日々の行事

学校行事

PTA親善球技大会

令和7年11月1日(土)石橋高等学校PTA親善球技大会を開催しました。

前日の降雨により校庭が使用できないため、グラウンドゴルフではなく体育館にてボッチャを行いました。

100名以上の保護者が来校され、ジャックボールの近くにボールが寄った時には自然と拍手が起こり、和やかな雰囲気でボッチャを楽しみました。

17チームが参加し、決勝戦ではジャックボールの上にボールを乗せる奇跡の投球で、宇都宮西支部Bが逆転勝利しました。

 

【大会結果】

優勝:宇都宮西支部B 

準優勝:上三川支部B 

3位:下野支部B

4位:白葉会B

5位:北部支部

 

入賞された支部の皆様、おめでとうございます。

また、早朝から準備に当たられたPTA関係役員の皆様、白葉会の皆様、ありがとうございました。 
 
 

 

 

 

                                                

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  

 

 

  

 

 

 

                                                                                                                                                                                                            

 

                                       

                                                                                         

 

0

女子バスケ ウインターカップ県予選ベスト16

10月25日(土)から始まったウインターカップ県予選に参加しました。

2回戦烏山高校に勝利し、ベスト16をキープしました。 

3回戦ベスト8をかけて小山城南高校と対戦しました。前半9点差で折り返し、第3クオーターで17点差と差を広げられてしまいましたが、第4クオーター必死に追い上げ、残り1分で3点差まで迫りました。しかしながら、僅かに及ばず悔しい敗戦となりました。

この悔しさをバネに次の大会に向け頑張りたいと思います。

足元の悪いなか、保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

0

1学年進路講演会について

10月27日、山形大学名誉教授の門馬甲兒様より、「1年生から、卒業後の進路を考える」というテーマで、文理選択や今後の進路選択について、御自身の経験を基に講演をしていただきました。文理選択が迫る生徒たちにとって、非常に興味深い内容であり、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

 

 

0

2学年向け 性に関する講演会

 10月23日(木)、2学年の生徒向けに性に関する講演会を実施しました。

 かわなご女性クリニック院長の川中子信正様をお迎えし、青少年の性意識や性行動の多様化、性感染症や人工妊娠中絶といった題材についてお話しいただきました。

 生徒たちは真剣に話を聞き、性に関する正しい知識を学びました。

 

0

R7修学旅行4日目(最終日)

修学旅行4日目(最終日)

嵐山エリアの散策とクラス別行動を行いました。 自然豊かな嵐山では、渡月橋や竹林の小径などを歩きながら、風景を楽しみました。保津川の流れや山々の景色に癒されながら、京都ならではの風情を味わうひとときとなりました。

 

 

あとは新幹線に乗って帰路につきます。

最後まで楽しみましょう。

0

R7修学旅行3日目

修学旅行3日目

京都市内での班別行動を行いました。 各班が事前に計画したルートに沿って、歴史と文化が息づく古都・京都を散策。清水寺や金閣寺、祇園など、京都ならではの名所を訪れ、日本の伝統や美しさを肌で感じる貴重な体験となりました。

0

野球部 秋季栃木県大会 ベスト8

野球部 秋季県大会 ベスト8

9月13日(土)~10月5日(土)まで、第78回秋季栃木県高等学校野球大会が清原球場他で開催されました。

8月のシード校決定戦でシード権を獲得した本校は、2回戦から登場しました。本校野球部の成績は、以下の通りです。

2回戦  石橋  5 - 2 白鷗大足利

3回戦  石橋  2 - 0 小山西

準々決勝 石橋  1 - 5 国学院栃木

 ベスト8(春季大会のシード権獲得)  大会優秀選手 石川 貴士

準々決勝の国学院栃木戦は5回まで1対1の展開でしたが、後半に突き放される展開となってしまいました。まだまだ力不足を痛感させられる大会でした。今大会での反省点、これから強化すべきポイントを明確にし冬の練習に励み、春に一回り成長した姿を見せたいと思います。応援、ありがとうございました。

0

R7修学旅行2日目

修学旅行2日目

大阪城や道頓堀などの名所を巡り、街のにぎわいを肌で感じました。 USJでは大興奮!仲間と一緒に過ごす時間が、最高の思い出に。 おいしいたこ焼きや串カツを味わいながら、お土産選びも楽しみました。

