栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
学校行事
創立101周年記念式典・記念講演会
4月18日、栃木県立石橋高等学校創立101周年記念式典・記念講演会を挙行しました。
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、昨年度までの6年間は校内放送での講話のみを行っていましたが、今年度は無事実施することができました。
校長式辞 同窓会会長祝辞 PTA会長祝辞
式辞の中で新井聡校長からは、地域の教育熱の高まりを受け、関係者の多大な御尽力を経て本校が県下8番目の旧制中学校として設立認可を受けたこと、大正13(1924)年4月20日に第1回入学式が挙行され、以降この日を創立記念日と定めたこと、開校当時は校舎も校庭もなく、石橋尋常小学校の教室2部屋を間借りしてのスタートだったことなどが紹介されました。
旧制中学校校歌を演奏披露した合唱部
会場全体が起立して現在の校歌を斉唱
校長式辞、同窓会会長祝辞、PTA会長祝辞に引き続き、合唱部がステージ上に並び生徒によるピアノ伴奏で旧制中学校時代の校歌を演奏披露しました。
その後で全員が起立して現在の校歌を歌いました。
記念式典の後に記念講演会を実施しました。講師は本校第55回卒業生・岩手大学理工学部准教授の戸部裕史氏でした。
御自身の高校時代や大学時代のこと、研究者として歩まれた軌跡、専門とされる研究分野のこと、高校生活を楽しみながら有意義に送って欲しいこと、石高生へのエールなど、貴重なお話をしてくださいました。
演題: 「元石高生、気づいたら材料研究者になっていました」
新入生特別指導
4月9日、10日 新入生特別指導が行われました。
上級生と語る会では、2年生4名が石橋高校の行事や部活動、友人関係や勉強方法について、生徒視点からの話をしてくれました。国数英の先生からは、これから始まる授業を前に、使用テキストや勉強方法についての具体的なアドバイスがあり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
ここまでは緊張した様子も見られましたが、その後のコミュニケーション活動(グループエンカウンター・偏愛マップを用いた自己紹介)では、リラックスした様子で積極的に活動に取り組む様子が見られました。
対面式・始業式
離任式に続いて、対面式・始業式を実施しました。
節目を意識し、新たに目標・夢・志をたてて頑張りましょう!
離任式
4月8日(火)令和7年度離任式を実施しました。
この春は9名の先生方とお別れすることになりました。
本校でのご尽力ありがとうございました。
新天地でのご活躍とご健闘をお祈りいたします。
入学式
4月7日(月)満開の桜の花のもと、入学式を挙行いたしました。
新入生の皆さんご入学おめでとうございます
令和7年度入試 受験報告会
3/24(月)本校体育館において、修業式の後、6名の卒業生をお招きして受験報告会を開催しました。
先輩たちが合格した大学・学部・学科の志望動機、大学で学習・研究したい内容、受験勉強をするにあたり工夫したことや苦労したこと、共通テストや個別試験で成功したことや失敗したことなど、在校生にとって今後の学習の参考となるお話をしていただきました。
先輩たちは、文系・理系・国公立大学・私立大学など、さまざまにジャンルの分かれた受験に関する報告をしてくれたので、在校生たちも真剣に話を聞き、質疑応答なども活発に行われました。
改めて発表してくれた卒業生6名の皆さん、ありがとうございました。
体育大会
3月19日(水)に予定されていた体育大会が荒天のため21日(金)に延期されました。
21日(金)は天気に恵まれ実施することができました。
ドッヂボール、借り人走、各種リレー、綱引きなど、各種目で生徒たちが今年度最後の学校行事に取り組みました。
令和6年度第77回卒業式
第77回卒業式を挙行いたしました。
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます
雪のちらつく足元の悪いなかご来場いただきました保護者の皆様、来賓の皆様に、深く感謝申し上げます。
取材にみえた「とちテレ」様
提供の動画ニュース(Youtube)はこちらをクリック
卒業式予行・賞状授与式・記念品授与式
卒業式予行に続いて多数の生徒が表彰された賞状授与式、記念品授与式を実施しました。記念品授与式では、本校卒業生であるロックバンド「サンボマスター」の近藤洋一様をお迎えして、甲子園応援チャンステーマ「Pretty Fly」を吹奏楽部とコラボ演奏していただき、会場を大いに盛りあげていただきました。
お忙しいなか本校にお越しいただき、記念品「全員優勝」タオルを寄贈いただきました近藤様、本当にありがとうございました。
テーマ研究校内発表会開催
2月26日(水)
2年生が1年間取り組んできた「テーマ研究」について、代表に選ばれた5グループの研究成果を披露しました。宇都宮大学と岩手大学の先生をお招きして、研究についての講評やアドバイスをいただき、有意義な時間となりました。
1.ミルククラウンの形状について
2.国語の教科書の比喩密度に見る小学生に期待される語彙の成長
3.嚥下と姿勢の関係~誤嚥性肺炎を防ぐには~
4.LRTがもたらす経済波及効果
5.あなたは指を愛していますか?~Fingers are important~
吹奏楽部第19回定期演奏会のお知らせ
