部活動日誌

部活動日誌

男子バレーボール部 活動報告

先週末は、鹿沼高校にて宇短大附属高校や黒磯高校、鹿沼高校と練習試合を行いました。

いよいよ今週末(6/8)から全国高校総体(インターハイ)県予選会が始まり、初戦は高根沢高校と対戦します。

3年生は本大会で引退となりますので、県北体育館で応援していただけると嬉しいです。これまでの練習の成果を発揮して、悔いの残らない試合をしてもらいたいと思います。

(文責:顧問 森本聖也)

 

 

茶道部活動報告

茶道部は毎週水曜日に伝統文化室で活動をしています。部員は3年生3名、2年生5名、そして、1年生4名が加わり12名となりました。男女や学年の壁を越え、部員全員が協力し合える雰囲気です。外部講師の相馬先生からは専門的な稽古を受け、部員全員がひとりでお点前ができるよう、一回一回の活動を大切に取り組んでいます。

今年度も浴衣を着て、矢東祭でのお茶会を披露する予定です。茶道の楽しさを知ってもらえる機会になると思っています。ぜひ、矢東祭にお越しください。部員一同、楽しみにお待ちしています。

 

男子バレーボール部 大会報告(県総体)

5月5日に栃木県総合体育大会が日環アリーナで行われ、1回戦で那須清峰高校と対戦したが、敗退に終わった。

今大会で私たちが目標としたことは、練習でできたことを、試合でもできるようにすることだ。普段の練習では、試合に近い緊張感、場面想定を意識して行ってきた。そのため、チームメイト同士で一つ一つのプレーを確認することができ、今大会では練習してきたプレーを試合で発揮することができたと感じる。また、5名の一年生が入部してくれたこともあり、試合中の声掛けや盛り上がりが一層よくなり、自分たちでチームの雰囲気づくりをすることができた。

今大会で得ることのできた課題は、1人1人が正確に自分のするべき役割を正確にこなすということだ。チームの失点の大部分は、チャンスボールのカットやトスのミスだった。これらのプレーを改善するためには、チーム内での練習よりも練習の合間を利用した自主練習が最適だ。

このチームで活動できるのは残り僅か1か月であるが、練習時間を有効に利用して次こそは目標の「1勝」をつかみ取りたいと思う。

(文責:石島悠真)

 

(高)野球部~大型連球(連休)!~

5月に入り、暑い日も増え、陽がかなり伸びてきました。

夕方の部活中、グラウンドから校舎越しに見える雄大な高原山がオレンジ色に染まる姿はたいへん心洗われる風景で、本校赴任以来の個人的「矢東百景」の一つです。

水が入り、田植えが済んだ稲田からはカエルの大合唱も聞こえる季節になりました。

 

さて、春季大会を経た4月末からの大型連休中、練習試合を数試合実施し、平日の練習ではなかなかできない実戦練習を積み重ねることができました。

 

・4月29日(祝)vs.黒磯高校@黒磯

・5月3日(祝)vs.矢板高校@本校

・5月5日(祝)vs.那須清峰高校、黒磯南・黒羽連合@那須清峰

※4月27日(土)、5月4日(土)、5月6日(祝)はOFF

 

走攻守にたくさんの課題が見えましたが、平日にピッチング練習を促してきた「ピッチャー未経験の選手たち」を登板させることができたことは収穫でした。

 

投手陣の負担を減らすことはもちろんですが、野手がマウンドを経験することで、「ピッチャーはこんな気持ちなのか」というように、他者理解を促すことが目的でした。

お互いの気持ちを理解しながら野球をすることで、人間力を高め、チーム力の向上につながってほしいと考えています。

 

また、大型連休中の練習試合の重点目標として、以下の2点を掲げて活動しました。

 

やりきる!やりぬく!

・勝っていても、負けていても、最後のアウトがコールされるまで気持ちをフラットにしてやりきる(レジリエンス、セルフコントロール)

 

「また矢板東と練習試合を組みたい」と思ってもらえるような雰囲気作りをしよう!

・相手校の選手・顧問、観戦に来てくださっている保護者の方々に、「来てよかった」と思ってもらえるようなホスピタリティ

 

選手11名、マネージャー4名と、人数は少ないですが、全員がグラウンドで部のモットーとしている「野球《を》学びつつ、「野球《で》学ぶ」を実践しようと、一生懸命です

 

今週から中間テスト1週間前の部活動休止期間に入り、生徒たちはグローブをシャーペンに持ち替え、ボールではなく机に食らいついていることと思います。文武両道、学習にも一生懸命に取り組んでいます。

 

これからも矢板東高校野球部をどうぞよろしくお願いいたします!

 

文責:顧問(監督)星野廣之

県総体兼関東大会県予選会大会報告について

4月19日(金)・27日(土)の2日間で関東高校ソフトテニス大会県予選会に参加してまいりました。

団体戦は1回戦に鹿沼高校と対戦し、善戦しましたが1-2で敗退となりました。個人戦は、7ペア参加し、うち3ペアは1回戦を勝ち上がりました。中でも久我・高久ペアは3回戦まで進出しました。3回戦で白鷗大学足利高校のペアに敗れはしましたが、ベスト32となりました。朝早くから応援に来ていただいた、保護者・OGの皆様ありがとうございました。

来週の県選手権大会には、新1年生の4人も参加してまいります。今年度も矢板東高校ソフトテニス部をよろしくお願いいたします。

 

男子バレーボール部 活動報告

新入生が入部し、3年生2名、2年生7名、1年生5名の計14名での活動が始まりました。

5月5日には県総体が控えており、GW中も勝利に向けて貪欲に練習や練習試合に取り組んでいます。

今年度も男子バレーボール部を応援していただけますと幸いです。

(文責:顧問 森本聖也)

 

男子バレーボール部 大会報告(北部支部春季大会)

4月20日(土)に北部支部春季バレーボール大会が行われた。

前大会から約3か月間、チームの課題でもあるサーブ・スパイクカットを中心に練習を続けてきたが、さくら清修高校・矢板中央高校と対戦してリーグ戦敗退に終わった。

今大会で私たちが意識したことは、自分たちのミスを減らし、つなげるプレーをするということだ。練習の成果を発揮できた場面もあり、最後までフライングレシーブなどを行い、ボールに食らいつく場面が多くなった。1人1人がなすべき役割を理解して動くことのできるチームになってきていると実感することができた。

試合を通して得られた課題は、仲間のミスや相手のチームが連続して得点を入れたときにチーム内での声掛けやムードを作り上げていく力が弱いということである。

次は5月5日に総合体育大会が差し迫っているので、チームの課題を改善し、強みに変えていきたい。この仲間と活動できる期間は残り少ないので、楽しく、一生懸命部活動に取り組むことのできる男子バレーボール部にしていきたい。

 (文責:石島悠真)

 

 

合唱部・吹奏楽部 第21回プロムナードコンサートのご案内

1.日時:5月4日(土)第21回プロムナードコンサート

12:30開場 13:00開演 ※入場無料

 

2.場所:那須野が原ハーモニーホール 大ホール

 

3.演奏曲目

<合唱部>

・令和6年度全日本合唱コンクール課題曲

・ドゥーニィのヴァイオリン弾き

<吹奏楽部>

・「白鳥の湖」によるパラフレーズ

・ルパン三世のテーマ        etc.

 

3年生にとって最後の定期演奏会となります。

全てのお客様に楽しんでいただけるよう、またご協力いただいている地域の方や関係の方々に感謝の思いを届けられるよう、部員一同一生懸命準備しております。

 

当日は開演前アンサンブルもございますので、ぜひお早めにお越しください。みなさまのご来場をお待ちしております。

(高)野球部~県大会3回戦、力戦奮闘!~

ついこの間まで満開だった桜の花びらが風に舞ってグラウンドを白く染めたかと思えば、緑の葉が目に優しく、空にツバメ飛び交う季節になってまいりました。

季節の移ろいの早さに驚かされる日々です。

 

4月21日(日)に鹿沼商工高校と第77回春季大会の3回戦を戦ってまいりました。(於:宇都宮市清原球場)

 

試合結果

矢板東 3ー10 鹿沼商工

 

やや硬さの見えた初回に1点を先制されましたが、すぐさま積極的に足を絡めた攻撃で逆転し、試合を優位に進めることに成功しました。また、守りの面でも本校投手が持ち前の制球力と緩急で相手を翻弄しました。

しかし、中盤に守りのミスや不運な当たりが重なって逆転されると、5、6、7、8回に着実に1点ずつを奪われ、8回コールド3ー10で敗れました。

 

敗れはしましたが、今までならば気持ちが切れてズルズルといってしまうところを、全員で声を掛け合い、励まし合いながら粘り強く戦うことができたように思います。生徒たちは素晴らしい姿勢で戦い抜きました。

 

さて、今大会は3回戦敗退ということになりましたが、この1ヶ月は野球をする生徒たちの表情が非常に明るく、楽しそうにグラウンドで躍動していたのが印象的でした。

 

新しくチャレンジしたいことを積極的に提案してきたり、自分が試行錯誤していることを説明してアドバイスを求めたり、主体性が見えるようになってきている様子も伺えます。

なにより、練習態度だけでなく、学校生活の様子も前向きになっているように感じます。この好循環は、顧問として非常に嬉しく感じます

 

次の大会は7月12日(金)から開幕する、選手権大会(夏の大会)となります。

3年生にとっては最後の大会です。高校球児にとって、5月、6月は心・技・体が本当に大きく成長する時期です。有意義な活動となるよう、日々を丁寧に過ごさせていきたいと考えています

 

末筆にはなりましたが、日頃より物心ともにあたたかいご支援をくださる保護者のみなさま、スタンドで熱い声援を送ってくださったOB・OG・教職員のみなさま、大会運営にご尽力いただいている高野連理事の先生方をはじめ、本校野球部にかかわってくださっているすべての方々に御礼を申し上げ、大会報告といたします。

 

これからも、矢板東高校野球部をどうぞよろしくおねがいします!

 

文責:顧問(監督)星野廣之

北部支部春季ソフトテニス大会報告

4月13日(土)・14日(日)の二日間で北部支部春季ソフトテニス大会に参加してきました。

 団体戦は2チーム出場しましたが、両チームとも予選リーグ敗退となりました。

 個人戦は、新1年生も含めた14人7ペアでの参加となりました。予選リーグを突破した久我・高久ペアは決勝リーグでも、さくら清修高校を破り3位入賞となりました。次の関東大会県予選会に向けて良いスタートが切れました。

 今年度も矢板東高校ソフトテニス部をよろしくお願いします。