異動、理科物理、本校勤務:7年)
新川哲人先生 (上三川高校に異動、理科生物、本校勤務:1年)
小泉 治先生 (佐野高校に異動、保健体育、本校勤務:1年)
大森文雄先生 (佐野東高校に異動、英語科、本校勤務:5年)
泉 亮先生 (宇都宮工業高校に異動、英語科、本校勤務:5年)
<転入された先生方>
小林 卓教頭先生 (馬頭高校から異動、地歴公民科)
渡辺浩典先生 (真岡高校から異動、地歴公民科世界史)
宇賀神敦史先生 (日光明峰高校から異動、数学科)
青柳英司先生 (鹿沼東高校から異動、数学科)
高木 巌先生 (今市高校から異動、数学科)
福田圭司先生 (壬生高校から異動、理科化学)
松井 威先生 (宇都宮東高校から異動、理科物理)
西村孝雄先生 (上三川高校から異動、理科生物)
鶴見和夫先生 (宇都宮女子高校から異動、芸術科書道)
出居勝巳先生 (足利高校から異動、英語科)
海老原万里子 (宇都宮東高校から異動、英語科)
「新入生オリエンテーション第2日」が行われました!
講堂で行われた全体会では、教頭先生を始め学年主任、生徒指導部長、SSH部長、養護教諭の各先生から、これから始まる栃高の学校生活についてそれぞれの立場からの話がありました。また、生徒会役員と音楽部が中心となり、入学式で歌う校歌・式歌の練習もありました。指導により、大きな声で歌えるようになりました。
午後には生徒会主催の「新入生歓迎会」があり、部活動紹介などが行われました。文化部・運動部ともに趣向を凝らしたパフォーマンスで会場を大いに盛り上げていました。
明日は、入学式となります。「洗心苑」のシダレザクラが花吹雪でお待ちしております。
「洗心苑」のシダレザクラがほぼ満開となりました!
<「番」の読み方の答えは「つがい」です。覚えておきましょう。>
「洗心苑」のシダレザクラが見頃を迎えました!
「第44回栃高校内弁論大会」が行われました!
<最優秀賞> 1-1 田中文也 君 「あなたはまだ郷土を知らない」
<優秀賞> 1-4 須長史門 君 「ポケモンの魅力」
2-4 大島藤樹 君 「大島牧場」
<優良賞> 1-5 野中雄登 君 「今、伝えたいこと」
1-6 福島朝陽 君 「教科書を疑う」
2-6 吉田大晟 君 「『少数派』の危機と希望」
「『栃高の日』新聞 第12号」アップしました!
本日は3月17日(金)ということで、「『栃高の日』新聞 第12号」をアップしました。本年度の最終号となります。来年度も、内容をさらに充実させて、発行を続けていきますので、楽しみにしてください。今後ともよろしくお願いいたします。
高等学校入学者選抜の合格発表が行われました!
HPアクセス数190万件を突破しました!!
「SSH研究成果発表会」が無事終了しました!
「『栃高の日』新聞 第11号」アップしました!
本日は2月17日(金)ということで、2月の「栃高の日」となります。「『栃高の日』新聞 第11号」をアップしました。
明日は12時25分から「SSH研究成果発表会」が本校第1体育館をメイン会場として開催されます。本校のSSH事業は、平成24年度に文部科学省から研究指定を受け、本年度が5年指定の最終年度になります。本年度の「SSH研究成果発表会」は、本校SSH事業5年間の取組の集大成となるもので、5年間の成果が問われるものでもあります。ぜひ、足をお運びいただき、栃高生のチャレンジする姿を御覧いただきたいと思います。
新春小江戸寄席「春風亭柳橋 独演会」が本校講堂で開催されました!
校長室前の噴水につららができました!
本校では、現在、インフルエンザが猛威を振るっており、2年5組と2年6組が学級閉鎖となっております。1年、3年にもインフルエンザの感染者が増加しています。特に3年生諸君は国公立大学の2次試験や私立大学の入学試験を控えた大切な時期です。まだまだ寒い時期が続きます。手洗い・うがいの励行と十分な栄養摂取に心がけ、インフルエンザの感染予防に万全を期してください。3年生諸君の健闘を期待しています。
「『栃高の日』新聞 第10号」アップしました!
本日は1月17日(火)ということで、1月の「栃高の日」です。「『栃高の日』新聞 第10号」をアップしました。3年生諸君は、1月14日(土)・15日(日)の大変寒い中での大学入試センター試験、翌日16日(月)の自己採点と大変お疲れ様でした。自己採点の結果を見させていただきましたが、よく頑張りました。国公立大学の2次試験や私立大学の入学試験に向けてのあと一踏ん張り、二踏ん張りが3年生諸君を栄冠に導いてくれるはずです。最後の一瞬まで気を抜かずに「チャレンジ」してください。
応援団が3年生にエールを送ってくれました!
3年生諸君、
「気合いだ!ファイトだ!合格だ!」
「大丈夫だ!心配するな!なんとかなる!」
の気持ちで行きましょう。
応援団によるエール
科学技術政策担当大臣賞受賞の報告をいただきました!
「栃木県知事賞」の楯
「科学技術政策担当大臣賞」 研究に携わった5名の生徒諸君の
の楯 名前が刻まれたネームプレート
マレーシアSSH海外研修に出発しました!
移動教室(スキー・スノボ)に出発しました!
1月4日(水)から1月6日(金)まで山形県蔵王で行われる移動教室(スキー・スノボ)に、先ほど午前5時50分頃に大型バス2台で出発しました。残念ながら雪が少ない状態で、一部滑走できないところもあるようです。健康に留意し、ケガ無く戻ってきてほしいと思います。
速報!!!日本学生科学賞で「科学技術政策担当大臣賞」受賞の快挙!!!
「『栃高の日』新聞 第9号」アップしました!
明日は土曜日ですが17日ということで、12月の「栃高の日」となります。「『栃高の日』新聞 第9号」をアップしました。明日は冬期休業前の最後の土曜日となりますが、本校では「全学年希望講座」、「第3学年駿台マーク模試」が行われます。それらに「とことんチャレンジ」しても、他のことに「とことんチャレンジ」しても、もちろん結構です。「栃高の日」は「とことんチャレンジ」です!お忘れなく!
HPアクセス数180万件を突破しました!!
創立120周年記念式典が挙行されました!
午後には、栃木市栃木文化会館大ホールで東京フィルハーモニー交響楽団による創立120周年記念演奏会が行われました。「題名のない音楽会」や「世界一受けたい授業」などのテレビ番組で活躍中の青島広志さんを指揮・ピアノとしてお招きし、軽妙なトークを織り交ぜていただき、1時間30分の演奏時間があっという間に過ぎ去った楽しく素晴らしい演奏会でした。また、最後には、交響楽団の皆さんに校歌を演奏していただき、会場の全員が立って合唱するという大変感動的な、また、ある意味大変贅沢なエンディングでした。生徒・保護者・職員とも、二度と味わうことのできない素晴らしい体験をさせていただき、同窓会の皆様に感謝申し上げます。
<晴れ渡る青空に映えるイチョウ> <群れをなして泳ぐ放流した錦鯉>
「『栃高の日』新聞 第8号」アップしました!
本日は11月の「栃高の日」です。「『栃高の日』新聞 第8号」をアップしました。ノーベル賞特集第2弾として、本年までの日本人のノーベル賞受賞者を記事にしました。ぜひお読みください。また、本日は雲一つない秋晴れの中、「創立120周年記念式典」が行われます。生徒諸君は由緒ある栃高で学べることの喜びを実感してほしいと思います。
修学旅行が無事終了しました!