 

0

R7修学旅行1日目その2

広島県の宮島と平和記念公園を訪れました。宮島では厳島神社や海辺の景色を楽しみました。後半には雨が降り始めましたが、緑豊かな自然の中を歩きながら、歴史ある街並みや鹿とのふれあいを満喫しました。

 

記念公園では、原爆ドームや資料館を見学し、戦争の悲惨さと平和の尊さについて深く考える時間を持ちました。展示を通して、命の重みや今の平和のありがたさを感じることができました。友達と語り合いながら歩いた公園の道は、私たちにとって大切な学びの場となりました。

0

PTA第2学年部会

 

10月6日(月)本校第一体育館において、PTA第2学年部会が開催されました。学年部会長さんのあいさつに始まり、校長、学年主任、進路指導部長等より説明がありました。修学旅行直前ということもあり、多くの保護者の方が熱心に参加されました。

0

PTA第3学年部会

10月7日(火)にPTA第3学年部会を開催いたしました。

校長、学年主任、進路指導部長より、目前に迫った大学受験についてを中心にお話しさせていただきました。

生徒・保護者・教員一丸となって、大学受験に臨んでいきたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

0

女子バスケ リーグ戦2位

9月20日(土)21日(日)27日(土)28日(日)に行われたU18リーグ戦(2部女子B)に参加しました。

那須拓陽・足利・石橋・宇商・黒磯・烏山の6チームでのリーグ戦でしたが、どの試合もスコア差が少なく緊張感のあるゲームばかりでした。

27日・28日は石橋高校が会場で、生徒・保護者の声援がとても心強かったです。応援ありがとうございました。

 

0

オクトーバーフェストしもつけ

 9月28日(日)下野市役所市民ひろばで開催された「オクトーバーフェストしもつけ」にて、本校の1年生6名がアシスタントとして参加し、総合MC 永井塁さんとともにステージを盛り上げました。

 出演者の方の紹介、インタビューなど、初めての経験でしたが、地域の方の温かい御声援のおかげで、無事に大役を務めることができました。

 老若男女問わず、多くの笑顔があふれる本当に素敵なイベントの一役を担うことができ、素晴らしい経験になりました。

オクトーバーフェストしもつけ

0

防火防災訓練

9月12日(金)

防火・防災訓練は小雨により小規模に行われました。

地震発生から放送により一時待機の指示、その後火災発生のため校庭へ避難!の予定でしたが、降雨のため、教室待機で消防の方からお話をいただきました。


石橋消防署のみなさま

 

 

 

 

 

 

石橋消防署のみなさまには日頃よりお世話になっております。ご指導いただきありがとうございました。

災害が発生したことを想定し「慌てず適確に迅速な対応」が出来る判断力と行動力を身に着けるようにとのお話に、災害はいつ起こるかわからないため日頃からの備えが大切だと再認識した時間でした。

0

PTAよりお知らせ

今年の夏は記録的な猛暑となりました。
PTAでは、学校環境の改善・暑熱対策としてこの夏、PTA会費よりスポットクーラー6台を購入させていただき、8月から設置・稼働しています。近年、残暑の期間が長くなる傾向にありますので、第1・2体育館、武道場等で生徒達の健康安全のために有効に活用していただきたいと思います。

0

同窓会総会・ホームカミングデー

 8月23日(土)13:00から石橋高校会議室にて同窓会役員会を開催いたしました。
 また、同日15:00からは、普通教室B(旧・家庭経営室)におきまして、総会・ホームカミングデーを実施し、高校第21回卒と高校第37回卒の計30名の皆様にご参加いただきました。

 総会では、広瀬寿雄新会長以下の新役員の皆様が紹介されるとともに、上野法忍前会長から退任の御挨拶をいただきました。

 卒業後、40年振り、56年振りに母校を訪れた、という方もいらっしゃいました。茶話会では遠方からはるばるお越しくださった方々と旧交を温めていただき、校歌を全員で斉唱するなど、終始和やかな雰囲気でした。

テニスコートから見た北校舎
(テニスコートから見た北校舎)

校歌斉唱で盛り上がった茶話会
(校歌斉唱で盛り上がった茶話会)


(旧『合併教室』現『学習室』(北校舎3階西端の大教室))

