学校日誌

2013年10月の記事一覧

修学旅行出発式

10月11日(金) いよいよ来週となった修学旅行の実施に向けて、出発式を行いました。沖縄での「平和学習」の大きな目的は、沖縄戦について知り平和の大切さについて考えることです。また栃木とは異なる自然の中での「環境学習」や、様々な方とのふれあいの中での「進路学習」も修学旅行の大切な学習項目です。
 積み重ねた事前の学習も十分に生かして、「考える修学旅行」としましょう。

榠樝(カリン)実る

 本校の中庭には何本もカリンの樹があります。実が大きくなってそろそろ色づいてきました。カリンはそのまま食べてもおいしくありませんが、「カリンエキス入り」と記したのど飴がよくある通り、カリンを薄く切って干したものは咳止めや痰切りに使われます。また卵型の姿が美しく、香りも良いので室内において姿と芳香を楽しみます。まだ教室の窓を開け放っている日も多いので、ちょっと気に留めてみるとカリンの香りを感じることができるはずです。

☆灯の下の榠樝陶器の肌持ちぬ(島谷磨紗子『季寄せー草木花』)

国際理解講演会

  10月8日(火)1年次の「産業社会と人間」の学習の一環として、国際理解後援会を実施しました。栃木県産業労働観光部国際課に勤務されているアメリカ合衆国ミネソタ州御出身の講師の先生が、アメリカの文化について講演してくださいました。内容は日米の文化の違い、特に高校生活の違いについてです。アメリカの高校生達が「大人としての自覚を持てる人」に成長することを意図して教育されていることが分かる内容でした。また講師の方が闊達な日本語を操ることにも感心させられ、ミネソタを訪れてみたくなる講演会でした。

県内学校見学会

 10月4日(金)1年次生の「産業社会と人間」の学習の一環として、宇都宮大学ほか県内の6コースに分かれ、計11の大学・短大・専門学校を見学に行きました。各々の進路希望の明確化のために大変役立つ見学会となりました。
 お世話になった各校の教職員の皆様、どうも有難うございました。

中間テスト開始

10月1日(火)~4日(金)中間テスト実施中です。精一杯頑張りましょう! また1日は更衣日です。今高生のきちんとした装いを守るとともに、次第に寒くなる時期ですので、健康管理のためにも衣服に気を配りましょう。