事前に、校長からは生徒諸君に次の4点をお願いしました。
①健康管理に十分に留意すること。特に、睡眠不足などで体調を崩さないように。
②集団行動であることを自覚すること。特に、集合時間は厳守すること。
③平和学習に真剣に取り組むこと。特に、今後、被爆体験者がますます高齢化し、直接話を聞く機会がなくなると思うので、話を聞いて何かを感じるとともに、聞いた話を次の世代にも伝えていくこと。
④何か一つテーマを決めて、修学旅行に参加すること。
修学旅行が終了した時点で、生徒諸君の状況を振り返ってみると、①、③、④についてはほぼ目的が達成されたと思いますが、②については、2日目のホテルへの帰着時刻や3日目の大江能楽堂へ集合時刻に遅刻した班もあり、残念ながら目的は達成されたとはいえない結果でした。初めてのバスや地下鉄を使った移動であったり修学旅行シーズンの混雑した状況であったことは理解できますが、そのような状況下でもそれを見越した判断力や行動力が要求されます。1年後には、大学受験で試験会場に自分一人で行かなければならない状況になりますが、事前に十分に情報を得て、できれば下見をした上で、交通状況がどんな状況であっても、時間に余裕を持った行動が取れるようになってほしいと思います。
添乗員小の岩松さん、島名さん、一柳さん3名の献身的なサポートがあって、生徒諸君にとって楽しく想い出に残る修学旅行になったことを確信しています。生徒諸君!大変お疲れさまでした!
創立120周年記念錦鯉放流式を行いました!
本日、創立120周年にちなんで、校内を流れる「県庁掘」に錦鯉の稚魚120匹(正確には123匹でした)を放流しました。創立99周年に99匹、創立100周年に100匹の錦鯉の稚魚を放流した記録がありますが、昨年の水害などにより多くの錦鯉が流されてしまい、現在では十数匹を残すのみとなっていました。そんな状況を創立120周年記念事業実行委員会でお話ししたところ、創立120周年にちなんで120匹の錦鯉の稚魚を放流することに御賛同いただきました。錦鯉の原産地の山古志から120匹の錦鯉の稚魚を取り寄せ、本日、念願の放流式を実施することができました。中国の「後漢書」にある伝説に由来する「鯉の滝登り」や「登竜門」という言葉が有名ですが、鯉は立身出世を意味する魚で、高い志を立てその夢に向かって果敢に挑戦をする栃高生にふさわしい魚だと思います。今日放流した稚魚たちの成長を見守るとともに、生徒諸君も大いに成長してもらいたいと思います。
『第55回栃高耐久レース』が無事終了しました!
<3年> 1位 4組 四方 優 君 (記録:2時間07分14秒)
2位 3組 四方 諒 君 (記録:2時間11分17秒)
3位 5組 加地悠太 君 (記録:2時間14分12秒)
<2年> 1位 2組 長谷川司 君 (記録:2時間00分39秒) 総合1位
2位 1組 味村大地 君 (記録:2時間05分42秒) 総合3位
3位 3組 横井元晴 君 (記録:2時間05分46秒)
<1年> 1位 2組 梅沢龍輝 君 (記録:2時間05分06秒) 総合2位
2位 2組 島田裕貴 君 (記録:2時間07分00秒)
3位 1組 野口柊斗 君 (記録:2時間10分46秒)
<今回の参加賞の手拭いの題字『徹底挑戦』>
「『栃高の日』新聞 第7号」アップしました!
本日は10月17日(月)ということで、「栃高の日」です。「『栃高の日』新聞 第7号」をアップいたします。去る10月3日に東京工業大学大隅良典栄誉教授がノーベル賞の生理学・医学賞を受賞しました。日本人として3年連続のノーベル賞受賞で、日本中が大いにフィーバーしました。そのようなこともあり、今月の7号と来月の8号と連続して「ノーベル賞特集」を組みましたので、ぜひお読みください。
HPアクセス数170万件を突破しました!!
「県庁堀」清掃を行いました!
「『栃高の日』新聞 第6号」アップしました!
本日は9月16日(金)ということで、「栃高の日」の前日ですが、明日が土曜日となりますので、「『栃高の日』新聞 第6号」をアップしました。校長のちょっと縁のある著名人の第3弾として、私と同じ鹿沼市出身でノンフィクション作家、評論家として活躍している柳田邦男氏を記事にしました。ぜひお読みください。
「栃高祭」の一般公開終了しました!
明日は「栃高祭」の一般公開です!