0

令和7年度石高祭 第二日目 一般公開

8月30日(土)石高祭第2日目一般公開を行いました。

生徒たちは発表や展示に創意工夫を凝らし、今日を迎えました。
2日間の文化祭は、大盛況の内に幕を閉じました。

ご来場の皆様に投票いただきました結果は、以下の通りです。
第1学年最優秀賞 1年2組
第2学年最優秀賞 2年5組
第3学年最優秀賞 3年6組

部活動・同好会最優秀賞 吹奏楽部

校長賞 書道部

気温の高い中、約1200人もの方にご来校いただき、感謝申し上げます。

1年2組2年5組

3年6組表彰式の様子

0

令和7年度石高祭 第一日目 校内発表

8月29日(金)石高祭第1日目を行いました。

午前中の文化部発表では、これまでの練習の成果を大いに発揮し大変な盛り上がりを見せました。午後は、クラス・部・同好会がそれぞれ一般公開に向けて準備を進めました。

明日8月30(土)は一般公開になります。皆様のお越しをお待ちしております。

0

ポロシャツの導入について

 猛暑が続く中、生徒の健康と快適な学校生活を守るため、本校では制服の見直しを行い、夏季期間にポロシャツを導入することとしました。

 ポロシャツの選定に当たっては、生徒会による制服アンケートの結果を踏まえ、生徒と教職員が協力して検討を重ねました。
 その結果、機能性とデザインの両面で優れたポロシャツを採用することができました。

 ポロシャツの着用は任意ですが、多くの生徒が購入し、夏の暑さ対策として積極的に活用しています。

ポロシャツ

0

令和7年度 一日体験学習

8月19日(火)、一日体験学習を実施しました。今年度は第1部・第2部を合わせ、1109名の中学3年生に参加していただきました。各教室にて放送による校長挨拶・教頭からの学校概要説明・生徒会長挨拶の後、本校生との交流が行われました。参加者の皆さんは本校2年生が語る高校生活の様子に熱心に耳を傾けていました。部活動見学とも合わせ、石橋高校の雰囲気を感じていただけたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

甲子園記念碑建立 除幕式

8月9日(土) 本校野球部の第95回記念選抜高等学校野球大会出場、第106回全国高等学校野球選手権大会出場の記念碑除幕式が行われました。

記念碑は野球部後援会の石甲会から寄贈していただき、前下野市町・同窓会会長 広瀬寿雄様からもご挨拶をいただきました。

石甲会会長 川中子智一様、福田監督、選抜大会出場時の横松主将、選手権大会出場時の田口主将の4名により除幕が行われ、記念すべき勝利を挙げてきた野球部に温かな拍手が送られました。

多くの皆様からいただきました石橋高校への熱いご支援に改めて感謝申し上げます。

0

令和7年度東北大学オープンキャンパスツアー第2日目

東北大学オープンキャンパスツアー2日目も無事終了しました。

生徒たちは2日間思い思いに過ごし、各キャンパスで様々な刺激を受けたようです。

有意義な2日間になりました。今後も引き続き、本校では、進路意識の高められるよう、様々な取り組みをして参ります。

0

令和7年度東北大学オープンキャンパスツアー第1日目

7月30日(水)31日(木)に東北大学で行われているオープンキャンパスへのツアー第1日目の行程が終了しました。

晴天の中行われたオープンキャンパスで、生徒たちは事前に各々立てた予定に基づいて各キャンパスを見て回りました。

本校卒業生からも東北大学の説明を受け、自らの進路意識も向上した様子でした。

ホテルでは笑顔で夕食を取る様子が見られました。明日も充実したオープンキャンパスになるよう英気を養いました。

0

令和7年度合唱コンクール・芸術鑑賞会

7月17日(木)、宇都宮市の栃木県総合文化センターを会場に、合唱コンクール・芸術鑑賞会を開催しました。

生徒たちは、この日のために放課後等の限られた時間を利用して練習してきましたが、各クラスがその成果を十分に発揮して美しい歌声をメインホールに響かせました。特に、2回戦と日程が重なり一緒に歌うことが叶わなかった野球部員にも歌声を届けようと、各クラスが練習時にも増して心を一つに演奏する姿が印象的でした。

午後はクラリネットと木管アンサンブルの演奏を鑑賞しました。6名の演奏家による木管楽器とピアノの柔らかな音色を堪能しました。

 優勝は3年3組 表彰式

 

 

 

 

 