日時 2025年3月30日(日) 開演14:00(開場13:15)
場所 小山市立文化センター大ホール
お問い合わせ 石橋高等学校 0285-53-2517(菊川)
部員たちが精いっぱい演奏いたします。是非、足をお運び頂ければと思います。
令和6年度 栃木県高校文化芸術賞 表彰式
2月14日、第11回 全国高等学校ビブリオバトルで優勝した2年室井優奈さん、第48回 全国高等学校総合文化祭(郷土研究部門歴史・考古部門)で第3位となった歴史研究部(1・2年12名)の部員が、栃木県高校文化芸術賞の表彰式に参加してきました。
この賞は、令和6年度に開催された全国高等学校文化祭(それに準ずる大会も含む)において、第3位以上の入賞者に対し、その栄誉が讃えられ、芸術振興賞が贈られるものです。「栃木県高校文化芸術賞」の受賞者は、栃木県内で20名の生徒が受賞の対象となりました。
ビブリオバトルで全国優勝となった室井さんが、受賞者代表の謝辞を述べました。式典中は緊張する様子も見られましたが、最後の記念撮影では、生徒たちの笑顔もこぼれました。
これからも、図書委員を中心とした図書推進活動、歴史研究部の活動へのご理解・ご協力等をお願いいたします。
令和7年度県立学校入学者選抜に伴う生徒休業日について
特色選抜及び一般選抜が実施されることに伴い、以下の期日が生徒休業となります。休業中は、お子様が規則正しい生活を送り、学習にも精力的に励み、有意義に過ごすことができますよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。なお、3年生で休業日に進路に関する相談等がある場合は、事前に担任と連絡をとってくださいますようお願いいたします。
1.特色選抜に伴う生徒休業日
2/ 6(木)特色選抜第1日
2/ 7(金)特色選抜第2日
2.一般選抜に伴う生徒休業日
3/ 6(木) 一般選抜
3/ 7(金) 入試業務
3/10(月) 入試業務
3/11(火) 入試業務
第1学年 テーマ研究オープニング講演会
12月20日(金)6・7時間目に、新潟大学創生学部教授 田中一裕様をお招きして第1学年のテーマ研究オープニング講演会を行いました。
生徒たちは真剣に話を聞き、また、ワークショップでも活発に話し合い、テーマ研究への意欲を高めました。
創立100周年記念式典・講演会
令和6年11月8日(金)栃木県総合文化センターにおいて創立100周年記念式典と講演会を開催しました。
式典後には、能楽師 山中一馬様による祝いの舞、明治大学教授 齊藤 孝様の記念講演「日本語力とコミュニケーション力」を実施しました。
多数の方々からのご支援とご臨席を賜りまして、厳粛かつ盛大に記念式典と講演会を実施することができましたこと、改めて感謝申し上げます。
修学旅行 最終日
本日は、クラス別研修です。
着物を着るクラス、トロッコ列車や屋形船に乗るクラス、抹茶体験、水族館など様々なアクティビティを楽しみました。
あとは新幹線にのって帰途につきます。
最後まで楽しみましょう。
修学旅行3日目
本日は、班別研修で京都市内をまわりました。
京都駅を起点に、史跡探索、お参り、グルメ、鉄道…それぞれの興味がある場所を訪れました。
本能寺(信長の墓) 桜天満宮
お料理 梅小路公園のもみじ
紅葉には少し早かったのですが、古都の風景を堪能できました。
最後はみんなで夕食をとり、いよいよ明日は最終日。
健康に帰れるよう、今晩は早めに寝てください。
お願いします。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、神戸・大阪に分かれての班別研修でした。
神戸は1995年の阪神淡路大震災から29年経ち、その爪痕がわからないぐらい活気を取り戻しています。(生徒は生まれる前の出来事なので知らないでしょうが。)
復興のシンボルとなった鉄人28号の立像も、ちょっと年季が入ってイイ感じになっていました。
その他にも、至る所に「BE KOBE」のモニュメントがあり、フォトスポットになっていました。多くの人が亡くなった大災害ではありますが、当時、住んでいた人たちの復興への願いが感じられました。
港や中華街があるなど、街並みは横浜に似ており、生徒たちも異国情緒あふれる街歩きを堪能していました。
全員無事に帰着し、班長会議。会場はチャペルなので
まるで結婚式のようですが、明日の注意事項を聞いています。
明日は京都市内を班別に見学します。
修学旅行1日目
多少の波乱はあったものの、予定された生徒はすべて修学旅行に参加できました。
今回の行程は一気に宮島へ。ちょうど干潮のため。鳥居まで歩いて行けるチャンスに恵まれました。
参拝(ちゃんと学業成就祈念したんだろうな?!)を終えた後、お土産と共に平和記念公園へ。
献花をし、資料館見学へ。展示されている資料を見て、いつもは賑やかな皆さんも、原爆の悲惨さについて真剣に考えていたようでした。
PTA第1学年部会
10月10日(木)、PTA第1学年部会を行いました。
前半は、文理選択を中心に、生活・学習・進路について保護者の皆様にお話をさせていただきました。
後半は、ベネッセコーポレーションより西野泰弘様をお招きし、「進路実現に向けて、1年生からすべきこと」という題で生徒も交えて講演をいただきました。
なお、第1回文理選択調査は10月25日(金)が締め切りです。よくお話し合いいただきまして、期日までに回答をお願いいたします。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |