清陵日誌

一日体験学習を行いました

8月2日(火)中学3年生と保護者、中学校の教職員の方を対象に一日体験学習を行いました。

コロナウイルスによる感染拡大が予断を許さない状況の中、3年ぶりの開催となりました。今年は、感染予防のため、参加する生徒を16のグループに分け、各教室に設置してある電子黒板やICT機器を使用して行いました。各グループで、本校の生徒がパワーポイントを使用し、参加した中学生に向けて清陵高校の学校説明を行いました。説明の途中でクイズなどもあり、また、説明会終了後には、吹奏楽部によるガーデンコンサートや科学技術の授業を体験できるなど、参加した中学生には印象に残るものになったのではないでしょうか。

受検勉強も本番を迎えている夏休みですが、来年本校に入学した際には、学習だけでなく、本日体験した科学技術や見学した部活動など、様々な場面において高校生活を満喫してもらいたいです。

本日ご参加頂いた保護者の皆様と中学校の教職員の方々には、猛暑の中、また、お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。特色ある学校を目指し精進してまいりますので、今後とも変わらぬご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。

 

体育館の様子 

 

教室の様子

 

科学技術体験授業会場

 

ガーデンコンサートの様子

 

スタジオ収録

先日行われた、「校内合唱コンクール」の様子を、とちぎテレビさんの番組「わいわいボックス」で放送させていただくことになりました。

番組撮影のため、実行委員長と優勝クラス3年6組の指揮者、合計2名がゲストとして招かれ、撮影を行ってきました。

当日までの苦労話や、実行委員長になった経緯、選曲方法など色々な質問に緊張しながらも、2にんともしっかり受け応えをしていました。番組の放送が楽しみですね。

放送予定日 2022年8月9日(火)19時~19時30分 です。

是非、ご覧下さい。

第32回 校内合唱コンクール

7月20日(水)に宇都宮市文化会館にて、「校内合唱コンクール」を開催しました。新型コロナウイルスの影響で、3年ぶりの開催となり、全学年、清陵高校生として臨む初めての合唱コンクールでした。

 

期末試験終了後の約2週間、朝・昼休み・放課後の時間を利用し、感染防止対策をしながら、校歌・自由曲を一生懸命練習し、校内には歌声が響いていました。

迎えた本番も、温かい拍手・歌声に会場全体が包まれ、改めて、合唱できることの喜びや楽しみを感じた一日でした。

優勝は3年6組(自由曲=あなたへ)

2位は1年5組(自由曲=時を越えて)

3位は3年4組(自由曲=小さな恋の歌) となりました。

1学期終業式・賞状伝達式

7/21(木)

今回の終業式と賞状伝達式は、コロナの感染状況を踏まえ、

図書館から各教室にTeamsを用いて配信する形で行いました。

 

 

図書館には代表生徒のみ集合

校長先生からは『変化』に関するお話がありました。

 

各教室では配信映像を電子黒板で視聴

 

  

多くの生徒たちの努力が称えられました!

夏休み中も、勉強・部活動・ボランティアなど、

様々な活動に積極的に取り組んでもらいたいと思います。

スクールカウンセラーによる保護者相談会のお知らせ

お子様のことで心配していることなどありませんか?

些細なことでも結構ですので、良い機会ですのでぜひ相談してみてください。(秘密は守ります。)

実施期日:8月23日(火)10:00~17:30

カウンセラー:森下優子 先生(公認心理士)

詳しくは添付ファイルをご覧ください。

お申し込みはいずれかの方法でお願いします。

①担任との面談時に申込を渡す。

②養護教諭(種倉)教育相談担当(神地)に直接電話する。

保護者相談会のお知らせ.pdf

3学年保護者会・進路講演会を行いました

6月16日(木)3学年保護者会・進路講演会を行いました。

保護者会では、現在の3学年の現状や今年1年間の日程等の説明を行いました。今年は3年生ということもあり、主に進路決定までのスケジュールや、準備して頂きたいことなどの説明をさせて頂きました。

進路講演会では、大学短大・専門学校・就職と、各進路希望に応じた分野に分かれ、講話を頂きました。生徒と保護者が同じ分野の講話を聴くことで、共通の意識を持って進路実現に向けて準備できると考えています。

平日のお忙しい中、多くの保護者の方に参加して頂き、ありがとうございました。3学年教職員一同、生徒の進路実現の一助となれるよう努力してまいりますので、今後とも変わらぬご理解・ご協力をお願いいたします。

保護者会の様子

進路講演会の様子

花を植えました

宇都宮市都市緑化基金事業から、
地域緑化花苗を配布していただきました。

さっそく1年4組の生徒に植えてもらいました。
まずは土を耕すところから…

 

バランスよくデザインして植え付けました。

 

植えたのはマリーゴールド、ニチニチソウです。

 

夏らしいカラフルな花壇になりました。

 

手伝ってくれた皆さん、
体育の授業は間に合いましたか?
ありがとう!

NEW 創立記念講演会

5月24日(火)
宇都宮清陵高校は創立37周年を迎え、
東体育館にて創立記念式典・講演会が行われました。

 

講師として、宇都宮ライトレール株式会社の中尾正俊様をお招きしました。


LRT事業のスタートから現在に至るまでの経緯や、
ボディカラーの由来など、興味深いお話をたくさん聞くことができました。
また、国内と海外のLRTについての紹介からは、
LRTに対する強い熱意が伝わってきました。

来春、いよいよ開通するLRT。
清陵生も、乗車できる日を心待ちにしています。

演劇部

1部員数
 3年生2名、2年生6名の計8名で活動しています。
 新入部員、募集中です。役者希望、裏方希望、どちらでもOKです。
2新入生歓迎公演
 4月27日(水)、「一人だけじゃない」公演しました。
3今後の予定
 7月 宇都宮市内高等学校演劇連盟夏季研究発表会 参加予定
 9月 清陵祭 参加予定
 10月 うつのみやジュニア芸術祭 参加予定
 上記以外に自分たちの技術向上を目指し、ワークショップにも参加予定

演劇部より
 部員数は少ないですが、自分たちで本を書き、衣装を用意し、照明、音響も頑張っ  てます。応援、よろしくお願いします。

第38回入学式

4月7日,本校のスクールカラーのような「清陵晴れ」の青空の下,第38回入学式が挙行されました。
桜の花も咲き誇り,新入生を歓迎しているかのようでした。

今年度は198名が,清陵高校の生徒となりました。
新たな制服に身を包み,期待と不安を胸に抱きながら,198名が呼名され,校長から入学許可をいただきました。

さらに、校長、同窓会長、PTA会長から歓迎の祝辞も頂戴しました。



新入生の代表生徒が宣誓をし,校歌斉唱の代わりのCDによる校歌を聴き閉式となりました。
今日の気持ちを忘れずに過ごし,高校生活を有意義なものにしてほしいです。

第35回卒業式

清陵ブルーの青空が広がった令和4年3月1日、第35回卒業式が挙行されました。


厳粛な雰囲気の中、219名が晴れて卒業しました。











音楽の教員によるピアノの生演奏が流れる中で、盛大な拍手を送られながら、式場を後にする卒業生の中には、涙に頬をぬらす者も見られました。



在校生は感染対策のため参加できませんでしたが、生徒会が中心となってアンブレラスカイを設置し、卒業生の門出に華を添えました。





卒業生のみなさんに、これからの人生たくさんの幸福が訪れることを願っています。

LEDライトの製作【1学年科学技術】

清陵高校では科学技術』という独自の教科があり、
1年生はその中で、LEDライトの製作を行っています。
生基板の回路を描くところから始める、小さな電子工作です。
今年もほぼ全員が完成しました!
(写真は一番早く全員完成した1年1組です)





一発で完成し、自分の遂行能力に自信を持った人、
ハンダ吸い取り器やミニルーターを駆使してようやく完成し、失敗にあきらめないことを学んだ人、…
それぞれ、何か得るものがあったら嬉しいです。

卒業予定者向け労働講座【3学年】

12月21日(火曜日)、

宇都宮労政事務所の職員をお招きし、3年生を対象に、
高等学校卒業予定者向け労働講座が開かれました。

 

社会に出て働くときのルールとして認識していなければならない
労働条件や労働時間、賃金についてなど、
労働者として働く上で重要なことを学ぶ機会を得ることができました。

高校を卒業してすぐに会社で働く生徒は少ないですが、
だれしもやがては社会に出ることになります。
労働環境で困ったときには、この講座を思い出して欲しいです。

 

キャリア教育講演会(1・2学年)

 12月7日(火)、1・2学年を対象に、
株式会社フロムページより講師の先生をお招きし、
「キャリア教育講演会」を実施しました。



キャリアは「時間×場所」で決まる。キャリアデザインとは、「自分らしい生き方をつくりあげていくこと」。
そのためには、自分の将来を自分で考え、自分で決めていく力が必要。
自分がやりたいことは何なのか(興味や関心がどこにあるのか)、
自分にできることは何か、
自分に何が求められているのか、
広い視野をもって多くの選択肢から選んでゆくことが重要。
そのためには、自分が行動することで経験値を増やし、思考を増やすことが大切。



自分の生き方を考える、良い機会となったことと思います。

ペットボトルロケットその2(3年科学技術)

夏シーズン、3年理系クラスの科学技術の時間に、
ペットボトルロケットの製作と打ち上げに取り組みました。
タンクボトルに入れる水の量や圧力を変えて、何度かチャレンジしました。
中には100メートルを超える飛距離をたたき出したグループもありましたよ!

しかし、大切なのは得られたデータをどう生かすかです。
打ち上げ後に、グループ毎に結果と考察の発表を行いました。





 ↑ ↑ ↑
どのロケットが一番飛んだでしょうか?
夏の思い出、実習棟に展示してあるので、
興味があったら見に来て下さい。

2学年分野別大学出張講義

11月11日(木)に、作新大学を会場に、2学年分野別大学出張講義が行われました。

文系は心理学、保育、経済・経営、外国語・国際関係学の4分野、理系は栄養学、建築、工学、看護・医療の4分野に分かれ、大学の先生方の講義を聴きました。体験や実験を交えた講義もあり、それぞれの進路についてしっかり考える機会になったようです。今まで知らなかったことを知れたり、さらに細かいことまで聞くことができたりと、充実した時間を過ごせました。
 また、作新大学の施設を見学させていただき、大学という場所をより具体的にイメージするきっかけになったようです。

      
 
      

職業別分科会【1年】


令和3年11月9日(火) 体育館・各教室
 1年生対象の職業別分科会がありました。
 21の職種に分かれ、大学・短大・専門学校の講師の方から、
各職業の内容について話を聞きました。
 熱心に話を聞いていました。

    
 
    

進路講演会【1学年】

10月12日(火)、東体育館にて、
1年生対象の進路講演会がありました。
本来なら第1学年保護者会とあわせて行われる予定でしたが、
コロナ対策の中、生徒と教職員のみでの参加となりました。

講師に(株)ベネッセコーポレーションの髙木氏をお迎えし、
進路選択や模試の活用、効果的な学習の方法など、
豊富なデータに基づいた説得力のあるお話をいただきました。

先週の3年生からのアドバイスに引き続き、
類型選択や将来の進路目標、今やるべき学習を考える大きな力になったことと思います。

類型選択へのアドバイス【1学年】

10月7日(木)総合的な探究の時間、
1学年生徒は各教室で、
3年生から類型選択についてのアドバイスを聴きました。

本校では2学年進級時、進路希望に応じて4つのコースに分かれたクラス編成を行います。
コースは、
文型、理系、
国公立大学受験教科を強化した文理文、文理理
となっています。



3年の先輩からは、
類型を決めた理由、自分の将来の夢や選択した教科の様子などが紹介され、
学習への取り組み方法や、友達に引きずられず選ぶべし などの実質的な助言の数々を貰いました。
1年生達も授業以上に(?!)真剣に耳を傾け、熱心にメモをとって聴いていました。
進路をまだはっきりとはイメージ出来ていない生徒もいるかもしれませんが、
現時点で前向きに取り組める選択をして欲しいと思います。

3年生の先輩方、ありがとうございました!

第36回清陵祭

令和3年9月24日(金)、第36回清陵祭を開催しました。

当初の実施予定から時期を延期し、規模も大幅に縮小した上での開催となりました。

クラス展示は実施できませんでしたが、アート部、書道部の展示を実施しました。


また、吹奏楽部、箏曲部、演劇部及び有志団体のダンス・バンドの発表を体育館で実施し、感染防止対策を徹底した中で最大限盛り上がることができました。




さらに生徒会が企画した、抽選会やアンブレラスカイの作成も行いました。
準備が整い次第、生徒一人一人の願いが詰まった傘を中庭に設置する予定です。
アンブレラスカイの様子は、また後ほどお知らせいたします。

厳しい情勢の中でも、楽しい思い出となりました。

サイエンスキャンプ(1学年)

9月9日(木)、本校にて、
サイエンスキャンプを行いました。
これは、本校の科学技術リテラシー教育の一環として実施されているものです。
例年、帝京大学に1年生全員で訪問しておりましたが、
今年度は新型コロナウイルスの影響で、帝京大学の先生方に来校していただき、
本校で講座を実施していただきました。

徒達は希望した講座を2つ、前半と後半に分かれて受講しました。
理系を中心としたバラエティに富んだ7講座で、
宇宙やAIなど、高校の授業の先にある学問の世界を垣間見たり、
体験型の講座で考え方を学ぶことが出来ました。
今後の進路選択に生かす良い機会になったことと思います。

帝京大学の各先生方には様々な制限の中実施していただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

 

  

 

 

 

ペットボトルロケット打ち上げ(3年科学技術)

3年理系クラス・科学技術の授業で、
自作のペットボトルロケットを飛ばしました。
自信作を手に校庭へ…


↑ ロケットランチャー(発射台)に取り付けて、
  ポンプでペットボトルのエンジンタンクを加圧します。

↑ 残念! 水しぶきを残し落ちました。


↑ あー残念! 落下しました。


↑ 野球グラウンドを越えてきれいに飛んでいきました~ 大成功!!

この後、どうやったらもっと飛距離がでるか、再挑戦です。
ペットボトルロケットが安定して遠くまで飛ぶには、様々な条件があります。
基本の理論を知り、工夫して工作する中で学んで欲しいという時間ですが…

飛ばすのは楽しいね!

2学期始業式

8月27日(金)
本日から2学期がスタートしました。

始業式は校内放送によって行われ、

生徒たちは校長先生のお話を真剣に聞いていました。

3種類の『記憶』に関するお話に、
学習意欲を刺激された生徒も多いはずです。

気の抜けない日々が続きますが、
それぞれの夢や目標に向かって粘り強く努力し続けてほしいと思います。

1学期終業式・壮行会

7月21日(水) 
1学期終業式が本校東体育館にて行われました。

校長先生からは、本校の生徒指標「より広く より深く そしてより高く」と
オリンピック精神の「より速く より高く より強く」について講話がありました。



熱い戦いを制し、
インターハイに出場する選手の壮行会も行われました。


インターハイ出場
陸上競技部 大根田翔さん

7月15日には水泳部の壮行会も行われ、

関東大会出場
水泳部 小林陽菜詩さん 山中颯太さん

先日、小林さんが見事インターハイ出場の枠を勝ち取りました!

暑い夏を盛り上げるアツイNEWSがたくさん!

これからの清陵生の活躍が楽しみです。

校外奉仕作業&LRT車両基地見学【1学年】

7月20日(火)、
本来なら合唱コンクールの日でしたが、
新型コロナウイルス感染対策のため今年も中止になってしまいました。

この日、1学年は、
校外奉仕作業と、現在建設中のLRT車両基地の見学に行ってきました。


あいにくの(!)梅雨明け後の晴天のもと、
暑さ対策を各自行っての元気な出発です。
下平出町の車両基地まで、徒歩・片道5キロ。


途中と目的地に2ヶ所、救護所を設け、
健康チェックを行いました。


LRT車両基地では、宇都宮市の担当職員の方から
ライトラインの説明をいただきました。


最初に納入されたライトラインの車両です!
中に入って見学させていただきました。


↑ 中はスズシイ♡
  宇都宮の特産品を反映したステキなデザインです。
  開通したら、清陵生いっぱいのこんな風景になるのでしょうか…!?

↑ 運転席ダゾー

↑ 清陵高校前まで線路がつながるのが楽しみです!

↑ 運賃の設定も!

↑ 快適な車両からなかなか出てこられません。
  もう帰りの出発だよ~


↑ 帰路は道沿いのゴミなどを拾いながら歩きました。

最後の5組は、夕立が来る前に学校に到着できました。

↑ たくさんのゴミを学校に持ち帰りました。
暑い一日、お疲れ様でした!!

野球応援に行ってきました。

 令和3年7月13日、清原球場にて第103回全国高等学校野球選手権栃木大会が行われました。
本校は石橋高校と対戦し、1-15で敗戦という結果になりました。
しかし、野球部の最後まであきらめない姿勢にとても感動しました。

今年度はコロナウイルス感染症対策として、声は出さず、吹奏楽部の演奏とメガホンを使っての応援となりました。
1日でも早くコロナウイルスが終息し、大きな声を出して応援ができるようになることを願っています。

来年の野球応援もとても楽しみです。


3学年保護者会・進路講演会を行いました

6月17日(木)3学年保護者会・進路講演会を行いました。
保護者会では、学年部長様をはじめ、多くの保護者の方に出席頂きました。コロナ渦ということで、来校した際の消毒や、座席の指定など、出席された方にはご迷惑をおかけしましたが、ご協力頂きありがとうございました。
保護者会では主に、現在の3学年の概況やこれからの進路決定についての説明を学年主任より説明いたしました。
進路講演会では、希望する進路先に応じて、講演を聴いて頂きました。講演頂いた講師は、ベネッセコーポレーション、ライセンスアカデミー、大原学園、東京医療保健大学と、多くの方に来校して頂き、講演を頂きました。今後の進路決定の一助として頂けたら幸いです。
雨も降り蒸し暑く感じるこの季節、保護者会・進路講演会とご参加頂きありがとうございました。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

保護者会の様子


進路講演会の様子(会場別)




中庭の花を植えました

梅雨入り間近な6月の週明け、
中庭のプランターの花を植え替えました。



花は、宇都宮市都市緑化基金事業によって配布された、地域緑化花苗です。
それに加えて、先日協力してもらった緑の募金の、学校緑化推進事業助成金を利用し、数種類の花苗を買い足しました。



今回協力してくれたのは、中庭などの清掃分担の皆さんです。
近くにいた人も手伝ってくれました(君の掃除は終わったのかな?!)。



組み合わせはそれぞれのセンスで!



植えたのは…
ニチニチソウ
センニチコウ
アンゲロニア
サルビアファリナセア
ユーフォルビアダイアモンドフロスト
です(呪文の言葉みたい)。
夏の間、きれいに咲いてくれますように。

創立記念講演会

5月25日(火)
創立記念講演会が東体育館にて行われました。

講演会に先立ち、校長先生から清陵高校の歴史についてお話がありました。
宇都宮清陵高校は昭和60(1985)に開校し、35年の歴史があります。

  

今回の講演会では、帝京大学教授の蓮田裕一(はすだゆういち)先生をお招きし、「ロボコン世界大会への挑戦」という演題で講演をいただきました。
高校教諭時代の熱い指導や、大学での専門的な指導内容などを
動画を交えながら紹介していただき、生徒たちは終始興味津々な様子でした。

何かを研究する際の姿勢や、これからの「生きる力」について、
先生のメッセージは科学技術教育を特色の一つとする本校生たちの心に
響いたことと思います。

生徒たちには、問題点を多面的に解釈し、研究・探究する力を
清陵高校での学びの中で身につけていってほしいです。

カピバラロボに一同癒やされました☺
素敵な講演をありがとうございました。

ネットトラブル防止講演会

5月13日(木)株式会社兼松コミュニケーションズより 黒川 智章(くろかわ ともあき)氏をお招きし、ネットトラブル防止講演会を行いました。
高校生で多いネットトラブル、ネットいじめや個人情報を守る方法など、具体的にスマホを操作しながら、ご講話頂きました。高校生や若者が、悪気はなくても、うっかりやってしまいそうな事案を、ときには動画を用いて説明してくださり、生徒にとっても職員にとっても大変わかりやすい講話でした。
生徒達は、今日の講話を聴いて、ネット上のトラブルや、犯罪に巻き込まれないようにしてもらいたいです。



黄ブナ花壇撤去されました

半年近く中庭を彩ってくれた黄ブナ花壇ですが、
季節が進み、だいぶ形が分からなくなってきました。




毎日のように水やりありがとう。

黄ブナ花壇は5月上旬、撤去されました。
コロナ下で、みんなが何が出来るか考えた、象徴のひとつでした。
感染状況はまだ油断ならない状況です。
好転することを願い、
一人ひとりが出来ることを実行していきましょう。

宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会ほか、
提供・ご尽力いただいた関係各所に御礼申し上げます。

制服着こなしセミナー(1年)

4月22日(木)、
栃木菅公学生服(株)の妹尾 泰信 様を講師にお迎えし、
1年生対象の制服着こなしセミナーを行いました。


図表や動画なども折り込み、
制服の役割や着こなしを分かり易く教えていただきました。
第一印象の半分以上は、服装などの外見で決まるそうですよ!


最後にみんなで制服チェックをしました。
清陵ブルーの制服、すてきにビシッと着こなしてください。

新任式・対面式

4月9日(金)、
今年度着任された教職員を迎え、新任式が行われました。

先生方、これからどうぞよろしくお願いいたします!


全校生が一堂に会したのは本当に久しぶりです。
間隔を取り、体育館いっぱいに並びました。


引き続き、対面式が行われました。


新年度の行事は、これで一通り終了です。

引き続き感染症対策に気を配りながらも、
新しい仲間との学校生活を、実りあるものにしていきたいですね。

部活動紹介

4月8日午後、
新1年生への部活動紹介が行われました。
昨年度は、コロナ対策のための休校などで出来なかった行事です。
生徒会主催、
プロジェクター上映は科学研究部がお手伝いしました。


1年生の皆さん、
気になる部活は見つかりましたか?
清陵には比較的たくさんの部活動・同好会があるので、
ぜひのぞいてみて下さい!


先輩たちも必死です(^_^)  是非!!

