学校日誌

2014年4月の記事一覧

オーストラリアとの交流試合

 オーストラリアから高校生ホッケーチームが来日し、日光市営ホッケー場で本校ホッケー部との交流試合を行いました。オーストラリアチームは選手、監督やコーチ、保護者など総勢約30名。世界的にもホッケーの強豪国なので、交流試合とはいえ、試合の機会が与えられるのは嬉しいことです。小雨の中、男子、女子別の試合は白熱した展開となりました。
 その後は、本校ホッケー部保護者会の皆さんが団子やおにぎりや温かい飲み物などをふるまい、肌寒さの中にも温かな交流が行われました。

        

       

ゴールデンウィークの課題

 新緑の季節の中、今高生達はGWも「文武両道」の計画を立てていることでしょう。
 ところで、生徒諸君には各年次ともGW課題プリントが配付されており、連休明けには提出期限も設けられています。提出遅れのないよう計画的に学習を進めましょう。

高校生活ガイダンスⅣ

 4月22日(火)1年次生を対象に「高校生活ガイダンスⅣ」を実施しました。今回は各HRTから生徒達に、高校時代の過ごし方や学習の仕方について体験的的なアドバイスの言葉を贈りました。たとえば……
○卒業生アンケートで勉強しておけば良かった、という回答も多かった。だから、みんなは卒業時に後悔しないように勉強をしておこう! 
○自分は部活動をやっていて良かった。高校時代の部活動は後からやることは絶対にできないのだから、部活動はやっておけ!
 生徒達も熱心にメモを取りながら聞いていました。

弥生祭

 日光市の春を告げる祭として有名な「弥生祭」が、4月中旬に開催されました。各町内ごとにヤシオツツジの造花で飾った花家体(はなやたい)を繰り出し、賑やかなお囃子と共に練り歩き、二荒山神社に家体が集合するのが祭のクライマックスとなります。
 本校生の中にもお囃子の指導担当者などとして活躍した生徒がおり、地域の伝統文化継承に一役買っています。
         

昼休み

 春うらら。昼休みはベランダで弁当を食べるの心地よい季節になりました。教室棟を見ると、幾つもの教室のベランダに弁当を広げている生徒達がおり、のどかな光景です。
 ふと気づいたことには、どのベランダにも女子はおらず男子ばかりです。女子は日焼けを気にして屋外には出ないのか? それとも男子が女子に遠慮してベランダに出ているのか? ちょっと気になるところです。

登校指導

 本校では、定期的に登校指導を行っています。
 校外では通学路で生徒の登校する様子を見守り、声をかけています。また危険箇所がないかなどについても気を配る機会としています。
 今週は各昇降口で、係の生徒と教員とが登校の様子を見守り言葉かけをしています。
  「おはようございます!」と、生徒達と爽やかな挨拶を交わすことができる機会でもあるのは嬉しいことです。

定例評議委員会

4月18日(金) 平成26年度第一回目の評議委員会を開きました。これはクラス代表の評議委員が学校生活の様々な課題について話し合う委員会です。行事のこと、制服の正しい着方のこと、情報機器とのつきあい方など、様々な内容で話し合いが行われます。委員会の翌日に各クラスで報告がありますので、よく聞いておいてください。

専門委員会

4月17日(木) 保健委員会、図書委員会等々の各種委員会を開きました。今市高校では特に活発に活動している委員会が幾つかあり、「ほとんど部活動みたいにやってます」という声も聞かれます。平成26年度もますます活発な活動を期待しています。

(写真は保健委員会作成の掲示物)

総合的な学習の時間オリエンテーション

4月14日(月) 3年次生を対象に通称「総学」のオリエンテーションを実施しました。今年度から少し形を変える講座がありますので、学習部の先生方などから具体的な説明を受けました。また、進路部長の先生からは、自分自身の将来を見通して人生設計をすることの大事さが、数字を示しながら話されました。
 3年次生らしい充実した時間になるよう計画を立てて取り組んでいきましょう。

部活見学にどうぞ!

