部活動日誌

部活動日誌

第10回全国ユース環境活動発表大会関東地方大会参加報告

12月14日に開催された、第10回全国ユース環境活動発表大会関東地方大会にリベラルアーツ同好会が出場しました。

当日は、書類審査を通過した13チームによる発表が行われ。栃木県からは本校が唯一の参加校でした。

本校は「牛乳の消費量問題と廃棄量問題に挑む」というタイトルで、約2年間の活動内容を発表しました。結果は優秀賞でしたが、他県の独創性ある発表を聞くことができ、よい刺激となりました。

高校生企業SDGs研修参加報告

11月9日に渋谷区にある服部栄養専門学校で開催された「ご当地タニタごはんコンテスト」の一般審査員として、リベラルアーツ同好会の生徒5名が参加しました。

当日は<タニタ×全国ユース環境ネットワーク>高校生企業SDGs研修として、株式会社タニタの担当者様からSDGs基本研修を受け、コンテストの審査員として参加、講評をするというものでした。

 「ご当地タニタごはんコンテスト」では、書類選考により選出された各エリアの代表15団体による実際の料理を試食し、採点評価をしました。

 それぞれの団体が、健康と現代風をテーマとして郷土料理の継承と普及をするために独自の取り組みをしていることを知るとともに、創作した料理の美味しさにも驚きました。

今回の研修を通して、郷土料理のもつ魅力とは何かを考えるきっかけとなりました。

男子バレーボール部 活動報告

味の素株式会社より、講師の方をお招きして「勝ち飯」講習会を実施しました。バランスのよい食事の必要性や日々の食事の中で意識すべきこと、運動時におけるアミノ酸の重要性などを学び、スポーツと栄養の関係性に関心を抱いていました。今後の学校生活や食生活において、良い効果が出ることを期待しています。

(文責:森本 聖也)

 

 

男子バレーボール部 活動報告

大学入試が近づき、放課後も学校に残って学習する3年生の姿が多く見られますが、体育館では1、2年生の元気な声が響いています。そのような中、週末に那須清峰高校や黒磯高校と練習試合を実施しました。来週から期末テストが始まりますので、メリハリをつけて勉強も部活動も頑張ってもらいたいと思います。

(文責:森本 聖也)

 

 

ダンス部 大会結果報告

10月20日(日)大田原市ピアートホールにて、令和6年度 栃木県高等学校体育連盟北部支部ダンス大会が行われました。

 

結果は第3位でした。

 

新チームとなり初めての1、2年生での作品創り。テスト期間や修学旅行等で全体での練習が思うようにできず不安が募る中での大会参加でしたが、限られた練習時間を無駄にせず大会に臨めていたと思います。しかし、まだまだ自分たちの足りないところや弱さに気づくことができた大会でもありました。

 

11月2日(土)宇都宮市文化会館大ホールにて開催される、令和6年度 第16回栃木県高等学校体育連盟ダンス新人大会に向けて、今大会以上の創作ダンスを魅せることができるよう、目標達成にむけて精一杯頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!

 

  

第9回五代友厚甲子園 最優秀賞

9月23日(月)に大阪証券取引所で開催された「第9回五代友厚甲子園」に、リベラルアーツ同好会の生徒3名が参加しました。

当日は、一次審査を通過した8校によるプレゼンテーションでした。本校生徒は「牛乳の消費量を増やす~明治期の酪農ビジネスの夢を現代へ~」をテーマに、幕末維新期に活躍した五代友厚の生きざまを参考として探究した成果を発表しました。

今回の発表に向けて、夏休み以降本格的に資料作成にあたりましたが、当日の朝までしっかりとプレゼンテーションの準備をしてきたこともあり、臆することなく本番に挑むことができました。

結果として最優秀賞を受賞することができましたが、それ以上に1年間の研究成果を多くの方に聞いてもらうことができたことは貴重な経験となりました。

 

茶道部 矢東祭の報告

私たち茶道部は、8月31日(土)の矢東祭でお茶会を開催することができました。3年生を中心にお点前を披露し、1・2年生は半東や水屋(菓子の準備・抹茶を点てるなど)の準備、お運びを行いました。特に1年生にとっては、お稽古の成果を披露する初めての機会となりました。3年生にとっては、お点前を披露できる最後の日となりました。部員一人一人が、いつもより茶道に向き合えた一日となったと思います。そして、何よりお茶会を多くのお客様に楽しんでいただけたことが嬉しいです。

また、日ごろのお稽古や準備などでお世話になった外部講師の方々や顧問の先生方には、感謝しています。ありがとうございました。

矢東祭に向けたお稽古の夏が終わり、3年生は引退となります。これからは新体制となり不安もありますが、私たち後輩は精進していきます。

 

男子バレーボール部 活動報告

 

矢板市文化スポーツ複合施設にて黒磯高校と合同練習および練習試合を行いました。空調が効いた体育館では選手たちの動きも軽やかで、充実した練習を行うことができました。また、体育館にはカメラが設置されており、モニターに映し出された自分たちの動きを確認する様子が印象的でした。

第77回バレーボール選手権大会栃木県代表決定戦(春高バレー県予選)まで、残り1週間。教わった練習メニューを繰り返すことでレシーブ時の動きを身体に染み込ませ、試合の中でも発揮してくれることを期待します。

(文責:森本 聖也)

 

 

 

 

第48回全国高等学校総合文化祭 郷土研究部門(地理・産業部門)出場

令和6年7月31日から8月2日にかけて岐阜県関ケ原町にて行われました、第48回全国高等学校総合文化祭 郷土研究部門(地理・産業部門)に、リベラルアーツ同好会・河野邉晶さん、葛西夢彩さん、森花菜子さんの3名が出場しました。

 

7月31日は開会行事と関ケ原古戦場記念館の見学に参加し、教科書や書籍でしか知らなかった関ケ原の戦いについて見聞を広げてくることができました。

8月1日はメインとなる研究発表大会において、「矢板宿の今昔 ―現代に残る屋号―」というテーマで発表を行いました。かつて「矢板宿」と呼ばれた現在の国道461号線沿いの商店街がどのような変遷を遂げてきたのかについて、その外的要因と、商店の「屋号」に着目して考察した研究でしたが、約1年半、様々な大会やコンテストに出場・応募しながら進化(深化)させてきた集大成として、その研究成果を堂々と発表してきました。12分という制限時間のところ11分59秒で発表を終えるという手に汗握る展開となりましたが、全国の舞台で、見事最優秀賞に次ぐ優秀賞をいただくことができ、最高の形で研究を締めくくることができました。また、他校のレベルの高い研究発表に触れるとともに、他校の生徒ともお互いの研究について語らう姿も見られ、様々な面で成長する機会となった1日でした。

 8月2日は関ケ原を離れ、コース別巡検に参加しました。本校は大垣・海津方面のコースに参加し、大垣城や木曽三川公園などの見学を通して、さらに広い「岐阜」の歴史や地理に触れてくることができました。

 

 今回の研究によって得た、ふるさと矢板への知見はもちろんのこと、研究を進める上での「学び方」も生かしながら、今後の学習活動や進路実現に繋げていきたいと思います。

 

 最後になりますが、文研調査やフィールドワークなど、今回の研究を進める際にお世話になった方々に、深く感謝申し上げます。今後とも、本校リベラルアーツ同好会をよろしくお願い致します。

男子バレーボール部 活動報告

夏休み中に那須高校にて練習試合を実施しました。これまでは出場機会のなかった1年生たちも、初めて対外試合に出場してサーブを決めたり、レシーブが上手にできたり、と練習の成果を出すことができました。その一方で、コート内のどこに移動すればよいか分からなかったり、声が出せなかったり、と多くの課題点も見つかりました。

 もうすぐ夏休みが明けて2学期が始まりますので、文武両道を体現できるよう、これからも頑張ってくれることを願っています。

(文責:森本 聖也)