2016年6月の記事一覧
いのちと性に関する講演会
1年次生の「産業社会と人間生活」の時間に、上都賀総合病院助産師の室井先生を講師としてお招きし、『大切な命 自分を大切に、相手を大切に』という演題で講演会を実施しました。高校生の性の逸脱行為や性感染症、10代の人工妊娠中絶などの課題について具体的に説明していただいたり、実際に自分の心音を聴いてみるなどの体験もさせていただきました。また、助産師として命の誕生や人工中絶に携わってきた先生の体験などをもとに、命の大切さについて生徒の心に響くようなお話をしていただきました。
国際交流部 『絵本を届ける運動』 今年度1回目の送付が完了しました。
国際交流部では、今年度の『絵本を届ける運動』の第1回目が6月10日(金) に完了しました。この活動は、日本で人気のある絵本の本文部分に外国語の翻訳シールを貼り、海外の恵まれない地域の子どもたちへ送り届けるというプロジェクトです。本校では昨年から取り組み始めて今回が3回目、手がけた絵本の種類は延べ16冊目になりました。
今高生が手がけた絵本が、世界中の多くの子どもたちに読んでもらえることを祈ります。
平成28年度 前期校内体育大会
6月8日(水)、平成28年度 校内前期体育大会が行われました。天気が危ぶまれましたが、大会が始まると日の光も差し絶好の運動日よりの中で、生徒たちは各種目に全力で取り組んでいました。前橋校長先生はじめ、教職員の先生方も参加し、生徒とともに汗を流しました。

1・2年生も先輩に負けじと各種目で良い成績を残しましたが、最後は3年生が上級生の意地を見せ、優勝・準優勝を果たしました。それぞれの種目で楽しそうな笑顔や嬉し涙・悔し涙が見られ、各クラスの団結も深まり、生徒にとって非常に良い思い出・良い経験になったようです。
1・2年生も先輩に負けじと各種目で良い成績を残しましたが、最後は3年生が上級生の意地を見せ、優勝・準優勝を果たしました。それぞれの種目で楽しそうな笑顔や嬉し涙・悔し涙が見られ、各クラスの団結も深まり、生徒にとって非常に良い思い出・良い経験になったようです。
【前期体育大会 結果】 総合優勝 3年5組 準優勝 3年3組 3位 2年4組 | |
(各種目優勝) 男子:サッカー 1年4組、卓球 2年4組、リレー 3年5組 女子:バレー 2年3組、テニス 1年2組、バスケ 3年5組、リレー 2年2組 混合:大縄跳び 2年1組 |
スマホ・ケータイ教室
1年次生の「産業社会と人間」の時間に、NTTdocomoから講師の先生を招いて、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。再現ドラマや具体的な事例を通して、スマホやSNSを利用する際の注意点や、トラブルから自分を守る為の方法などについて分かりやすくお話をしていただきました。生徒たちにはこの講話を参考にして、より良くスマホやケータイを利用してもらいたいと思います。
今市高校PTS(保護者・教員・生徒)懇談会を実施しました。
6月2日(木)今年度第1回のPTS懇談会が実施されました。これはP(保護者)T(教員)S(生徒)の三者がお互いに膝を交えて話をすることで相互理解を深め、今高生がより成長し充実した学校生活を送れることを目的として、一昨年から始まったものです。

保護者4名、生徒7名(2年次生)、教員5名の参加を得て開催された今回のテーマは「夢を語ろう」。参加した生徒たちから様々な夢が熱く語られると、それを聞いていた保護者からは「ひとりひとりが将来に対して夢をしっかり持っている」と、感嘆の声があがりました。また、保護者の方からもご自分の経験に裏付けされた貴重なお話がありました。 最初は緊張していた生徒の皆さんも次第に打ち解け、楽しい語らいのひとときとなりました。
保護者4名、生徒7名(2年次生)、教員5名の参加を得て開催された今回のテーマは「夢を語ろう」。参加した生徒たちから様々な夢が熱く語られると、それを聞いていた保護者からは「ひとりひとりが将来に対して夢をしっかり持っている」と、感嘆の声があがりました。また、保護者の方からもご自分の経験に裏付けされた貴重なお話がありました。 最初は緊張していた生徒の皆さんも次第に打ち解け、楽しい語らいのひとときとなりました。