    優勝は3年3組         表彰式

0

薬物乱用防止講話

 7月16日(水)の7時限目に、薬物乱用防止講話を開催いたしました。毎年、卒業後社会に出ていく3年生を対象に、薬物の恐ろしさを知り、薬物乱用防止への意識を高めるために行っています。当日は、栃木県薬物乱用防止委員の石崎義夫様を講師にお招きし、薬物依存の恐ろしさは勿論、薬物への勧誘の手口、実際に薬物依存になってしまった人物が起こしてしまった事件等を紹介いただきました。市販薬でも使い方を誤れば、薬物依存になることも教えていただきました。

 今日の講話から、改めて薬物に手を出すことは「ダメ・ゼッタイ!」という意識を強く持てたのではないかと思います。貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

0

令和7年度 第1回学校評議員会

7月9日に第1回の学校評議員会を開催しました。本校では、5名の地域の皆様に学校評議員になっていただいております。校長、各部部長から今年度の課題や目標を説明し、本校の現状や課題を共有しました。日頃の本校の教育活動や子供たちの様子についてお気づきのことに関して、忌憚のないご意見をいただきました。貴重なご意見を学校運営に反映させ、魅力ある学校づくりをして参ります。今後とも本校の運営にご理解・ご協力いただけると幸いです。

0

国立大学合同進学説明会(進路指導部・2学年)

  7月4日(金)の7時限目から放課後にかけて、国立大学合同進学説明会を行いました。東北、筑波、千葉、横浜国立、埼玉、宇都宮、群馬の7大学から教授等をお招きして、各大学・学部の特色や入試方式、研究内容などについて詳しい説明をお聞きしました。  

  2年生を中心とする約260名の生徒たちが、それぞれ2回のセッションに参加し、大学案内に目を通したり、熱意溢れるプレゼンテーションに耳を傾けたりして、各大学に関する理解を深めました。

0

スマホ・ケータイ安全教室

 5月23日(金)の7時限目に、本校第一体育館で、今年度のスマホ・ケータイ安全教室が開催されました。

 当日は、KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師の沼本敏和様をお招きしました。講話は、高校生に実際に起こったトラブルのアニメ動画を視聴してどこがいけなかったのかを本校生が考え、その後、沼本様から解説をいただくという形で進められました。

 動画は3本で、闇バイトに関するものもありました。どの動画もまさに高校生が起こしがちなスマホのトラブルであり、本校生も、自分の問題として真剣に視聴し、また考えていました。

 講師の方は、自分の個人情報がわかるものはアップしないこと、ネット上で知り合った人物に安易に会いに行かないこと、などを強調されていました。また、万が一トラブルになってしまったら、すぐに教員や親などの大人に相談する、メールをスクリーンショットで残すことが大切であると教えていただきました。

 この講話を通じて、改めてスマホの正しい使い方が理解できたと思います。被害にあわない・加害者にならないよう、よりよいスマホの使い方を身に付けていきましょう。

0

第2学年集会

 5月16日、総合的な探究の時間の一環として、「自己実現のための進路探究の実践」というテーマの下、学年集会を実施しました。

 集会では、学年主任による導入的講話に引き続き、株式会社リクルートの諏訪間咲貴子様にワークショップ形式で御指導いただきました。

 

自分の将来を見据えた大学の学部・学科選択に資する夏休み中のオープンキャンパス活用についての具体的かつ丁寧な解説に聞き入り、生徒はスマートフォン端末を使って熱心に検索していました。

0

令和7年度PTA総会

令和7年度PTA総会を開催しました。総会に先立って授業参観を実施し、非常に多くの保護者の方々にお越しいただきました。普段の授業の様子をご覧いただけたことと思います。

総会は、R6年度の事業・決算報告、R7年度の事業・予算案、感謝状贈呈式、学校からの報告等の流れで進み、総会後は支部会と学年部会を行いました。

当日ご参加いただきました保護者の皆様と、当日の準備・運営にご尽力いただきましたPTA本部役員と支部役員の皆様に深く感謝申し上げます。

0

PTA総会に関するお知らせ

令和7年度PTA総会を、以下の通り開催いたします。

日時:5月8日(木)

授業参観12:20~

PTA総会13:30~

会場・受付:石橋高等学校 第1体育館

 

