日々の行事

学校行事

保健だより

保健だより(緊急事態宣言号)配布について

 先日、保健だよりを配布しました。
 「自分が感染しない!まわりの人へ感染させない!」ため、各自の感染対策の確認、校内での対策について掲載しました。
 学校全体で、感染予防しております。
 ご理解・協力のほど、よろしくお願いいたします。

  保健だより(緊急事態宣言号).pdf
0

石高祭

8月27日~28日 石高祭が実施されました。

感染症対策の中、一部縮小する形での開催となりましたが、生徒はそれぞれ力を発揮していました。

文化部発表(於 体育館)、文化部展示(校舎内)、クラス内報告会の3つが実施されました。





体育館での文化部発表の様子









文化部展示の様子



クラス内報告会の様子







文化部においては本日をもって3年生が引退する部活動もあります。本当に3年間よく頑張りました。今後も様々な面において力を発揮してほしいと思います。
0

緊急事態宣言下における日々の取り組み


 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、現在本校では、朝の登校時に昇降口前にて健康調査票の提出、手指消毒および検温を行っております。本県を対象とする緊急事態宣言が8月20日から9月12日までの期間発令されましたが、学校の感染症拡大防止対策をあらためて徹底してまいります。
0

野球応援を行いました。

野球応援を行いました。
 昨年度は、コロナの影響により、夏の選手権大会が中止となり、野球応援は行われませんでしたが、今年度は大会が行われ、本校も野球応援に参加しました。
 野球部の頑張りもあり、ベスト8に進出しましたが、残念ながら敗れました。選手も応援団も、一度しかない青春の時間をかみしめ、素晴らしい時を過ごすことができました。また、熱中症や感染症の対策も十分に行い、最後までみんなで心を合わせ、応援することができました。
 野球部保護者会をはじめ関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。

                記

大会結果  1回線 7/13(火) 15-1 宇都宮清陵高校に勝利
      2回線 7/16(金) 12-0 烏山高校に勝利
      3回線 7/18(日)  5-0 足利高校に勝利
     準々決勝 7/21(水)  0-5 宇都宮短大付属高校に敗れる

写真を紹介します。
  

  

 






栃木テレビでも、野球部と吹奏楽部の絆について特集され、良い思い出になりました。また、急造の応援団も生徒会役員の男女が協力し合い、最高のパフォーマンスができました。
関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
0

歴史研究部活動報告

歴史研究部の活動を紹介します
 このたび、下野市総合政策課様やシモツケ大学様からご連絡をいただき、
下野市の活性化を図る「シモツケ大学」での講演依頼をいただき、歴史研究部の
2年生が、講師を担当させていただきました。
 市内の多くの方々の前で、発表する機会をいただいたことは本当に良い経験と
なりました。また、私たちの知らない情報も教えていただき、これからの研究の
参考になりました。ありがとうございました。
 下野市関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

                 記

1 日時 令和3年7月17日(土)  14:00~16:00
2 会場 下野市石橋公民館・愛宕神社
3 タイトル 石橋駅前の歴史を学ぼう
       第2回 石橋高校生から学ぶ「石橋と馬市」
4 会場の様子


  





**地域の方々とお話ししながら、楽しい時間を過ごすことができました。
   大変お世話になりました。これからも頑張ります。
0

令和3年度 国立大学合同進学説明会②

令和3年度 国立大学合同進学説明会②を実施しました。

 今年度は、諸般の事情により、7月の国立大学合同進学説明会を2回に分けて実施しました。第1回は、先日ご報告いたしましたとおり、7/10(土)の午後に実施しましたが、今回は、下記の通り7大学合同の説明会を実施しました。
 ご多忙のところ、ご参加いただきました大学関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
オープンキャンパスが中止されるケースも多いため、多くの生徒にとって大変貴重な機会となりました。誠にありがとうございました。

              記

1 日時 令和3年7月16日(金) ①15:30~16:10(40分)
                  ②16:20~17:00(40分)
2 参加大学様
   横浜国立大学、電気通信大学、埼玉大学、群馬大学、宇都宮大学
  、茨城大学  静岡大学

3 参加人数
   3学年 ①2名 ②9名
   2学年 ①234名 ②237名
   1学年 ①97名 ②63名

4 会場の様子
     
      横浜国立大学様(ZOOM)①
    
      横浜国立大学様②
    
       電気通信大学様(ZOOM)①
    
       電気通信大学様②
    
      埼玉大学様①
    
       埼玉大学様②
    
      群馬大学様①
    
      群馬大学様②
    
       宇都宮大学様①
    
      宇都宮大学様②
    
      茨城大学様①
    
      茨城大学様②
    
       静岡大学様①
    
       静岡大学様②

 **猛暑の中、遠路本校にお越しくださりありがとうございました。
   今後とも、ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
0

芸術鑑賞会

7月15日 栃木県総合文化センターにて芸術鑑賞会が実施されました。

1部はヒンドゥー教の風神「ハヌマーン」の物語をバリダンスと音楽で綴った音楽劇、
2部は日本神話で有名な天照大神の天岩戸の物語による音楽劇、でした。

普段あまり触れることのない芸術に触れ、生徒はとても音楽劇を楽しんでいました。
0

クラスマッチ

 7月14日(水) 昨年度に続き本年度も新型コロナウイルスの影響により合唱コンクールが中止となりました。その代替行事としてクラス対抗行事が実施されました。

キックベース、ドッジボール、オセロ、トランプなど各競技に分かれ、各クラス精いっぱい戦いました。




0

令和3年度 国立大学合同進学説明会①

国立大学合同進学説明会①を実施しました。

コロナ禍で、オープンキャンパスへの参加が非常に困難な年が2年間も続いております。
本校では、少しでも生徒たちに大学の情報を提供するため、大学の先生方にご協力をいただき、国立大学の合同進学説明会を対面で開催しました。
下記の通り、大学の職員の方に直接ご指導をいただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。また、本校の先輩とオンラインで結んで直接質問に答えていただける時間も設定されるなど、様々なご配慮をいただきました。誠にありがとうございました。
               記

1 開催日時 令和3年7月10日(土) ①13:30~14:10(40分)
                   ②14:20~15:00(40分)
2 参加大学様  東北大学 手束 展規 様
         筑波大学 本多 正尚 様
3 参加生徒数   東北大学(①125名②110名)筑波大学(①108名②130名)

4 会場の様子













両大学の先生方、ご多忙の中をご来校いただき、心より感謝申し上げます。
生徒たちも、貴重な機会をいただき、大変喜んでおりました。
誠にありがとうございました。
0

職業講話を実施しました。

職業講話を実施しました。
 キャリア教育の一環として、例年実施しておりました「職業講話」を2年ぶりに実施することができました。昨年度から依頼しておりました待望の講師の方にお越しいただき、以下の内容でご講演いただきました。
 生徒たちが職業や人生を深く考えるための、貴重なご講演をいただき、生徒たちも深く頷きながら、またメモを取りながら熱心に傾聴する姿が、印象に残りました。
 講師の方には大変お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

                 記

1 日 時  令和3年6月4日(金) 15:40~16:50
2 会 場  本校 第1体育館
3 講 師  株式会社レバレジーズ(Leverages) 人事部 新卒採用グループ
       堤 渚音(つつみ しおね)氏
4 演 題  「幸せとキャリアの結びつけ方について」

*現在急成長を遂げている人材派遣会社で人事(採用)を担当される、最前線の
 企業人の方にご講演いただきました。生徒の目線に立ち、本校生のためにご講演
 内容を検討してくださいました。心より感謝申し上げます。
 以下に講演の様子を掲載いたします。













生徒からの質問にもご丁寧に対応いただき、ありがとうございました。
0

球技大会

6月1日(火) 晴天に恵まれ、球技大会を実施しました。

マスク着用や検温の徹底、応援の制限等感染予防の中での開催となりました。そのような中でも生徒は伸びやかに競技をおこないました!