<涼しげな本校ロータリー> <音楽部演奏会>
<ボストン研修報告会> <書道部>
<SSHクラブ> <ウォーター・ボーイズ①>
<ウォーター・ボーイズ②> <ウォーター・ボーイズ③>
<手作りゲート①> <手作りゲート②>
「『栃高の日』新聞 第5号」アップしました!
本日は全校登校日です。台風7号の影響が心配されましたが、風雨もさほどではなく、JR水戸線の一部に遅延が出ているようですが、公共交通機関の乱れもほとんどなくホッとしています。本日は8月17日(水)ということで、「『栃高の日』新聞 第5号」をアップしました。校長のちょっと縁のある著名人の第2弾として、北大時代の一級後輩でTVでも活躍中の脳科学者澤口俊之君を記事にしました。また、校長の高校時代の思い出も記事にしました。ぜひお読みください。
HPアクセス数160万件を突破しました!!
「『栃高の日』新聞 第4号」アップしました!
本日は7月15日(金)ですが、7月17日の「栃高の日」が日曜日となりますので、本日「『栃高の日』新聞 第4号」を発行しました。ちょっと縁のある著名人の第1弾として、鹿沼東中時代の同級生で直木賞作家の山田詠美さんを記事にしました。ぜひお読みください。ちょっと縁のある著名人として、山田詠美さんを含めて3人を記事にしたいと思っています。お楽しみに。
「『栃高の日』新聞 第3号」アップしました!
本日は6月17日(金)ということで、「栃高の日」です。「『栃高の日』新聞 第3号」を発行しました。去る5月31日に行われた「栃高スポーツ祭」の結果や大学受験に対する校長の考えなどを記事にしました。ぜひお読みください。
HPアクセス数150万件突破です!!
JR東日本の広報誌「トランヴェール」で本校が記事になりました!
http://www.jreast.co.jp/railway/trainvert/
「『栃高の日』新聞 第2号」アップしました!
本日は5月17日(火)ということで、「栃高の日」です。「『栃高の日』新聞 第2号」をアップいたします。栃高の部活動や学校行事などの記事もありますので、栃高生以外の方もぜひお読みください。
生徒諸君!チャレンジしてますか!
ぽかぽか陽気に誘われて校内を散策してきました!
<門扉の校章> <校訓の碑>
<イチョウの芽吹き> <ハナミズキ(赤)> <ハナミズキ(白)>
<県庁堀のコイ> <「まんが甲子園」出品作品>
「『栃高の日』新聞 第1号」アップしました!
記念すべき「『栃高の日』新聞 第1号」ができあがりました。学校行事・部活動・学習状況など学校生活の様子や校長の考え・思いなどを記事にしていきます。ぜひ楽しみにしていただければと思います。
HPアクセス数140万件突破
ところで、昨日ホームページへのアクセス数が140万件を突破したようです。アクセス数の確認が校長の仕事の一つになっていることに本日気が付きました。上岡前校長によりますと、「昨日140万件突破を確認した」とのことでした。毎日のアクセス数確認を忘れないようにしたいと思います。多くの方々にホームページを御覧いただいていることに感謝申し上げます。
校長室だより…洗心苑の垂れ桜が見頃
玄関前花壇のパンジーも満開です。
校長室だより…HPアクセス数130万件突破
校長室だより…風物詩(落ち葉清掃)
しかし、この絨毯も時間とともに黒く変色しゴミと化してしまいますので、今その片付けに追われています。各クラスの環境美化委員が、正門付近のケヤキの落ち葉も含め、毎朝始業前に清掃にあたっています。
生徒にとっては、迷惑(? 否 いい思い出)なことかもしれませんが、本校の風物詩の一つとなっています。
校長室だより…HPアクセス数120万件突破
多くの方々にご覧いただいていることに対しまして、心から感謝申し上げます。今後とも、HPの内容の充実・改善をなお一層図ってまいりますので、引き続きご覧いただきますようお願い申し上げます。
校長室だより…HPアクセス110万件突破
これまで、10万件アクセスするのに要する期間は、90万件までは5ヶ月前後かかっていましたが、それ以降は約半分の2ヶ月半ほどになっています。学校と致しましても、誠に喜ばしい限りです。
多くの方々にご覧いただいていることに対しまして、改めて感謝申し上げますとともに、今後とも、HPの内容の充実・改善をなお一層図ってまいりますので、引き続きご覧いただきますようお願い申し上げます。
校長室だより…全国総文祭激励