令和3年度 始業式・離任式

清陵ブルーの春空の4月8日、
今年度最初の 始業式 及び 離任式 が行われました。

始業式では校長先生から、
どうすれば集団生活を気持ちよく過ごせるかという問いの、ひとつの答えとして、
明治生まれの哲学者・教育者である森 信三の言葉をひいてお話がありました。

時を守り
場を清め
礼を正す

新たな年度の指針として、
良いスタートが切れそうですね。


感染症対策として、1年生は別会場の西体育館で、
Zoomを使ったリモート始業式に参列しました。
途中、若干画像がフリーズしましたが、
無事に次世代の式が出来ました。

引き続き、離任式が行われました。
退任・転任された先生方お一人お一人に、
清陵へのたくさんの愛のあるお言葉をいただきました。

出会いと別れの季節、
一期一会の出会いを大切にしたいものです。

第37回入学式


4月7日に第37回入学式が行われました。
突き抜けるような青空で,新入生を歓迎しているかのようでした。

校長先生から入学許可をいただき,199名は今日から清陵高校生となりました。
  


   


   


新たな制服に身を包み,期待と不安を胸に抱きながら,高校生活を有意義なものにしてほしいです。

令和2年度修業式

校内の桜も満開となった、令和3年3月24日、表彰式、賞状伝達及び修行式が行われました。


学年末表彰では、学業賞や皆勤賞・精勤賞、各種功労賞などが表彰されました。


修行式は、今年度初めて体育館で行われました。

校長先生からはGRITという「やり抜く力」の大切さについてお話がありました。
まだまだ気の抜けない毎日は続きますが、新年度にはまた新たな気持ちでお会いしましょう。

1学年集会

 
  本日7時間目に今年度最後の学年集会を実施しました。
 
 前半は1月の進研模試の結果を受け、国・数・英の先生方から学習に関する
 アドバイスがありました。早速実行に移してくれることを期待します。
 
 後半では3月に卒業した3年生の担任の先生から、進路実現のためにこれか
 ら考えなければならないこと、やらなければならないことなどを具体的にお
 話ししてくださいました。早く進路目標を定め準備していきましょう。
 
 最後に教頭先生からお話をいただきました。1年生にとっては授業で接する
 ことのない先生ですが、人工衛星のお話から始まり、とても興味深い話題と
 巧みな話術に生徒も先生達も引き込まれていました。時間があればもっとた
 くさん聞きたかったですね。
   
 空を見上げて人工衛星を探してみよう。

2学年進路学習

2学年進路学習を行いました。

昨今は、大学入試の形態も多様化しており、とくに、推薦入試や総合型選抜では、自分の考えや希望を文章や言葉にして伝える場面が多くなってきています。相手に伝わりやすい、かつ、説得力のある志望理由書を書くためのノウハウについての講座を、第一学習社より 浅井 万里 氏をお招きし、講座を頂きました。

今日聴いた講座の内容を、来年ぜひ生かして欲しいです。

第34回卒業式

澄み渡る青空が広がった令和3年3月1日、第34回卒業式が挙行されました。



厳粛な雰囲気の中、267名が晴れて卒業しました。








お世話になった保護者の方々や先生に見送られながら、式場を後にする卒業生の中には、涙に頬をぬらす者も見られました。




卒業生のみなさんに、これからの人生たくさんの幸福が訪れることを願っています。


「広報うつのみや」に本校の活動が掲載されます!

本校生徒の活動の様子が宇都宮市が発行する「広報うつのみや」に掲載されます。
本校では12月に宇都宮市のご支援のもと、中庭に「きぶな花壇」を設置しました。
「きぶな花壇」を設置した、生徒会及びJRC部の生徒と花壇の写真が広報うつのみや2021年2月号の表紙写真となりました。



広報紙は宇都宮市の各家庭のほか、市内の施設でも配布されます。
宇都宮市のHPでも最新号を読むことができますので、ぜひご覧ください。

LEDライトの製作2020

清陵高校独自の教科である科学技術Aで、
1年生全員が、LEDライトの製作に取り組みました。
いわゆる「生基板」から造る、小さな電子工作です。

今年もほぼ全員のLEDが点灯しました!
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
1-6

欠席などでまだ完成していない人、
一度点いたのに故障してしまった人、
気軽に科学技術実習棟まで工作をしに来て下さいね!

正門前にラベンダーを植えました!

12月1日(火)放課後、
「黄ぶな花壇」を設置した後、
生徒会で正門前にラベンダーを植えました。

当初の低木が枯れてしまい、
だいぶ前から何も植えられていない場所です。



植え枠底部は大きな砕石が詰まっていて、
なかなかハードな状況でしたが、
掘り起こし、ふかふかの土を入れました。



この苗と資材は、
宇都宮市花いっぱい協賛事業支援金によるものです。

ラベンダーが根付いて、清陵ブルーの花を咲かせるといいですね!

「黄ぶな花壇」を設置しました!

12月1日火曜日定期考査最終日の放課後、生徒会とJRC部で中庭に「黄ぶな花壇」を設置しました。
宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会様より花をご提供頂き、実施することができました。ありがとうございました。



今回設置した花壇のモチーフとなっている「黄ぶな」は「その昔天然痘という病気が流行った時に、病人が田川で釣れた黄色いフナを食べたところ治癒した」という伝説がある宇都宮市の伝統工芸品です。
無病息災の願いを込めて市内の各所に花壇を設置しているそうです。

生徒たちも一刻も早い終息を願いながら作業にあたりました。




教室の窓から見える色とりどりの「黄ぶな花壇」は、我慢が強いられる日常に彩りを添えてくれることでしょう。


今回の作業の様子はとちぎテレビ様、下野新聞社様にも取材して頂きました。
また宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会様の公式SNSにも取り上げて頂く予定です。
ぜひ生徒たちの活動の様子をご覧ください。

2学年分野別出張講義を行いました

2学年分野別出張講義を行いました。

作新大学をはじめ、様々な大学から講師の方をお招きし、生徒達は事前に希望した講義を受けることができました。医療系や工学系などの理系の講座から、語学や心理学といった文系の講座まであり、多くの生徒達の進路希望に沿った内容でした。

今回のような大学の講義を実際に受けるという貴重な体験を、今後の自分の進路実現への一助としてもらいたいです。







 

職業別分科会(1学年)

 本日、1学年で職業別分科会を開催しました。
 
 大学や専門学校の先生方を講師としてお招きし、21分野に分かれて

 講義をしていただきました。

 生徒達は自分の希望する職業や進路先で、とても熱心に話しを聞い
 
 ていました。

 終了後も積極的に質問する生徒も見られ、有意義な時間だったので

 はないでしょうか。

               

   
              
       
          

         

生徒会一般役員任命式

令和2年10月30日、生徒会一般役員の任命式が行われました。

一般役員として1年生7名、2年生6名が任命されました。

生徒代表者は、「コロナウイルス感染拡大が続く中ですが、学校を良くしていけるよう精一杯がんばります」と誓いの言葉を述べました。

校長先生からは、「会長副会長を補佐して努力してください」と訓辞が送られました。

類型選択に関する3年生からのアドバイス


 10月13日(火)7時間目(総探)
  1年生もいよいよ文・理どちらのクラスに行くかを決める時期となり
  ました。自分の進路に関わるとても大事な選択となります。

  そこで類型を決めるときのポイントや、現在のクラスの特色など実体
  験を交えてアドバイスをしてもらいました。

  1年生は皆真剣に先輩方の聞き、とても参考になったようです。
    
  アドバイスをくれた3年生、忙しい中ありがとうございました!
    
   

生徒会役員任命式

令和2年10月1日、先日行われた生徒会役員選挙で選ばれた、生徒会会長及び副会長の任命式が行われました。
校長先生からそれぞれに任命証が手渡され、会長が誓いの言葉を述べた後、校長先生から訓辞を頂きました。
これからの1年間、それぞれが掲げた公約実現のため、生徒の代表としての誇りと自覚を胸に、努力していってほしいと思います。



1学年進路講演会・保護者会を行いました


 10月1日(木) 
   本日、1学年の進路講演会と保護者会を開催しました。
  進路講演会は、ベネッセコーポレーションより江頭 賢佑様を講師にお迎
  えして保護者、生徒それぞれに講話をいただきました。

   新しい大学入試制度や類型選択など進路に関する話を聞いて、親子で話
  し合い の時間を持っていただけるといいなと思っています。
   本日欠席された方にも資料をお渡ししますので、資料を見ながらお話し
  合いください。

              
  
     
               

校内球技大会

9月28日(月)に校内球技大会が開催されました。
澄みわたった清陵ブルーのような晴天に恵まれ、校庭と東・西体育館にて熱戦が繰り広げられました。

男子種目 サッカー・ソフトボール・バスケットボール・卓球
女子種目 ドッジボール・バレーボール・バスケットボール・卓球


サッカー


ソフトボールは教員チームも参戦しました!