※駐車場に限りがございます。可能な限り公共交通機関(電車・バス等)のご利用をお願いいたします。

※前日や当日の天候(雨等)により、校内グラウンドへの駐車が困難となる場合がございますことをご了承ください。その場合は、以下の臨時駐車場(無料)をご利用ください。なお、石橋図書館前駐車場は利用できません。臨時駐車場満車の場合は、駅付近等の民営駐車場(有料:費用自己負担)をご利用ください。

0

2年テーマ研究講演会

 4月25日、新潟大学創生学部 田中一裕教授より、2年生が、1年間かけて実施するテーマ研究について、その手法など具体的かつ示唆に富む講演をしていただきました。

 生徒は、興味深い内容に引き込まれ、熱心に聴き入っていました。

0

創立101周年記念式典・記念講演会

 4月18日、栃木県立石橋高等学校創立101周年記念式典・記念講演会を挙行しました。
 新型コロナウイルス感染症の影響もあり、昨年度までの6年間は校内放送での講話のみを行っていましたが、今年度は無事実施することができました。 
    校長式辞       同窓会会長祝辞      PTA会長祝辞

 式辞の中で新井聡校長からは、地域の教育熱の高まりを受け、関係者の多大な御尽力を経て本校が県下8番目の旧制中学校として設立認可を受けたこと、大正13(1924)年4月20日に第1回入学式が挙行され、以降この日を創立記念日と定めたこと、開校当時は校舎も校庭もなく、石橋尋常小学校の教室2部屋を間借りしてのスタートだったことなどが紹介されました。


           旧制中学校校歌を演奏披露した合唱部 

            会場全体が起立して現在の校歌を斉唱

 校長式辞、同窓会会長祝辞、PTA会長祝辞に引き続き、合唱部がステージ上に並び生徒によるピアノ伴奏で旧制中学校時代の校歌を演奏披露しました。
 その後で全員が起立して現在の校歌を歌いました。

 記念式典の後に記念講演会を実施しました。講師は本校第55回卒業生・岩手大学理工学部准教授の戸部裕史氏でした。
 御自身の高校時代や大学時代のこと、研究者として歩まれた軌跡、専門とされる研究分野のこと、高校生活を楽しみながら有意義に送って欲しいこと、石高生へのエールなど、貴重なお話をしてくださいました。


     演題: 「元石高生、気づいたら材料研究者になっていました」

0

新入生特別指導

4月9日、10日 新入生特別指導が行われました。 

上級生と語る会では、2年生4名が石橋高校の行事や部活動、友人関係や勉強方法について、生徒視点からの話をしてくれました。国数英の先生からは、これから始まる授業を前に、使用テキストや勉強方法についての具体的なアドバイスがあり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。 

ここまでは緊張した様子も見られましたが、その後のコミュニケーション活動(グループエンカウンター・偏愛マップを用いた自己紹介)では、リラックスした様子で積極的に活動に取り組む様子が見られました。

 

0

離任式

4月8日(火)令和7年度離任式を実施しました。

この春は9名の先生方とお別れすることになりました。

本校でのご尽力ありがとうございました。

新天地でのご活躍とご健闘をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

0

入学式

4月7日(月)満開の桜の花のもと、入学式を挙行いたしました。

新入生の皆さんご入学おめでとうございますお祝い

 

 

 

 

 

              

 

 

0

令和7年度入試 受験報告会

 3/24(月)本校体育館において、修業式の後、6名の卒業生をお招きして受験報告会を開催しました。

 先輩たちが合格した大学・学部・学科の志望動機、大学で学習・研究したい内容、受験勉強をするにあたり工夫したことや苦労したこと、共通テストや個別試験で成功したことや失敗したことなど、在校生にとって今後の学習の参考となるお話をしていただきました。

 先輩たちは、文系・理系・国公立大学・私立大学など、さまざまにジャンルの分かれた受験に関する報告をしてくれたので、在校生たちも真剣に話を聞き、質疑応答なども活発に行われました。

 改めて発表してくれた卒業生6名の皆さん、ありがとうございました。

0

体育大会

3月19日(水)に予定されていた体育大会が荒天のため21日(金)に延期されました。
21日(金)は天気に恵まれ実施することができました。
ドッヂボール、借り人走、各種リレー、綱引きなど、各種目で生徒たちが今年度最後の学校行事に取り組みました。