スポーツの得意、苦手に関わらず、生徒一人ひとりが自分の持っている力を発揮した一日となりました。


0

交通安全講話

交通安全講話

 5月14日(金)の7時限目、本校第一体育館で、交通安全講話が行われました。当日は講師として日本自動車連盟(JAF)栃木支部事業課より田村鋭夫様にご来校いただき、「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」というタイトルで、御講話いただきました。実に85秒に1人の割合で交通事故で怪我をしていること、自転車事故の88%に何らかの自転車運転者側の違反があること、過去の自転車事故で1億円近い高額賠償事例が数件あったことなどを示していただき、[事故に遭わないために・起こさないためにどうすべきか]ということをポイントを絞ってとてもわかりやすくお話しいただきました。まとめとして、[気をつける!!]に帰結し、①ルールを守ること、②相手に自分を見せること、③危険を予測すること を実施して欲しいということでした。
 生徒の皆さんは今日の講話で更に安全への意識が高まったと思います。自分の命を守り、かつ、事故を起こさないようにしていきましょう。


 
0

離任式・始業式

2021年4月8日 離任式・始業式が行われました。

離任式では昨年度までお世話になった教職員に対し、生徒会長からお礼の言葉が述べられました。また離任される先生方から挨拶を頂きました。

始業式は新型コロナウイルス感染症対策のため、各教室で放送を聴く形で行われました。


さあ、いよいよ新学期が始まります。

生徒の皆さんは1年を過ごす中で、不安や悩みが出てくる事もあるでしょう。そんな時はいつでも教職員を頼ってください。我々はいつでも皆さんのことを応援していますよ!
0

令和3年度 入学式

4月7日(水) 下野市長・同窓会会長・PTA会長にご臨席いただき、入学式を挙行しました。

晴れて入学式を迎えた新入生240名は、新たな生活に期待と希望を抱き、緊張した面持ちで式に臨んでいました。

入学後は、文武両道を目指し、また将来の希望進路実現に向けて、全力で取り組んでくれることを大いに期待しています。


0

歴史研究部 下野市図書館に寄贈

歴史研究部が、下野市図書館に研究資料を寄贈しました。
 みなさんこんにちは。歴史研究部です。私たちの令和2年度の実績については、これまでもご紹介してきましたが、このたび下野市図書館からのご要望により、市民のみなさまに閲覧していただく研究資料を寄贈致しました。
 市民の方々から多数のお問い合わせがあるとのことで、全国大会での受賞作品を含めて、過去の県大会、全国大会の研究成果を一括して寄贈させていただきました。
 興味のある方は是非、ご覧下さい。これからも活動を活発化させ、地域の皆様にも資料をお届けできるよう、頑張っていきたいと思います。中学生の皆さん、石橋高校に来て、一緒に研究してみませんか?
                 記

1 研究実績(県大会)
   ①足尾鉱毒事件と石橋(平成28年度)
   ②宇都宮家と石橋宿(平成29年度)
   ③石橋と開国~山口家との関係から~(平成30年度)
   ④石橋宿と馬市~明治から始まる町おこし~(令和元年度)
   ⑤下野市の江戸時代と物流~吉田河岸が繋ぐ東日本の物流~
                          (令和2年度、A班)
   ⑥戦時下の栃木県における朝鮮人差別か~(令和2年度、B班)
 *なお、④は、令和2年度の全国大会で第2位を受賞、②~⑤は、県大会で最優秀賞
  を受賞し、全国大会に推薦されました。
  全国大会での結果は、次の通りです。
   ②の研究 平成30年度 山梨大会(第4位)
   ③の研究 令和元年度 佐賀大会(第4位、全国文化連盟賞)
   ④の研究 令和2年度 岐阜大会(第2位)
   ⑤の研究 令和3年度 鳥取大会に推薦され、準備中

図書館への寄贈の様子をご紹介します。


 研究活動にご協力頂きました、下野市の皆様にこころより感謝申し上げます。
0

卒業生と語る会 2021

 昨年度は中止になってしまった、「卒業生と語る会」を実施することが出来ました。今年度は、卒業生の方々からのご配慮もいただき、「オンライン」での開催となりました。
 卒業生の中から、大学在学中の学生と就活を体験した先輩方をお呼びし、1・2年生から希望者を募り、6会場に分けて実施しました。概要は下記の通りです。