バスケットボール男子


ドッジボール


バレーボール


バスケットボール女子

最後に男女混合で大縄跳びと、今年から新種目として追加された男女混合リレーが行われました。


大縄跳び


男女混合リレー

それぞれの生徒が清陵生として、各クラスの一員として、全力で汗を流す姿はとても素晴らしいものでした!

主権者教育

令和2年9月17日7限目に3年生の主権者教育を行いました。

講師として本校地歴公民科の日野教諭が講話を行い、生徒も集中して話を聞いていました。

もうすぐ生徒たちは18歳になりますが、ひとりひとりが主権者としての自覚を持ち、行動してもらいたいと思います。

1学年 サイエンスキャンプ

9/15(火)に帝京大学の先生方を招いて、本校でサイエンスキャンプが行われました。

生徒は自ら希望した2講座を前半と後半のグループに分かれて講座を受けていました。自分の進路を意識しながら真剣に講座を受けていました。

今回実施された講座は以下の通りでした。

①次世代自動車とは?

②人工衛星

③社会を支える情報システム

④植物の生き残り戦略~植物ホルモンの不思議~

⑤微生物から医薬・化粧品開発

miraiカフェをしよう

⑦もしも、あなたが医療従事者であったなら…

⑧アスレティックトレーナーの役割~柔道整復師とダブルライセンスの可能性を考える~

2学年進路講演会・保護者会を行いました

9月15日(火)2学年進路講演会・保護者会を行いました。

  進路講演会では株式会社ベネッセコーポレーション関東支社より 黒川 寛 氏をお招きしました。保護者向け、生徒向け、それぞれに合わせた内容の講話を聴くことができたので、これからの進路選択・進路実現のために役立てていきたいです。

  保護者会では、現在の2学年の概況や進路について、また、修学旅行についての連絡をしました。学年部長様をはじめ、多くの保護者の方にご出席頂きました。お忙しい中ありがとうございました。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


第35回 清陵祭

9月4日(金)、35回目となる清陵祭を実施しました。

新型ウイルスの猛威がいまだ収まらない大変な状況の中でしたので、外部公開の中止や、展示の制限、ステージ発表の縮小などがあり、例年よりかなり規模が縮小してしまいました。

しかし、制約がある中でも「できることを全力で」という考えのもと、生徒一人一人が工夫を凝らし、当日は活気に満ちた清陵祭となりました。




例えば、展示においては、換気のため窓を一部開放しなければいけません。
そのような中では、例年1・2位の人気を誇るお化け屋敷はできないと思われていましたが、暗く塗ったフェイスシールドで視界を制限することで、スリル満点の展示を実現することができました。

また、教室内での三密が発生する可能性が高く、今年は難しいと思われた迷路も、体育館に巨大迷路を作ることで、例年以上に楽しめる展示となりました。

ここにあげたのはほんの一例ですが、各クラス・団体が工夫を凝らした展示を行いました。

ほかにも、食べ歩きができず、昼食の時間が固定となりましたが、生徒会が取りまとめて、弁当やアイスの販売を行いました。

午後には、十分な距離を確保するため観客は3年生のみとなってしまいましたが、文化部のステージ発表も実現することができました。


現在、社会では、新しい生活様式への転換が迫られています。

このような情勢の中で、それぞれが必要な感染拡大防止対策を考え、清陵祭を実施することができたことは生徒にとっても学校にとっても大きな学びとなりました。

今年度の実施方法について反省点もありますが、今回学んだことを活かして、次年度以降も、より充実した清陵祭を目指していきます。




令和2年度清陵祭(学校祭)について


 新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、例年行っていました一般公開を今年度は中止とします。また、保護者の皆様の入場もお断りいましますので、ご来場なさいませんようお願いします。現在本校では、様々な規制の中、いつもとは違う形の清陵祭を創ろうと生徒会・実行委員会を中心に準備をしています。引き続き、ご理解とご協力をお願いします。

グリーンカーテン設置及び中庭花植え

6月10日(水)、正面玄関左右の窓辺にグリーンカーテンを設置しました。
例年は生徒、保護者の皆様、職員と協力して設置していましたが、
今年度は感染拡大防止のため、生徒会及び職員での設置となりました。



今年度は、ゴーヤに加え、キュウリとインゲンの苗も植えました。
夏には、熱い日差しを遮ってくれるだけでなく、たくさんの野菜も楽しむことができそうです。



また、グリーンカーテン設置と同時に、中庭に花の苗を植えました。この苗は、宇都宮市都市緑化基金事業でいただいたものと、先日の「緑の募金」の緑化助成金で購入したものです。




色とりどりの花が咲き、学校がさらに明るくなりました。

分散登校を実施しました

5月12日(火)から14日(木)にかけて、段階的に学習活動を再開するため、分散登校を実施しました。
始業式ぶりの登校となった今回の分散登校では、配布物・提出物の受け渡しと、必要に応じて面談を行いました。




感染拡大防止のため、今回の分散登校は、三日間それぞれ午前午後と時間をずらしての登校となりました。



来週からは分散短縮授業も始まります。
いまだ油断できない状況の中ですので、引き続き感染拡大防止を徹底しながらの授業再開となります。
これからも手洗いや三つの密を避けるといった感染予防を続けてください。
また、何か相談したいことや気になることがあったら、いつでも先生に相談してください。
 

弓道同好会より

 みなさんこんにちは。弓道同好会です。
 弓道同好会は、平成30年に高校でも弓道を続けたい弓道好きのメンバーが集まり、発足しました。清陵高校には弓道場はありませんが、学校近くの正法館弓道場をお借りして放課後等に練習しています。弓道の技術向上だけでなく、弓を通して自分自身と向き合い、心身の鍛錬を行っています。
 現在、弓道同好会では部員を募集してます。経験者はもちろん、初心者の方も大歓迎です。中学校で弓道部がなかった人、高校に入って運動部に挑戦したい人、武道に興味ある人、ぜひ顧問の先生に声をかけてください。お待ちしております。

PTA総会中止について


<お知らせ>
 コロナウイルス感染拡大防止のため、5月1日(金)に予定されておりましたPTA総会が中止となりました。PTA総会資料をもちまして議事評決を行う予定でおります。ご理解お願いいたします。つきましては、総会資料が調い次第ご連絡いたしますのでご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

渉外部PTA係より

第36回 入学式

4月7日に第36回入学式が行われました。
桜の花も咲いており,新入生を歓迎しているかのようでした。

校長先生から入学許可をいただき,240名は今日から清陵高校生となりました。

 

 

新たな制服に身を包み,期待と不安を胸に抱きながら,高校生活を有意義なものにしてほしいです。

4月10日PTA運営委員会中止のお知らせ


 4月10日(金)実施予定のPTA運営委員会を中止いたします。
 ウイルス感染防止対策の一環としまして、出席予定者が50人を超える「PTA運営委員会」は、中止とさせていただきます。また、役員会(本部役員)につきましては、4月20日(月)16:00に延期させていただきます。
 なお、、5月1日実施予定の「PTA総会」につきましても、実施方法等検討をしています。決定次第ホームページ等でお知らせいたします。
 連絡が遅くなりまして、申し訳ありません。

離任式

4月8日(火)、昨年度3月で本校を離任することとなった職員の離任式が行われました。
放送で行われたため、生徒と離任者が顔を合わせることはできませんでしたが、
離任者からのお別れのメッセージに生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
最後には生徒会から離任者に花束が贈られました。
今回は異例の形でのお別れとなってしまいましたが、いずれ日常を取り戻したときには、成長した清陵高校の姿をお見せできるよう、職員生徒一同努力を重ねて参ります。
離任者の皆様、本当にお世話になりました!

