行事給食などを紹介
2月2日の給食
2月最初の給食は中華料理です。青椒肉絲は栃木県産の豚肉に醤油などの下味を付け、片栗粉をまぶしてから炒めました。片栗粉をまぶすことで肉がやわらかく仕上がります。
1月31日の給食
卒業生お祝いセレクト給食
今日は主食と主菜、飲み物が選べるセレクト給食にしました。主食のカレーピラフはトマトソース、主菜はてりやきチキンが人気でした!飲み物はちょうど半々くらいでした。
卒業生の給食も残すところ、あと1回となってしまいました。最後の給食もぜひ食べに来てくださいね♪
1月30日の給食
全国学校給食週間
今日の給食は、北海道の料理です。
ザンギは、北海道の鶏のから揚げのことです。昭和30年頃に釧路市で誕生したそうです。本場の釧路では、ザンギにタレをつけて食べるのが定番で、タレは甘辛いものや酸味の効いたものなどお店や家庭によって様々だそうです。
石狩汁は、北海道の郷土料理である石狩鍋をアレンジした汁物で、鮭と野菜を煮込んで、味噌で味付けしています。
1月27日の給食
全国学校給食週間
今日の給食は、愛知県の料理です。
味噌カツは、八丁味噌をベースに砂糖などを加えた甘めの味噌だれを豚カツにかけた料理で、愛知県名古屋市の名物です。
かしわのひきずりは、愛知県の郷土料理で鶏肉のすき焼きです。かしわは「鶏肉」、ひきずりは諸説ありますが「すき焼き」を意味するそうです。
愛知県はキャベツの産地としても有名で、出荷量が全国1位です。愛知県では時期に合わせて約30品種を栽培し、一年中出荷されています。
1月26日の給食
全国学校給食週間
今日の給食は、東京都の料理です。
深川めしは、アサリと野菜を煮て汁ごとご飯にかけたものと、アサリの炊き込みご飯の2種類あります。江戸時代にアサリがたくさん獲れた東京の深川で、漁師たちがご飯にあさりの味噌汁をかけて食べたことが、深川めしのはじまりだそうです。
給食でもよく使用する小松菜ですが、「小松菜」という名前は東京都江戸川区にある「小松川」に由来しているといわれています。現在も江戸川区は全国有数の小松菜の産地となっています。