学校日誌

2014年10月の記事一覧

スクールカウンセラー来校日

 何度かお知らせしていますが、本校では同窓会とPTAのご支援により、毎月2回程度スクールカウンセラーに来ていただき生徒や保護者のカウンセリングや、教職員の相談対応に当たっていただいています。
 生徒や保護者でカウンセリング希望の方は、担任や養護教諭、または教育相談係に遠慮せずに声をかけてください。

創立90周年実行委員会

10月24日(金) いよいよ創立90周年記念式典まで10日ほどとなりました。第9回目となる実行委員会では式典前の細部の確認などを行いました。

修学旅行事後アンケート

10月24日(金) 修学旅行も無事に終わり、旅行についてのアンケートなど行い、中間テストの振り返りも行いました。
 2年次生達は楽しかった旅行を思い出しながらアンケート記入ができたようです。

成績振り返りMHR

10月22日(水) 中間テストの成績表を受け取り、振り返るためのミドルホームルームを行いました。1回1回の定期テストの結果をしっかりと受け止め、各自の課題に取り組みましょう。なお2年次は修学旅行の後となります。

国際理解講演会

10月21日(火) 国際理解講演会を開催しました。講師は、昨年に引き続き、栃木県職員を務めておられるアメリカ出身の方で、非常に闊達な日本語に関心しながら話をうかがうことができました。グローバル化が進む中で高校生として考えるべきことを教えていただきました。
   

修学旅行二日目

午前中はおきなわワールドとお昼は国際通りでした。
  

修学旅行第1日目

見学先は、ひめゆりの塔、平和祈念公園です。
お天気にも恵まれました。
  

関東地区総合学科研究大会

10月17日(金) 小山城南高校を会場として関東地区総合学科研究大会が開催されました。今市高校はこの関東大会の事務局を務めており、昨年度から総合学科サマーキャンプ(生徒交流会)を実施するなどして、交流の場を設けるとともに各校代表生徒発表の準備などを進めてきました。
 大勢の来客を前に生徒達が県内総合学科6校の生徒達が発表をしましたが、堂々とできました。そのほか小山城南高校の授業公開、教員対象の分科会、講演会などが行われ、充実した研究大会となりました。

英語検定

10月10日(金) 第2回目の英語検定試験を行いました。本校では資格取得にも力を入れており、英語検定もその一つです。検定試験を一つのきっかけとして、グローバル社会に必須の英語習得にも力をいれましょう。

修学旅行予定通り出発します


10月19日(日)修学旅行予定通り出発します。
各集合場所とも5時45分集合6時出発になります。
お気をつけてお越しください。

PTA県外研修旅行

10月8日(水) PTA県外研修旅行を実施しました。今回のメインは早稲田大学見学です。同窓生のお世話により、大変楽しい見学ができました。そのほか、おいしいランチタイムもあり、有意義な研修ができました。来年度も大勢の皆様の参加をお待ちしています。
     

修学旅行出発式

 修学旅行間近。2年次生達を対象に出発式を行いました。沖縄で、平和、歴史、自然環境問題などを学んできます。

県内大学等見学会

10月10日(金) 1年次生達が進路志望別に県内大学等見学会を行いました。訪問先は次の通りです。
 獨協大学(埼玉県草加市)、自治医科大学、帝京大学、
 佐野短期大学、宇都宮ビジネス電子、国際テクニカル
 見学した生徒達は、それぞれ、自己の夢に向かって頑張ろう! という強い気持ちが持てたようです。ご指導くださった大学等の関係者の皆様方に感謝申し上げます。

     

PTA1年次部会

10月9日(木) 1年次部会を開催しました。入学して半年がたち、今高にもすっかり慣れた生徒達の学校生活の様子、進路や学習のことなどを報告・説明しました。保護者の皆様には今後ともご指導・ご協力をお願いいたします。

登校指導

10月14日(火)~17日(金) 登校指導を行っています。
 安全な登校と元気な挨拶を心がけましょう!

国体始まる

「長崎がんばらんば国体」が開催されます。本校フィールドホッケー部女子もまもなく長崎に向けて出発します。今回は移動距離が長いので大変ですが、選手達は落ち着いて調整に励んでいます。

関東地区総合学科研究大会リハーサル

 関東地区総合学科研究大会で生徒代表が各校の紹介をするためのリハーサルを会場校で行いました。最初は画面とナレーションがちょっとずれる場面もありましたが、二度目にはうまくいくようになりました。代表の生徒達は「本番もきっと大丈夫」という表情でリハーサルを終えることができました。

まる 台風19号の対応について

台風19号の接近により、10月14日(火)の日課を次のように変更します。

始業時間を繰り下げ、SHRを10:20から、③限目を10:35から始め、後は通常通り⑦限まで授業を行います。(①②限目をカットします。)

台風が去ったとはいえ、河川の増水や土砂崩れなどの二次災害も起こる可能性があります。
十分に注意して登校してください。

図書館に魔女?

 図書館に入ると怪しげな姿が…。
 これは図書委員会制作のハロウィンの飾り付けです。魔女だけでなく、様々な楽しいまたは不気味な飾り付けがされていますので、図書館に行って見て下さい。
 月末には恒例の図書館ハロウィンパーティが開催されます。

生徒会役員選挙

立会演説会に続き生徒会役員選挙を経て、新役員が選ばれました。
 これから引継ぎなどが行われます。
 今高の新しい一年間のために、新役員のみなさん、頑張ってください。

中間テストはじまる

 今年度3回目の定期テストとなりました。
 すべての教科において自己ベストが出せるように頑張りましょう!

生徒会役員選挙・立会演説会

今年も前期が終わり、生徒会役員の交代の時期となりました。
これからの1年間を託す生徒会役員にふさわしいかどうか、全校生徒が真剣に演説に聞き入りました。

PTAソフトバレー大会

週末を利用して、PTA支部対抗ソフトバレー大会を行いました。夜に地域の小中学校の体育館や公民館などに集まって練習してきただけあって、各支部とも力の入った試合ぶりでした。
     

まる 台風18号による臨時休校について

台風18号による暴風雨その他の危険があるため、10月6日(月)は臨時休校といたします。
生徒の皆さんは試験勉強に励んでください。
10月7日(火)以降の中間試験日程については変更ありません。

蕎麦の花

 曼珠沙華の赤も目立つ季節ですが、今市高校周辺の蕎麦畑では、小さくて真っ白な蕎麦の花も目につく季節です。
 ここ日光市は蕎麦の名産地。生徒の通学路の横や、繁華街が近いような場所にも蕎麦畑があります。自宅で蕎麦を打つ家庭も多く、やがて来る新蕎麦の季節を楽しみに待っている生徒もいるようです。

トイレ工事進む

 教室棟のトイレ工事が急ピッチで進んでいます。そのため授業中でも音の出る工事が行われる場合もあります。教室移動などで対応はしていますが、もう少しの我慢です。

ホッケー関東大会栃木県予選会

9月28日、29日の二日間にわたり、ホッケー関東大会の栃木県予選会が日光市ホッケー場で開催されました。
 本校は春に続いてアベック優勝を遂げることができました! 3年が引退して新チームによる戦いとなりましたので、若い力を発揮するとともに、今後の課題も見つけることができた大会だったようです。
 関東大会は11月8日、9日に東京都・神奈川県で開催されます。男女とも優勝目指して頑張ります!

土曜開放講座、日曜開放

 中間テストも近いので、10月4.5日には土曜開放講座と日曜開放があります。この機会を利用して学校で勉強しましょう。
 中間テストなどの定期テストは自己の学習の振り返りの大変に良い機会となります。
     

間もなく更衣

 季節が移り、そろそろ更衣の時期となります。
 前後一週間ずつの「移行期」は天候に合わせて夏服・冬服を選んで着用することができます。今年の秋は早いように思われます。風邪ひきも若干増えているようですが、服装も体調管理の一部ですので、適切な着用の仕方で健康を守るようにしてください。

交通指導

9月24日 秋の交通指導を行います。本校では幸い大きな事故は起きていませんが、いわゆるヒヤリ・ハットがないわけでもありません。「歩きスマホ」もまだまだいます。十分に注意しましょう。