対面式

4月8日(火)、昨日入学式を終えた新入生と上級生の対面式が行われました。
昨今の情勢を踏まえ、生徒会司会のもと、各代表者の挨拶を放送で行いました。
上級生代表の生徒会長からは、「より広くより深くそしてより高く」という本校の生徒指標を胸にがんばって欲しいと激励の言葉が贈られました。
新入生代表は「目標を高く持ち、清陵の名に恥じぬよう努力を重ねていく」と頼もしく誓いのことばを述べました。

校長先生着任式

別れがあれば、また新たな出会いもあります。

前校長先生の離任式に続いて、今年度から本校に赴任することとなった、石川明範校長先生の着任式が行われました。

昨今の情勢を鑑みて、着任式も放送で行われました。


石川校長先生は挨拶の中で、清陵桜に出迎えられたようだったと述べられました。

生徒のみなさんも石川校長先生とお会いしたときには、ぜひ自ら進んで挨拶をして、桜に負けないくらい明るく、校長先生をお迎えして欲しいと思います。


校長先生離任式

4月3日金曜日、新2・3年生の登校日に前校長の離任式が行われました。

瀬端校長は本校には三年間お勤めになりました。

感染拡大防止のため、放送での式典となりましたが、
瀬端校長の生徒たちへの想いは、十分に伝わったことと思います。

また、生徒会長より花束が送られました。


式典終了後には、遠くからとなってしまいましたが、生徒たちも拍手で瀬端校長をお見送りしました。

瀬端校長先生、大変お世話になりました。先生の益々のご活躍をお祈りいたします。

第33回卒業式

第33回卒業式を迎えました。



厳粛な雰囲気の中、269名が晴れて卒業しました。
お世話になった担任の先生に見送られながら、式場を後に
する卒業生の中には、涙に頬をぬらす者も見られました。






卒業生にとって、これからの人生にたくさんの幸福が訪れることを
願っています。

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業について

県立学校における対応が決まりましたので、連絡いたします。

○臨時休業について
  3月2日(月)から春休みまで。
  ただし、状況により終期は前後する可能性があります。

○臨時休業中の留意事項

  不要不急の外出は避け、自宅にて学習する。
  対外練習試合・県外遠征等を含む全ての部活動を中止する。
  臨時休業中は、健康管理に努める。
  学校からの連絡(メール・クラッシー・HP・電話)に注意し、対応する。
   ・一斉メールの「開封確認」をする。   
  規則正しい生活を心掛け、計画的に学習を進める。
  
○何か心配なことや相談がありましたら、まずは学校まで電話連絡お願いします。
 宇都宮清陵高等学校 電話028-667-6251

令和元年度 第3学年表彰式


本日、卒業式予行および第3学年表彰式が行われました。


表彰式では、学業賞や皆勤賞をはじめ、多くの生徒が
表彰されました。



3月2日(月)は卒業式です。

新型コロナウィルス感染症に関わる卒業式関連対応について

 新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止を図るため、卒業式関連において次のような日程で対応をします。ご協力お願いします。

 2月28日(金)
   1・2年生 1・2限通常授業 清掃 HR 放課
     3年生 同窓会入会式 卒業式予行 表彰伝達式 放課
 3月 2日(月)「卒業式」  
   1・2年生 生徒休業
     3年生 卒業式

  3年生・3年生の保護者の皆様へ
     2月28日・3月2日
         登校(来校)の際は、手洗い、手の消毒、マスク着用など
         ご協力いただけると幸いです。
  1・2年生の皆さんへ
     ウィルス感染拡大防止のための生徒休業です。28日の午後以降、
     不要な外出等控え、健康管理に注意を払ってください。

理科部より

理科部では2019年の10月より神奈川工科大学機械工学科矢田研究室
が研究している「インターネットを活用した動物の異常行動情報の収集」に
協力しています。本校で飼育しているウーパールーパーの水槽に
センサーを取り付け、特定の場所をウーパールーパーが通り過ぎる
回数をカウントし、大学へ定期的に報告しています。
ウーパールーパーが異常に動き回った後地震が観測されることが
ありその関係を現在調査中です!!


受検生の皆さん!!生き物に興味のある方は是非理科部に入部してください!!

LEDライトの作成を行いました

1年生は科学技術の授業でLEDライトの制作をしました。5mmの砲弾形LEDを2個、単4電池で光らせる回路となっており、LEDの色は1人1人が好きな色を、組み合わせを考えながら選んだものです。なかなか点灯せず、最後は放課後まで頑張った生徒もいましたが、完成の喜びはひとしおでした。
               










星 生徒会

1月31(金)放課後
生徒会役員で学校周辺の清掃活動を行いました。

あいにく冷たい風が強い時間帯でしたが、
1時間程度ゴミ拾いを行いました。



予想していたよりもごみの量は少なかったのですが、
ごみの種類は様々で拾ったあとの分別も大変でした。



今後も、清陵生の学校生活が快適になるよう、
清掃以外にも様々な活動を行っていきたいと思います。

福祉体験活動

1月20日から31日にかけて、市内の施設にて福祉体験活動を実施しています。
23日には教員も体験活動に参加させていただきました。

活動には、主に医療系に進む3年生が参加しています。
はじめは皆、緊張した面持ちでしたが、利用者の方々から暖かく声をかけていただくうちに、徐々に打ち解けていきました。
生徒たちはレクリエーションや作業などを通して利用者の方々と心を通わせ、利用者の方々の個性とふれあうことができたようです。
生徒たちには、「障害者にとっての障害は周囲の環境が作り出すものであり、ひとりひとり思いやりを持って接するということは誰でも変わらない」という施設長のお言葉を胸に、これからの社会で活躍してもらいたいと思います。

HR対抗校内小倉百人一首かるた大会


 1月20日~22日の日程で、毎年恒例の「HR対抗校内小倉百人一首かるた大会」が実施されました。1・2年生の各クラス代表3名が、競技かるたに準じたルールで対戦しました。上位入賞クラスは以下の通りです。

 優勝  1-5
 準優勝 2-1
 第3位     2-7

 昨年に続き、1年生が健闘した大会となりました。これを機に、百人一首をはじめとする日本の和歌や古典文学に興味を持ってくれたらと思います。
 また今年も、本校の書道文芸部かるた班の生徒たちが、読手を務めるなど大会運営をサポートしてくれました。

【PTA】 「第3回委員会」と「木の葉さらい」

本日、令和2年初めてのPTA本部役員会と運営委員会が開催されました。

議題は2学期の事業報告と3学期の事業計画についてです。
今年度も残すところ2ヶ月余り。あっという間ですね。
ちなみに、来年度の事業計画案も議題に上がりました。

さて、終わったら今年の「木の葉さらい」です。

PTAと野球部、剣道部、テニス部、生徒会など生徒と一緒に
”清陵の森”へ向かいます。
清陵の森に入ると珍しい山栗がたくさん落ちていました。

下のふかふかの木の葉をみんなでさらいます。

木立の中にはあっちにもこっちにも木の葉の山が。

運動部の活躍はさすがです。

保護者のみなさまもさすがです。
山のようにあった木の葉の山々が1時間ほどでみごとに綺麗になりました。

最後は全員で写真撮影をして終了となりました。
春の芽吹きが待ち遠しいですね。

LRT整備工事に伴う交通規制のお知らせ


 現在、本校敷地北側から、作新学院大学敷地北側にかけて、LRT整備関連の工事が行われています。それに伴い、2月10日(月)~3月31日(火)の期間、本校東門から出て、北に向かう道路が通行止めとなります。市役所から届いた文書並びに、地図を掲載しますのでご確認お願いします。
交通規制のお知らせ.pdf
交通規制位置図・迂回図.pdf