将棋部門 (滋賀県立文化産業交流会館 米原市)
器楽・管弦楽部門 (守山市民ホール 守山市)
書道部門 (滋賀県立体育館 大津市)
校長室だより…書道部・美術部合同作品展
明日27日まで開催しておりますので、是非お出かけください。
天海寬斗君(左 3年)と渡邉秀士君(1年) 作品とともに
HPアクセス数100万件突破
開かれた学校経営の一つとして、HPの充実を目指してきた本校としては、一つの大きな区切りを迎えたと思っております。
なお、90万アクセスから要した時間もわずか2ヶ月半と、これもこれまでの10万アクセスに要する時間を大幅に短縮することができました。
今後も情報発信ツールの一つとして、充実したHPの運用を心掛けてまいりますので定期的なご訪問よろしくお願いします。
校長室だより…Sラボへ1年生出発
1年生としては、今年最初の事業であり、遅刻者もなく予定時間前の出立となりました。大学とはどういうところか、どういう設備があるのか、どのようなことが学べるのか等々をしっかり感じてきてほしいと思います。
校長室だより…HPアクセス90万件突破
これまで、10万件アクセスするのに要する期間は、40万件から50万件までが7ヶ月、50万件から60万件までが6ヶ月、60万件から70万件までが4ヶ月半と順調に短縮してきましたが、70万件から80万件までが6ヶ月半と長くかかり、やや不安を感じていました。しかし、今回は以前の期間に回復し、一安心というところです。
多くの方々にご覧いただいていることに対しまして、心から感謝申し上げますとともに、今後とも、HPの内容の充実・改善をなお一層図ってまいりますので、引き続きご覧いただきますようお願い申し上げます。
校長室だより…将棋部県大会個人優勝
下野新聞記事.jpg
校長室だより…春季野球大会ベスト4
また、生徒達の大きな励みになっいる保護者の皆様の熱い応援に対しまして、感謝申し上げます。あわせて、毎試合応援に来ていただいている本校野球OB会の小林会長様、そして、3、4回戦に応援に駆けつけていただいた本校同窓会の大森会長様にも重ねて感謝申し上げます。
生徒達には、夏の大会に向け、さらに精進してくれることを期待しています。
1回戦 栃高 6-3 宇南高
2回戦 栃高 7-2 栃工高
3回戦 栃高 4-3 足工大附属高
4回戦 栃高 1-8 國學院栃木高
下野新聞記事1.jpg
下野新聞記事2.pdf
校長室だより…弓道部生徒が快挙
おめでとう!
さらなる精進を期待しています。なお、獲得した優勝カップは校長室に飾ってあります。
優勝した秋山聡志君(左側)と部長の渡邊宏樹君(2年生) 校長室に飾られた優勝カップ
校長室だより…トイレが新しくなりました
米国では、トイレのことを心を休める空間という意味で rest room とも呼んでいます。本校もすばらしい環境のトイレに生まれ変わり、正に rest room になりました。大切に使用していきたいと考えています。
なお、引き続き北校舎の外壁工事が始まります。しばらくの間、騒音や工事車両の通行等で教育活動にやや支障が生じることもありますが、安全で美しい外壁に生まれ変わるためだと理解していきたいと思います。
校長室だより…HPアクセス数80万件突破
これまで、10万件アクセスするのに要する期間を、40万件から50万件までが7ヶ月、50万件から60万件までが6ヶ月、60万件から70万件までが4ヶ月半と順調に短縮してきたことを考えると、やや残念な数値となりました。しかし、過去の数値と同程度ではあることから、多くの方々にご覧いただいていることに対しまして、学校としましても大変嬉しく思うとともに、感謝申し上げます。
今後とも、HPの内容の充実・改善をなお一層図ってまいりますので、引き続きご覧いただくようお願い申し上げます。
校長室だより…野球部等の活躍
野球部は、これまでの県大会においても、シードとなるベスト8にあと少しという位置にいます。強豪校の多い栃木市内で優勝した勢いを弾みに、先ずは県ベスト8、できれば優勝を狙ってほしいと思います。
また、囲碁部は22日に行われた県高校総合文化祭囲碁大会兼県高校囲碁新人大会において、団体優勝及び2年生の小滝遼君が個人で第3位になりました。さらに、演劇部は23、24日に行われた県高校総合文化祭演劇研究大会で準優勝し、囲碁部、演劇部ともに関東大会出場を決めました。
各部の今後の健闘を期待しています。
校長室だより…PTA研修旅行に参加