 入学式、始業式も終わり、放課後の校内では新入生達が早くも各部で活動を始めたり、見学に訪れたりしています。
 本校のスローガン「勉強・読書・プラスワン」の中の「プラスワン」は、部活動や生徒会活動、福祉活動など、何かの活動をする中で人間としての幅を広げていこうという意味です。通学距離が長いなどの事情で部活動に入りにくいと考える人もいるでしょうが、本校には様々な部活動がありますので、十分に調べてできる部を選び加入することを勧めます。
  まずは見学。不安なこと、分からない点は各部の先輩や顧問の先生に聞いて下さい。どの部でも親切に教えてくれますよ。

サクラサク

 今市高校の桜がやっと咲き始めました。今年の冬は3週間も校庭の土が見えなかったほどの大雪&厳寒で、右の写真のように桜の根元にも雪が積み上がりました。そのせいで桜の開花も例年より遅れています。しかし、待って力をためた分、見事な花を開くことでしょう。
 また、校庭南側の桜はソメイヨシノではないのでこれから咲いていきます。少し濃いピンクの美しい桜です。
 なお、本校近くの大谷川の川堤や丸山公園などは桜の名所。ランニングがてら見に行く部活もあるようです。
 

PTA総会の案内

 始業式の日にPTA総会のご案内などのプリントを、生徒を通じて各ご家庭に配付させていただきました。お手数ですが、保護者の皆様方には必ずご確認とご回答をお願いします。
 PTA総会(授業参観を含む)は祝日を選んで開催しますので、ご出席いただけますようよろしくお願いいたします。

新任式

4月9日(水) 平成26年度の新任式を行いました。新任の先生方のご紹介の後、生徒会長が歓迎の言葉を述べました。壇上に並んだ先生方は9名でしたが、非常勤講師の先生も含めると実際にはもっと多くの先生が新しく今市高生の指導に当たってくれます。早く先生方の顔とお名前を覚え、しっかり学習していきましょう。

日光市長表敬訪問

 ホッケー部女子が全国選抜を果たした慶事の報告のため、選手達が栃木県ホッケー協会長である日光市長さんを市庁舎にお尋ねしてきました。
 試合の報告をする生徒達は緊張の面持ちでしたが、市長様のほか、ホッケー協会の皆様などにも言葉をかけていただき、次第に笑顔となって試合を振り返ってお話させていただきました。「次はインターハイかな」という期待の言葉にも、しっかりとうなずいていました。
 その後、写真のように広報担当職員の方からのインタビューなどもありました。

           

離任式・優勝報告会・始業式

 新年度のスタートの忙しくも清々しい1日となりました。

・離任式 本校のために尽力いただいた先生方の挨拶をいただき、感謝の言葉とともに花束を贈りました。

・優勝報告会 全国選抜で優勝したホッケー部女子の賞状伝達と優勝報告会を行いました。試合報告と今後の決意表明の後、胸に金メダルを下げた選手達を讃え、全校で応援歌を歌いました。
 
・始業式 「創立90周年の記念すべき年にふさわしい活躍を」と、一人一人が志していくスタートを切りました。

2,3年次生登校日

4月4日(金)
 2,3年次生の登校日に、教頭先生と主幹教諭の先生の新任式を行い、ご挨拶をいただき、生徒会長から歓迎の言葉を述べました。お二人とも今高発展のためにますます力を発揮して下さることでしょう。
 その後で入学式の準備・清掃や、新クラスの発表などを行いました。
 いよいよ新年度のスタートです。新年度も文武両道に頑張っていきましょう。

第2回新入生オリエンテーション

4月2日(水)
 2回目となる新入生オリエンテーションを実施しました。新入生達は、高校生としての学習の仕方、生活の仕方、進路目標の立て方などの話を聞いた後で、吹奏楽部の先輩達の指導で入学式で歌う校歌の練習を行いました。さらに各部の紹介があり、ユーモラスなPRを楽しそうに見る様子が見られました。本校は「勉強」とともに、「プラスワン」つまり部活動など諸活動にも力を入れています。入りたい部活動は決まりましたか?