第3学期 始業式

本日、第3学期始業式が行われました。
 

本校で流行していたインフルエンザも落ち着きを見せ、
本日は通常通り東体育館にて行いました。

体調管理に十分留意し、気持ちを新たに3学期に臨みましょう。

道路工事に伴う、JRバス迂回ルートについて


令和2年1月7日(火)より、3月25日(水)までの期間、作新大学北側付近のLRT関連の道路工事に伴い、JRバスの運行ルートが一部変更されます。作新学院大学正門前のバス停「清陵高校」が、使えなくなり、400メートル弱南に離れた、「清陵高校南」というバス停が最寄りのバス停となります。バス会社のご厚意で帰りのバスの時刻が、それぞれ5分ずつ遅くなり、15時台は15:40に、16時台は16:44になります。バス路線図.pdf

第2学期 終業式

本日、第2学期終業式が行われました。
長かった2学期も無事に終えることができました。

本校では現在、インフルエンザが流行しています。
そのため、終業式は体育館に集合するのではなく
各ホームルームにて、放送で行われました。

冬休みは生活リズムが崩れがちですが、体調管理に
気をつけ、3学期を元気にスタートしましょう。

第3学期始業式は 1月8日(水) です。

年金セミナー


令和元年11月21日木曜日、宇都宮東年金事務所から講師の先生をお招きし、3年生を対象に年金セミナーを開催しました。

とても大切なことなのに、意外と知らない年金。
わかりやすく、時には動画も交えて説明していただきました。




さらにワークシートを使い、自分が将来どのくらいのお金が必要になるのかシミュレーションし、生徒たちも身をもって年金への意識を高めることができました。

人権教育講演会

 11月19日(火)7時間目に人権教育講演会が実施されました。講師として非営利型一般社団法人日本LGBT協会より理事 加藤 幹保先生をお招きしました。今後の社会の中で自分らしく生きていくために、そしてLGBTについて多くの人が理解をして、差別や偏見のない社会づくりをしていくできだと実感しました。性別違和への知識について生徒も手を上げる場面では積極的に手を上げたり、真剣に話を聞いていました。

学年別キャリア教育講演会


 

1112()1年生と2年生を対象にキャリア教育講演会を実施しました。講師として、株式会社フロムページより山口礼華氏をお迎えし、学年ごとに講演をしていただきました。

 1年生向けには、
これからの人生選択(転機)について、また、高校での学びと大学での学びの違いについて講話を頂きました。また、山口氏の実体験も交えた話もあり、生徒達もイメージしやすく、リアリティの高い講話で、非常に好評でした。


 2年生向けには、「意欲ある進路選択を実現するために ~3年生になる前に考えたいこと~」という題でご講演いただきました。これまでの人生を振り返ることを出発点に、これからの進路選択について考える中で、「自分がやりたいことは何か」、そして「なぜそれをやりたいのか」を「自分自身で」考えることの重要性がよくわかりました。

 今日の講演を受けて、生徒たちはより一層、自らの進路に向けて努力してくれるものと期待しています。



PTA研修旅行

 11月9日(土) PTA研修旅行がありました。当日、都内では、国民の祭典や翌日の祝賀御礼の儀の即位パレードのため、交通規制が厳しく、予定の時間より20分程度遅れての学校見学となりました。城西国際大学紀尾井町キャンパスの見学後、宝塚歌劇花組公演を鑑賞しました。天候にも恵まれ、日比谷周辺の散策もでき、保護者の皆様とも交流を深めることができました。楽しく充実した一日でした。

2学年 分野別大学出張講義

 11月7日(木)、第2学年は5・6・7時限目を利用して分野別大学出張講義を体験させていただきました。
 会場は宇都宮清陵高校東隣りにある作新学院大学です。7つの分野に分かれて、大学の出前授業を体験しました。7つの分野は以下のとおりです。
 ①「脳で心をみる」
    作新学院大学人間文化学部  村田 明日香 先生
 ②「得意なことと苦手なことってなに?」 
    作新学院大学女子短期大学部幼児教育学科  矢野 善教 先生
 ③「外国語を学び、マスターするって、いったいどんなことだろうか?」
    宇都宮大学国際学部  吉田 一彦 先生
 ④「グローバル経済について考えるー国際社会へのいざない」
    関東学院大学経済学部  山本 勝造 先生
 ⑤「コンクリートとは」
    足利大学工学部  松村 仁夫 先生
 ⑥「物質環境科学が支える未来の材料」
    宇都宮大学工学部  加藤 紀弘 先生
 ⑦「医療福祉入門講座」
    国際医療福祉大学医療福祉学部  小林 雅彦 先生
生徒たちは、自分たちの進路希望に合った講義を体験することができました。講義を体験させていただき、大学と高校の違いを学んだり、普段学習しないようなより専門的な内容の学問を学ばせていただくことができました。各大学の講師の先生方をはじめ、会場を提供していただいた作新学院大学様に対し、感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

  

生徒会一般役員任命式


令和元年10月29日(火)、生徒会一般役員(書記・会計・庶務)の任命式が執り行われました。

生徒会長および副会長を含め、総勢17名となった新生徒会役員の活動がこれから始まります。

「ひとりひとりが宇都宮清陵高校を代表する」と誓った言葉を忘れずに、熱意を持って生徒会活動に励んでもらいたいと思います。

1学年サイエンスキャンプ参加

10月28日(月)帝京大学にて1学年生徒全員でサイエンスキャンプに参加してきました。

生徒達は希望した講座を午前と午後に1つずつ受講しました。講座は、主に理系を中心とした、普段考えたこともないような視点や、ものの構造などが中心で、生徒達は普段とは違った授業ということで新鮮な気持ちで聴き入ってました。また、体験型の講座もあり、積極的に参加していました。今回実際に大学での講義を受け、大学進学における自分の進路を見つめる良い機会になったのではないかと思います。








修学旅行4日目

 10月25日(金)。修学旅行最終日です。
 本日の行程は、「クラス別研修」をした後、「ハトヤ瑞鳳閣」で昼食を摂り、「解散式」を行います。その後、京都から新幹線で宇都宮へ、と帰路に就きます。
 朝食は、ホテルでビュッフェです。朝食後は荷物を整理し、各クラスごとに出発します。本日もあいにくの雨ですが、安全を心掛けて研修に当たります。
  
 クラス別研修では、「着物に着替えて嵐山・清水寺周辺の散策」、「三十三間堂見学・京都水族館見学」をしました。
  
  
   
 昼食は、ハトヤ瑞鳳閣で湯葉丼に舌鼓。その後、解散式を行いました。
  
 旅行中、体調を崩した人も少し出ましたが大事に至らず、大きな事故もなく無事に宇都宮駅に戻ることができました。4日間、集団行動をしながら「平和学習」や「大阪・京都の文化や食、歴史」等を見学・体験させていただきました。4日間の集団行動中には思い通りにいかないこともあったかもしれません。しかし、集団行動を通して大変貴重な経験をすることができたはずです。多くの方々に支えられ、全員無事に修学旅行を終えることができました。お世話になりました皆様方に、心から感謝を申し上げます。
 修学旅行を境に、高校生活も後半戦。進路実現を目指して頑張りましょう。

修学旅行3日目

 10月24日(木)。
 本日の行程は、「班別自主研修」となります。班別で大阪や京都を見学・散策して参ります。
 朝食は、ホテルでビュッフェです。朝食後は荷物を整理し、各班ごとに出発します。あいにくの雨ですが、安全を心掛けて研修に当たります。
  
 大阪では、通天閣や大阪城、アメリカ村、道頓堀、海遊館を見学した班が多かったようです。大阪城はとても大きく豪華で力強い造りでした。豊臣秀吉の勢いを感じることができます。石垣は高く、本丸までにいくつも門があり、難攻不落の陣地です。

   
 京都では、伏見稲荷大社や清水寺、八坂神社、仁和寺を見学した班が多かったようです。伏見稲荷大社では千本ではきかない数の鳥居が密集した「千本鳥居」が圧巻です。朱色の鳥居がなんとも幾何学的で美しく神秘的です。外国人観光客が多く、生徒は英語で話しかけられたようです。上手く対応できたでしょうか。

  