その後、東京ドームホテルで豪華なランチバイキングを堪能し、午後は難関私立大学の一つである早稲田大学を見学。同大学広報課のキャンパスツアーに参加しシンボルである大隈講堂を中心に30分のツアー、そして自由見学を楽しんだあと、予定通り18:30に帰校しました。参加した保護者の皆様には、「百聞は一見にしかず」のとおり、多くのものを感じ取っていただけたと思いますので、今後のご子息との話し合いにご活用いただければ幸いです。
最後になりますが、今回の研修旅行への参加希望者が多かったため、抽選に外れ参加できなかった保護者の皆様にお詫び申し上げると共に、本研修旅行の運営にご尽力いただいた研修委員の皆様に感謝申し上げます。
赤門前に集合 工事中の安田講堂 安田講堂前で柴田君による説明
大隈重信銅像の前で 大隈講堂の前に集合 大隈講堂ステージ上での説明
校長室だより…秋真っ盛り
さて、生徒達が大いに盛り上げた栃高祭も、保護者や地域の皆様のお陰をもちまして、来校者数が2917名と過去最高の数字を示すなど、大盛況の元に終了することができました。心から感謝申し上げます。
また、11月2日には伝統行事である31km耐久レースが予定されており、それにむけて今週から体育の授業は長距離走の練習一色になりました。狭い道路を走ることもあって、地域の皆様にはご迷惑をおかけしていますが、ご理解を賜ればと存じます。あわせて保護者の皆様には、当日はもとより準備の段階から多大なるご協力を賜りたいと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
9月10日撮影 9月19日撮影
校長室だより…栃高祭開幕
第63回栃高祭が一般公開の日を迎えました。生徒達は、朝早くから最終準備を行っています。多くの方のご来場をお願い申し上げます。
校長室だより…第63回栃高祭始まりました
2学期が始まり、1週間が経つ本日、第63回栃高祭が始まりました。本日の開会式に先立ち、国体に出場する水泳部1年郷祐馬君の壮行会を行いました。健闘を祈ります。
開会式終了後は校内発表です。体育館において、音楽部合唱団、管弦楽団の演奏会、ボストン海外研修の報告会がありました。
一般公開は明後日31日(日)9:00からです。今年も頑張っている水泳部のウオーターボーイズを始め、各クラスや部活で工夫を凝らした展示・出し物が目白押し。多くの方々のご来場をお待ち致しております。
校長室だより…トイレ改修でご不便をおかけします
碁盤を寄付していただきました
本校囲碁部は、全国大会でも大活躍した生徒達が今春卒業し、戦力的にはやや落ちましたが、それに続く後輩達も先輩達に追いつくべく努力を重ね、先日の県の新人大会では準優勝を勝ち取りました。
部員達には、今回の貴重なプレゼントを契機に、さらなる精進を重ねていくことを期待します。
校長室だより…HPアクセス数70万件突破
これまで、10万件アクセスするのに要する期間は、40万件から50万件までが7ヶ月、50万件から60万件までが6ヶ月でしたので、今回もさらに短縮したことになります。これは、順調に日々のアクセス数が増えていることを示しており、学校としても大変嬉しく思っています。
今後とも、HPの内容の充実・改善をなお一層図ってまいりますので、引き続きご覧いただければ幸いです。
校長室だより…桜の木を寄付していただきました
本校では、桜の木が校庭東側に5本、洗心苑に1本しかなく、春の入学式頃にはやや寂しい雰囲気でした。しかし今回、開花時期の異なる3種類の桜を南駐車場の道路側に植えましたので、春には華やかさを醸し出してくれるものと期待しております。塚原様にはこの場をお借りしまして感謝申し上げます。
プレート 八重紅虎の尾 吉野桜 小彼岸桜
校長室だより…市内大会優勝!野球部
野球部は、県大会においてもほぼベスト16には入っており、3年生最後の夏の大会ではベスト8以上を目指すべく、日々練習に励んでいます。引き続き、熱い応援をよろしくお願い致します。
市内大会優勝カップ(右側)
校長室だより…フレッシュマンキャンプ激励訪問
本日から始まった1年生対象のフレッシュマンキャンプの激励に行ってきました。3日間で16時間を超える国語、数学、英語の授業と自学自習の時間が計画され、かなりハードではありますが、一心不乱に学習に取り組む姿に接し、頼もしさを感じました。
校長室だより…春の訪れ
校長室だより…「若者の居場所づくり検討会」発表会
校長室だより…優勝おめでとう!
個人優勝した佐藤直樹君(写真左)と部長の大島佑友君 校長室に飾られた優勝カップ
先週末に行われた栃高体連南部支部弓道新人大会において、本校弓道部2年生の佐藤直樹君が、見事個人優勝の栄冠を勝ち取りました。弓道は、技術力のみならず精神力、集中力も要求される世界であり、その中での勝利、誠にすばらしいことだと思います。今後とも、なお一層精進し、さらなる成果をあげることを期待します。
校長室だより…明日からセンター試験
応援團および応援委員会の諸君による激励エール
いよいよ明日からセンター試験が始まる。本校では、ほとんどの生徒が受験することになるが、ベストの状態で臨めるよう、最後の調整をしてほしい。
本日昼休み、1、2年生の応援團および応援委員会の諸君により、本校恒例となる心のこもった激励のエールを送った。3年生および浪人をしている諸君の最大の健闘を期待する。
激励エールに答える3年生
校長室だより…新年おめでとうございます
さて新年早々、本校ホームページへのアクセス数が60万件を突破しました。50万件突破が6月30日でしたから、6ヶ月で10万件を達成したことになります。50万件までの10万件では7ヶ月かかっていましたので、僅かですがアクセス数が増加しているということで、学校としても誠に喜ばしく、ご覧いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
引き続き、内容等の充実を図ってまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
校長室だより…吉野の桜
今年の1泊目の宿は2年前と同じで、桜で有名な吉野にある「竹林院群芳園」であった。実は前回、修学旅行の記念にと宿の敷地内にある小高い丘の上に、代表生徒とともに桜を植樹したのである。2年経ってどのようになっているか見るのが楽しみで、翌朝早く丘に登ってみた。当時背丈ほどであった桜が2倍ほどの高さになり(右写真)、来春は花が咲くのではないかと思われるくらいに成長している姿を見て、喜びと感動を覚えずにはいられなかった。
この感動も、もしこの桜を毎日見ていたらどうであったろう。これ程衝撃的ではなかったかもしれないし、桜の成長そのものも感じないままに見過ごしてしまったかもしれない。これは、親が子どもに接する、教員が生徒に接することと同じではないだろうか。毎日接していると、つい見過ごしてしまいがちだが、子どもや生徒達は着実に成長し向上しているのである。3年間の栃高生活で大きく成長し、沢山の桜花を咲かせてくれることを願って止まない。
校長室だより…耐久レース大盛会のもとに終了
スタート時は曇りでやや肌寒く、走るには最高のコンディションでしたが、途中陽がさすなどやや暑くなってしまい、生徒にとっては後半が辛かったようですが、本当によく頑張っていました。足の痙攣をガマンして走った経験や辛かったからこそ味わえたゴールの喜びは、何物にも代えることはできず、今後の高校生活の中で必ず役立つときが来ると共に、将来の良き思い出になることでしょう。
ご子息のためとはいえ、朝早くの準備から夕方の片付けまでご協力いただいた多くの保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。
校長室だより…明日は耐久レース本番
生徒諸君は、これまで多くの練習を重ねてきた成果が、本番で十分に発揮できるよう、しっかり休養をとるなど最後の調整をして欲しい。
また、給水所業務や路上警備等で協力いただく保護者の皆様には、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
校長室だより…県庁堀清掃
この活動も、今年で7回目となり、伝統行事の一つとなりつつあります。生徒達もその意義を確かめつつ、楽しむ中にも真剣に取り組んでいました。