                記

1 日時 令和3年3月13日(土) 11:35~12:35
             土曜講座の後に実施

2 会場 本校の普通教室Aの前方・普通教室Aの後方、
        普通教室Bの前方・普通教室Bの後方、
        パソコン室、生物教室
3 実施方法  6会場でZOOMミーティングを開催
        20分ごとに先輩が交代し、生徒は3人の先輩と交流
        講演会ではなく、座談会形式で車座に並び、任意に質問する。

4 参加者
      卒業生の皆様
        山本 真理子様、大島 美森様、清水 厚宏様
        松尾 美咲様、田口 真由様、小早川 優里様

      参加生徒 11+10+16+15+16+18=86名(会場順)

5 会場の様子











0

卒業式

  令和2年度 第73回卒業式

  令和3年3月1日、3年生230名が3年間学んだ石橋高校を卒業しました。石橋高校で学んだことを今後の人生に生かし、自分の道を力強く切り開いてほしいと思います。卒業おめでとう。

0

再び、歴史研究部 全国大会で受賞

再び、歴史研究部が
   全国大会で受賞しました。

皆さんこんにちは。歴史研究部です。令和2年度は、私たちにとって、本当に躍進の年でした。これまでご報告いたしましたとおり、8月の全国大会(岐阜県大会)では、全国2位の優秀賞、11月の栃木県大会では、4年連続の最優秀賞を受賞しました。そして今回、下記の大会において、全国3位以内の優秀賞を受賞し、全国大会の最終選考会にご招待を受けました。
これまでご支援をいただきました関係者の皆様に心より感謝申し上げます。また、応援してくださった皆様にも感謝申し上げます。

               記
1 大会名 全国高校生歴史文化フォーラム 2020 in 徳島
2 受賞 C班 優秀賞 … 3月に徳島市で実施の最終選考会にご招待。
        優秀賞3団体のうち、当日の最終選考会での発表により、
        最優秀賞を決定する。
     A班 入賞 
     B班 奨励賞
 
    歴史研究部のメンバー15名(ABC班)と顧問2名

 中学生の皆さん、文化部も楽しいですよ。知性を磨き、歴史の謎を一緒に解き明かしましょう。
お待ちしています。
0

PTA生活指導部合同立哨指導

 12月16日(水)の朝7時55分~8時30分に、今年度のPTA生活指導部合同立哨指導を行いました。年末の交通安全運動期間に合わせ、保護者の方と生徒、教員が朝の登校時に合同で通学路での立哨指導をするものです。
 保護者の皆様からは、「ながらスマホやイヤホンしながらの登校生徒が少なくてさすがだった、きちんとした登校の様子であった」と褒めていただいた面もありましたが、一方で、「あいさつが少なかった、ギリギリの時間での登校する生徒が心配、ポケットに手を入れたまま登校している生徒がいてもしもの時に心配」などの指摘もありました。
 生徒の皆さんは、安全面に注意しながら、時間に余裕を持って登校しましょう。また、気持の良い挨拶が自然にできるような雰囲気を学校全体で作って行きましょう。
 保護者の皆様、寒い中朝早くからのご指導、ありがとうございました。
0

歴史研究部 下野市長を表敬訪問!!

歴史研究部 下野市長を表敬訪問!!

 皆さんこんにちは、歴史研究部です。すでにご報告致しました通り、私たちにとって令和2年度は、大きく前進した1年でした。下野市文化財課の方々や下野市民の皆様にご協力いただいて成り立っている研究活動ですので、昨年に引き続き、下野市長さんを表敬訪問させていただき、日頃の感謝の気持ちをお伝えすることが出来ました。
 受け入れの準備を始め、ご配慮をいただきました下野市役所の皆様に心より感謝申し上げます。また、今後とも私たちの研究活動に対し、ご理解とご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。

 【令和2年度の活動報告】部員15名
◎ 全国大会(岐阜県大会)8月
     研究発表部門   第2位(優秀賞)
     ポスター発表部門 第3位(優良賞)
◎ 栃木県高文連研究発表大会 11月
     A班 第1位(最優秀賞) … 令和3年度全国大会(鳥取大会)に推薦
     B班 第2位(優秀賞)


   下野市長さん、瀬端校長先生、顧問の先生と歴史研究部員の代表

 中学生の皆さん、来年の全国大会は鳥取県で行われます。私たちと一緒に研究活動しませんか?お待ちしています。
0