 
 各班で夕飯を済ませ、「リーガロイヤルホテル京都」に集合です。ホテルに到着後はすぐに班長会議です。大きな事故もなく今日も終えることができました。明日のクラス別研修に備えます。

修学旅行2日目

 10月23日(水)。
 本日の行程は、広島から新幹線で大阪に向かい「ユニバーサルスタジオジャパン」の見学をして、「大阪第一ホテル」に宿泊いたします。
 USJでは、少し暑いくらいに天候に恵まれ、ユニバーサルグローブのように青々とした空になりました。まずはユニバーサルグローブの前で写真を撮りました。地球儀は地球の自転とは逆方向に回っていました。様々な演出に非日常を感じさせてくれます。そして徐々にハリウッドの世界に入っていきます。
  
 USJの魔法ワールドエリアであるウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッターではJ・K・ローリングの世界観が見事に再現されており、感動しました。ホグワーツ魔法学校の迫力に圧巻されました。他にも様々な映画の世界を体験することができました。
  
 ホテルに到着後はすぐに班長会議です。大きな事故もなく今日も終えることができました。明日の班別研修に備えます。
 

修学旅行1日目

 第2学年は本日10月22日(火)から10月25日(金)まで修学旅行に行って参ります。
 本日の行程は、宇都宮駅にて「出発式」を行った後、新幹線で広島の「平和記念公園・原爆資料館」で平和学習を行い、「宮島・厳島神社」を参拝、「グランドプリンスホテル広島」に宿泊いたします。
 出発式では教頭先生の挨拶で修学旅行がはじまりました。足元の悪い中ではありますが、即位礼正殿の儀という良き日に全員が無事に出発ができ、さらには平和に関して学習できるということに感謝するとともに、思い出に残る旅行にしたいと思いました。
 

 
 広島に着くと、朝までの雨が嘘のように晴天に恵まれました。平和公園碑めぐりガイドさんに原爆の惨状をお聞かせいただきました。原爆資料館では、原爆のさまざまな資料を見学させていただきました。

 

 
 宮島では日本三景の一つ「安芸の宮島」を見ることができました。厳島神社では海上に浮かぶ朱塗りの社殿が素敵でした。有名な大鳥居は工事中でしたが、レアなのでこれも良い思い出。


 

 

ホテルに到着し、夕飯を食べ一日の疲れも回復しました。明日に備えて早く寝ます。

台風19号接近に伴う校外模試等の日程変更について

 今週末台風19号が、関東地方に接近の予報が現在出ています。
登下校の安全確保のため、以下のように変更いたします。
 
  3学年対象「校外模試」
        (変更前)10月12日(土)
        (変更後)10月19日(土)
  全学年対象「学校開放」
        (変更前)10月12日(土)
           →  中止
 台風の接近前後は、雨風が強くなり、河川の増水等も予想されます。不要不急な外出は避け、自宅で定期テスト、模試、進路に向けた学習に励み、安全の確保を心掛けてください。

第2回 自転車点検


本日、今年度2回目の自転車安全点検を実施しました。
ブレーキやライト、学校のステッカー等、確認を行いました。
下校時には日が沈むのも早くなりました。整備した自転車で安全に登下校しましょう。

1学年夢ナビライブに参加してきました

10月5日(土)1学年の希望者を対象に、夢ナビライブ(仙台)に参加してきました。

朝7:00に集合し、仙台までバスで向かいました。朝早かったこともあり、バスの中では休んでいる生徒も見られましたが、会場に到着すると積極的に大学や学部のブースで説明を受けていました。今回の参加が、進路決定の一助になることを期待します。




1学年部会保護者会・進路講演会を行いました

10月3日(木)1学年部会保護者会、進路講演会を行いました。

保護者会では、現在の1学年の概要・2学年に進級するにあたっての類型別選択の説明・今後の進路活動など説明させて頂きました。進路講演会では、ベネッセコーポレーション関東支社より黒川 寛 氏をお招きし、講演を頂きました。また、模擬試験の結果の振り返りについてなど、詳しいお話を頂きました。

 学年部長の 田 村 様をはじめとする保護者の皆様には、お忙しい中ご出席頂きまして、ありがとうございました。今後もお子様の成長を最大限サポートしていきたいと思いますので、これまでと変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

保護者会で説明をする本校学年主任:城下


進路講演会で講演する 黒 川 氏

生徒会役員任命式


令和元年10月1日(火)、先日の生徒会選挙で当選を果たした、新生徒会長及び副会長の任命式が行われました。

新役員の3名は、校長先生から任命書を直接受け取り、立派に誓いの言葉を述べました。

校長先生からの、「会長と副会長3人で協力し合い、よりよい生徒会活動を目指してほしい」とのお言葉を忘れずに、これから一年間がんばってほしいと思います。

生き物LIVEー植物図鑑(晩夏の花壇)

平成31年度として始まった今年度も、折り返し地点に来ました。
やや時期を逸してしまいましたが、
生徒会などで植えた花壇の植物を一気に紹介します!

ニチニチソウ

Catharanthus roseus

キョウチクトウ科

暑い時期に次から次へと花が咲くので、「日々草」といいます。

プランターの水切れにもずいぶん耐えました。


シロタエギク

Senecio cineraria

キク科

英名Dusty-millerは、「粉だらけの粉屋」の意味。
茎や葉に白色の毛が密生しており、
シルバーリーフとしてよく使われています。

ベゴニア(ベゴニア・センパフローレンス)

Begonia × semperflorens-cultorum

シュウカイドウ科

属名ベゴニアは、ルイ14世の時代のフランス人ベゴン総督を讃えて、ベゴニア。


トレニア

Torenia fournieri

ゴマノハグサ科

属名トレニアは、18世紀のスウェーデン東インド会社の牧師トレーンにちなんで、トレニア。



インパチエンスアフリカホウセンカ)

Impatiens walleriana

ツリフネソウ科

属名のImpatiensはラテン語で「我慢できない」の意味。

果実に触れるとパチンとはじけて種子をまき散らす性質から。


マリーゴールド(フレンチマリーゴールド)

Tagetes patula

キク科

麦わらの~♪


 ↑コキア(ホウキギ) …写真中央

   Kochia scoparia

     アカザ科

      茨城県のひたち海浜公園の群植が有名ですね。
      うちのトトロもだんだん色づいてくると思います。

↑コリウス  …写真左右

Coleus blumei

シソ科

和名キンランジソ(金襴紫蘇)の名の通り、

葉を観賞する草花です。

以上、夏バテ気味な花壇ですが、
秋風と共にもう一花咲かせてくれると思います。

 
↑食欲の秋に最適な「電気パン」の実験。

令和元年度生徒会役員選挙


令和元年9月26日木曜日、新たな生徒会長、副会長を決める、生徒会役員選挙が行われました。

それに伴い7時限目を利用し、立候補者及び応援弁士による立会演説会が開催されました。

立会演説会では、各立候補者による、清陵高校に対する想いのこもった演説に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

交通安全教室


9月17日火曜日 校庭にて交通安全教室を実施しました。
今年度は、宇都宮ブリッツェンと宇都宮市の方々に自転車の安全な乗り方を教えていただきました。


宇都宮ブリッツェンからは、柿沼社長と堀選手(宇都宮清陵高校出身)が来てくれました。清陵高校の先輩から丁寧な指導のもと生徒たちも積極的に参加していました。
交通安全教室で学んだことを生かして、日頃から交通ルールやマナーを守って登下校しましょう。

第2回PTA役員会・運営委員会

本日、第2回PTA役員会・運営委員会を大会議室にて開催いたしました。


PTA会長さんと校長先生から挨拶をいただいて、議題に入りました。
1学期に行われた事業の報告や、2学期の計画について話合いました。

先月の学校祭では、PTA主催でかき氷やかりまんの販売が行われました。
みなさまに大変ご好評いただきまして完売でした。かき氷を作ってくださった保護者の方々ありがとうございました。美味しかったです。収益は生徒会に寄付されます。