県庁堀を泳ぐ鯉たちも、邪魔になっていた水草がかなり少なったことで、とてもうれしそうです。
校長室だより…栃高祭 大盛況の元に終了
第62回栃高祭が、31日15:00、大盛況の元に終了しました。本校実行委員会の公式発表によると、来場者数が2,532名で過去最多となりました。
大変暑い中お越しいただいた保護者や地域の皆様方に感謝申し上げますとともに、新企画のウオーターボーイズを始めその他の企画を報道していただいた下野新聞、読売新聞、とちぎテレビそしてCC9ケーブルテレビの各報道機関の皆様にも、重ねて感謝申し上げます。
生徒達への何よりの励みになったことと思います。今後とも、本校の教育活動に関しまして、一層のご支援、ご協力をお願い申し上げます。
校長室だより…栃高祭にお出かけください
第62回栃高祭が、昨日の校内公開に続き、本日一般公開となります。
実行委員会の生徒達が中心となって、全ての栃高生が自ら作り上げていく栃高祭です。昨日の校内公開でも、初めての出し物であるウオーターボーイズを始め、全ての展示物がなかなかの出来映えでした。本日の一般公開では、さらの磨きが掛かることと思います。天候も昨日より凌ぎやすいようですので、どうぞお出かけください。
校長室だより…生徒諸君へ
比較的涼しく凌ぎやすい夏が続いているが、夏季休業も2週間が終わり、暦も8月に入った。生徒諸君においては、充実した日々を送っていることと思う。
さて、終業式で次のようなことを話した。思い出してほしい。
「志望大学合格を自己目標とする生徒が集う本校では、普段の家庭学習時間の目安を、平日(学年+2)時間、休日(学年+5)時間としている。しかし、長期休業中は普段と違い、思い切ったことができる、またしなくてはならない時期でもあるので、(学年+7)時間の家庭学習を最低3回(3日)経験してみてほしい。」
さて、既に実践してみただろうか。
式中でこの話をしたとき、ざわめきが起こった。1年生で8時間、3年生は10時間の学習時間、とても無理だということだったのだろうか。しかし、仮に朝食、昼食等で各2時間、夕食、入浴等で3時間、睡眠を7時間とったとして、残り10時間を学習に当てることができる。無理な話ではない。要は、諸君のやる気の問題であろう。決して容易いことではないが、全国には、これらを実践している受験生が沢山いることを忘れないでほしい。
まだ実践していない生徒は、必ず経験してみてほしい。そして、1回だけでは、辛い思いだけで終わってしまうこともあるので、3回はチャレンジしてほしい。必ずや、辛い中にも自分を変えることのできるヒントが見いだせるはずである。
校長室だより…東北研修に出発
7月21、22日に生徒80名が参加した東京研修に続き、166名が参加する東北研修に、今朝7:00バス4台で出発しました。
今日、明日と東北大学のオープンキャンパスに参加し、夜は東北大学に進学した本校同窓生との懇談会が実施されます。
また、半数の生徒は、さらに南三陸町のホテルにもう1泊し、ボランティア活動に従事するとともに、大きな被害があった大川小学校を視察する予定です。
将来のリーダーを目指す生徒諸君にとって、大きな財産になることでしょう。
校長室だより…ソテツが開花
職員玄関脇のソテツ(蘇鉄)が見事に開花しました。ソテツには雌雄があって、これは雄花のようですが、本校で開花するのは大変珍しく、すばらしい1年になる予感がします。
ソテツは樹が衰えたとき、幹に鉄くぎを打ち込んだり、鉄類を株元に与えるとよみがえることから蘇鉄と書くようですが、また一方では大変丈夫な樹で、数年新芽が出なくても枯れることなく、しっかりと芽を出してくるようです。派手さがないが力強さを秘めている、まさに「質実剛健」そのものを現しているのではないでしょうか。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します