日々の行事

学校行事

平成29年度 PTA総会

平成29年度 石橋高校PTA総会

5月2日(火)に、PTA総会が開催されました。
総会に先立ち、多くの保護者の出席のもと、5限目の時間に授業参観が行われました。
総会は、保護者の方々は約7割の出席状況で、今年も盛況のうちに開催されました。
総会後、昨年度PTA会長として尽力された山本前会長に、本橋新PTA会長より感謝状が贈呈されました。
関係された保護者の皆様、職員の皆様、ご苦労様でした。

                                               
0

第1学年遠足

 4月27日(木)春らしい優しくさわやかな天候に恵まれ、下野国分尼寺への遠足を予定通り実施いたしました。
 目的は「(1) 自然の中で体力と英気を養う。(2) ともに歩くことで、お互いの親睦を深め、良好な人間関係を築く。(3)郷土の歴史を理解する。」です。
 生徒たちは仲良く級友と言葉を交わしながら親睦を深めておりました。楽しい一日となりました。


0

創立記念式

  創立93周年記念式並びに記念講演会
 
 4月20日(木)、本校の同窓生でもある下野市長 広瀬寿雄 様をはじめ、同窓会、PTAからののご来賓を迎えて、本校の創立93周年を祝いました。
 記念式に引き続き、NPO法人民間稲作研究所理事長(本校 高14回卒)の稲葉光圀 様による記念講演会が行われました。演題は「なぜ私が有機農業にこだわるのか ー 人類の未来を決める農のあり方 ー」でした。

   
                  講師の稲葉光圀先生
0

入学式

 
 平成29年度 入学式
 

4月7日(金)、平成29年度入学式が行われ、240名の入学が許可されました。
 下野市教育委員会教育長 池澤 勤 様をはじめとするご来賓の方々や保護者の皆様に見守られる中、新入生たちは少し緊張した面持ちで式に臨んでいました。
 新入生の皆さん、ようこそ石高へ。


  
0

卒業式

   平成28年度 第69回卒業式   

 平成29年3月1日、3年生232名が3年間学んだ石橋高校を卒業しました。石橋高校で学んだことを今後の人生に生かし、自分の道を力強く切り開いてほしいと思います。卒業おめでとう。


0

「卒業生と語る会」を実施しました。

 第1回の「卒業生と語る会」を下記の通り実施しました。この行事は、キャリア教育の一環として実施したもので、身近な先輩方を囲んで、大学での研究活動や就職活動等について座談会形式で情報交換するという趣旨で計画・実施されました。
 卒業後3年・5年程度の身近な先輩方と直接車座になってお話しできる貴重な時間となりました。
 集まった在校生からは、
 「先輩方から直接お話を聞けてとても参考になった」
 「もっと先輩方の話を聞きたかった」「時間が短かった」
 「進路を考える際の参考になった」「とても良いお話を聞けた」
 などのアンケート結果が届いており、有意義な時間を過ごせたと思われます。
 時間終了後も先輩方を囲んでの談話が続き、なかなか終了しませんでした。
 先輩方を慕う後輩の生徒達の姿がとても印象的でした。
  参加してくださった先輩方は、以下の方々です。本当にお世話になりました。
  H22年卒 横山 早希 様(下野市役所)
  H23年卒 斉藤 章人 様(下野新聞社)
    同  川島 彩貴 様(東北大学大学院)
    同  中山 佳紀 様(筑波大学大学院)
  H25年卒 永山 ことは 様(東京芸術大学)
    同  江田 慎吾 様(宇都宮大学)
 

 

 

 
0

熱烈歓迎!南光高級中學

12月13日(火)に、台湾の南光高級中學の皆さん(生徒37名・引率教員3名)をお迎えしました。


はじめに、体育館で歓迎レセプションを行いました。
    
       箏曲部による歓迎演奏

                                                                                                                                                   台湾のみなさんのダンスに大盛り上がり!

     
5時間目、1年生の授業を体験してもらいました。
                   
           
  英語コミュニケーション         音 楽

   
  
     美 術           古 典


      

     世界史
 
 
最後に、交流会を行いました。
 
英語同好会、歴史研究部、生徒会の生徒たちと


 

   
    記念撮影          別れを惜しんで・・・
 
 
  英語を使って、積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が見られ、とても           
  充実した国際交流となりました。
0

道徳及び人権教育

道徳及び人権教育講演会「障害者差別のない共生社会とちぎの実現を目指して」

 11月18日(金)、栃木県保健福祉部障害福祉課の渡辺直人課長補佐(総括)を講師に招いて、道徳及び人権教育講演会を開催しました。今年は、障害者差別解消法及び栃木県障害者差別解消推進条例が施行された年でもあり、手話を交えた挨拶に始まり、条例制定の流れや作成の話、条例の内容の説明など、写真や新聞記事を使用して話して頂きました。最後は、映像を使用して生徒の興味関心を高めてもらいました。そして、講話を聴講して意識の高まった本校生に、障害者差別がなくなるようにという希望が託されました。
0

石高マラソン大会

28回石高マラソン大会が1116()に学校を発着点として開催されました。

生徒達は好条件の下、持久走の授業で培った成果を発揮し、ほとんどの生徒が完走することができました。走り終えた生徒一人一人の笑顔がとても印象的でした。

なお、保護者の皆様にはコースの途中での給水サービス、交通立哨指導、ゴール後は豚汁のサービスをしていただき、ご協力ありがとうございました。

また、近隣の方々には、交通等のご迷惑をおかけいたしました。お陰さまで、無事に、そして快適にマラソン大会を終えることができました。ありがとうございました。


【男子】15.9km
第1位 554011 石渡君 (1年/陸上部)

第2位 591668 中村君 (2年/野球部)
第3位 595282 蓬田君 (1年)

【女子】8.3km
第1位 355294 新井さん (1年/陸上部)

第2位 355949 藤田さん (2年/水泳部)
第3位 362906 永木さん (1年/陸上部)








0

野ばら幼稚園 保育実習


保育実習(1-1)   H28.11.10

 1年組が野ばら幼稚園で保育実習をしました。寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい。うさぎ組さんとは外で鬼ごっこをして、遊びました。昔は自分たちもこうだったんだと、感慨深いものがありました。素直で好奇心いっぱいの子どもたちに癒やされて、元気をもらいました。園長先生は、足を負傷していましたが、心は相変わらずのパワー全開で、高校生に檄を飛ばしてくれました。これからも、周りの人たちに感謝して、生きていきたいと皆、心に誓いました。









0