0

令和6年度第77回卒業式

第77回卒業式を挙行いたしました。
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございますお祝い
雪のちらつく足元の悪いなかご来場いただきました保護者の皆様、来賓の皆様に、深く感謝申し上げます。

取材にみえた「とちテレ」様
提供の動画ニュース(Youtube)はこちらをクリック

0

卒業式予行・賞状授与式・記念品授与式

卒業式予行に続いて多数の生徒が表彰された賞状授与式、記念品授与式を実施しました。記念品授与式では、本校卒業生であるロックバンド「サンボマスター」の近藤洋一様をお迎えして、甲子園応援チャンステーマ「Pretty Fly」を吹奏楽部とコラボ演奏していただき、会場を大いに盛りあげていただきました。
お忙しいなか本校にお越しいただき、記念品「全員優勝」タオルを寄贈いただきました近藤様、本当にありがとうございました。

0

テーマ研究校内発表会開催

2月26日(水)
2年生が1年間取り組んできた「テーマ研究」について、代表に選ばれた5グループの研究成果を披露しました。宇都宮大学と岩手大学の先生をお招きして、研究についての講評やアドバイスをいただき、有意義な時間となりました。

1.ミルククラウンの形状について
2.国語の教科書の比喩密度に見る小学生に期待される語彙の成長
3.嚥下と姿勢の関係~誤嚥性肺炎を防ぐには~
4.LRTがもたらす経済波及効果
5.あなたは指を愛していますか?~Fingers are important~

 

 

 

 

 

0

令和6年度 栃木県高校文化芸術賞 表彰式

 2月14日、第11回 全国高等学校ビブリオバトルで優勝した2年室井優奈さん、第48回 全国高等学校総合文化祭(郷土研究部門歴史・考古部門)で第3位となった歴史研究部(1・2年12名)の部員が、栃木県高校文化芸術賞の表彰式に参加してきました。

 この賞は、令和6年度に開催された全国高等学校文化祭(それに準ずる大会も含む)において、第3位以上の入賞者に対し、その栄誉が讃えられ、芸術振興賞が贈られるものです。「栃木県高校文化芸術賞」の受賞者は、栃木県内で20名の生徒が受賞の対象となりました。

 ビブリオバトルで全国優勝となった室井さんが、受賞者代表の謝辞を述べました。式典中は緊張する様子も見られましたが、最後の記念撮影では、生徒たちの笑顔もこぼれました。

 これからも、図書委員を中心とした図書推進活動、歴史研究部の活動へのご理解・ご協力等をお願いいたします。

 

0

令和7年度県立学校入学者選抜に伴う生徒休業日について

特色選抜及び一般選抜が実施されることに伴い、以下の期日が生徒休業となります。休業中は、お子様が規則正しい生活を送り、学習にも精力的に励み、有意義に過ごすことができますよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。なお、3年生で休業日に進路に関する相談等がある場合は、事前に担任と連絡をとってくださいますようお願いいたします。

1.特色選抜に伴う生徒休業日
 2/ 6(木)特色選抜第1日
 2/ 7(金)特色選抜第2日

2.一般選抜に伴う生徒休業日
 3/ 6(木) 一般選抜
 3/ 7(金) 入試業務
 3/10(月) 入試業務
 3/11(火) 入試業務

0

第1学年 テーマ研究オープニング講演会

12月20日(金)6・7時間目に、新潟大学創生学部教授 田中一裕様をお招きして第1学年のテーマ研究オープニング講演会を行いました。

生徒たちは真剣に話を聞き、また、ワークショップでも活発に話し合い、テーマ研究への意欲を高めました。

0

創立100周年記念式典・講演会

令和6年11月8日(金)栃木県総合文化センターにおいて創立100周年記念式典と講演会を開催しました。

 式典後には、能楽師 山中一馬様による祝いの舞、明治大学教授 齊藤 孝様の記念講演「日本語力とコミュニケーション力」を実施しました。

 多数の方々からのご支援とご臨席を賜りまして、厳粛かつ盛大に記念式典と講演会を実施することができましたこと、改めて感謝申し上げます。

 

0

修学旅行 最終日

本日は、クラス別研修です。

着物を着るクラス、トロッコ列車や屋形船に乗るクラス、抹茶体験、水族館など様々なアクティビティを楽しみました。

あとは新幹線にのって帰途につきます。

最後まで楽しみましょう。

 

0