学校日誌

2013年10月の記事一覧

第7回壮行会

 U18ホッケー日本代表に選ばれ、日韓交流試合に出場する選手達の壮行会を行いました。男子選手1名は韓国での交流試合に、また女子選手2名は岐阜県での交流試合に出場予定です。海外選手との試合の機会が与えられ張り切っている選手達を、全校で応援しましょう。

長距離歩大会中止のお知らせ

 既に生徒達には昨日のうちに連絡しましたが、本日開催予定をしておりました「長距離歩大会」は、天候の悪化が予想されるため、残念ですが中止と決定いたしました。本日は平常授業といたします。
 通過点で生徒の健康観察をしてくださる予定だった保護者の皆さまには、御協力のお申し出をいただき有難うございました。また次年度の運営に際しまして御協力をよろしくお願いいたします。
 

産業社会と人間~社会人講話②

 一年次生の「産業社会と人間」の授業の一環として、社会人講話②を実施しました。お二人の保護者が講師を務めて下さいました。今回は農業法人経営者と土木建設会社取締役の方達でしたので、自営業の魅力が良く分かる内容でした。それぞれ多くの部下を持ち社員教育もなさる立場です。若い社員達に対して、「働くとは生きること。一聞いたら十分かれ。」「働くことは食うこと。自分の家庭のため、社会のためになること。」と教えているという言葉に、生徒達は働くことの素晴らしさと厳しさとを感じていました。

陸上部壮行会

 第17回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会が10月19、20日の2日間、神奈川県相模原市麻溝公園競技場で開催されます。
 本校からは県大会で上位入賞を果たした2名の女子生徒が出場します。選手達の活躍を祈念して壮行会を行いました。
 各部とも新人戦のシーズンを迎えています。陸上部に続くよう、各部とも頑張りましょう!

全日本代表

 ホッケーの全日本代表関係で嬉しいお知らせが二つ届きました。

①U16全日本代表がアジア杯大会(於・バンコク)で準優勝に輝きました。(優勝は中国)
  今回のチームでは本校生が主将とGKを務めました。

②U18全日本代表に本校から男子1名、女子2名の計3名の生徒が選出され、認定証が届きました。

 選ばれた選手達は今市高校ホッケー部と、全日本代表との両方の立場で練習・試合をしていくことになります。期待に応えて精神面でも技能面でもいっそうの成長を遂げてくれことでしょう。

修学旅行出発式

10月11日(金) いよいよ来週となった修学旅行の実施に向けて、出発式を行いました。沖縄での「平和学習」の大きな目的は、沖縄戦について知り平和の大切さについて考えることです。また栃木とは異なる自然の中での「環境学習」や、様々な方とのふれあいの中での「進路学習」も修学旅行の大切な学習項目です。
 積み重ねた事前の学習も十分に生かして、「考える修学旅行」としましょう。

榠樝(カリン)実る

 本校の中庭には何本もカリンの樹があります。実が大きくなってそろそろ色づいてきました。カリンはそのまま食べてもおいしくありませんが、「カリンエキス入り」と記したのど飴がよくある通り、カリンを薄く切って干したものは咳止めや痰切りに使われます。また卵型の姿が美しく、香りも良いので室内において姿と芳香を楽しみます。まだ教室の窓を開け放っている日も多いので、ちょっと気に留めてみるとカリンの香りを感じることができるはずです。

☆灯の下の榠樝陶器の肌持ちぬ(島谷磨紗子『季寄せー草木花』)

国際理解講演会

  10月8日(火)1年次の「産業社会と人間」の学習の一環として、国際理解後援会を実施しました。栃木県産業労働観光部国際課に勤務されているアメリカ合衆国ミネソタ州御出身の講師の先生が、アメリカの文化について講演してくださいました。内容は日米の文化の違い、特に高校生活の違いについてです。アメリカの高校生達が「大人としての自覚を持てる人」に成長することを意図して教育されていることが分かる内容でした。また講師の方が闊達な日本語を操ることにも感心させられ、ミネソタを訪れてみたくなる講演会でした。

県内学校見学会

 10月4日(金)1年次生の「産業社会と人間」の学習の一環として、宇都宮大学ほか県内の6コースに分かれ、計11の大学・短大・専門学校を見学に行きました。各々の進路希望の明確化のために大変役立つ見学会となりました。
 お世話になった各校の教職員の皆様、どうも有難うございました。

中間テスト開始

10月1日(火)~4日(金)中間テスト実施中です。精一杯頑張りましょう! また1日は更衣日です。今高生のきちんとした装いを守るとともに、次第に寒くなる時期ですので、健康管理のためにも衣服に気を配りましょう。

アジア杯壮行会

  フィールドホッケー部員に対しての壮行会を校長室で開催しました。
 今回は国際大会に向けての壮行会です。本校のフィールドホッケー部1年次生2名が、全日本アンダー16チームの主将及びGKに選ばれ、10月初旬にタイ・バンコクで開催されるアジア杯に出場します。この大会は、日本のジュニア・オリンピック出場権獲得を懸けた大切な試合になります。選手達は「ジュニア・オリンピック出場が叶うようにしっかり戦ってきます。」と力強く述べてくれました。