栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
学校行事
国立大学合同進学説明会(7月・11月)
が、7月と11月に実施されました。
本校生徒の進学希望先について研究を深める目的で実施されており、7月は生徒の希望が多い関東周辺の大学を対象に9大学合同で実施しました。
11月は、日頃希望調査には頻出しないものの、最終的には多くの希望が出される大学を対象に5大学合同で実施しました。
いずれの会場も40名前後の生徒が参加し、大学への理解を深める機会となりました。ご協力いただいた大学関係者に深く御礼申し上げます。
11月の様子を一部ご紹介いたします。
歴史研究部 3年連続全国大会へ
栃木県高文連社会部会研究発表大会において、3年連続の最優秀賞を受賞し、来年7月の全国大会に参加することが決まりました。今年は、「石橋宿と馬市~明治の街おこし~」と題して研究を行い、様々なことが解明されました。馬市の取引きの仕組みや取引の範囲、江戸時代と明治以降の取引の変化や戦争による影響、石橋の馬市が東日本一帯の中心地であったことなどがわかり、興味深い内容となりました。
来年行われる全国大会は、岐阜県で開催されます。中学生の皆さん、石高に入学して一緒に歴史を研究してみませんか?
大会日時 令和元年11月19日
大会結果 石橋高校歴史研究部 = 最優秀賞、全国大会推薦校 決定
発表の様子(左右には自作の拓本の実物を掲示)
表彰式(左)、部員一同(右)
白葉会からPTA親善球技大会参加報告
PTA親善球技大会(グラウンド・ゴルフ)が開催されました。
団体優勝は白葉会Bチーム、2位は下野支部Aチーム、3位は宇都宮東支部チームでした。今年はホールインワンが14人でした。朝早くからのホールの設営やルールの解説、審判にいたるまで「石橋グラウンド・ゴルフ愛好会」の皆様にサポートをいただきました。ありがとうございました。
PTA会長挨拶
競技スタート
50メートルのホール
プレ-に集中、見つめるチームメイト
白葉会の〇✕クイズ
表彰式
1位優勝の白葉会Bチームの皆さん
2位準優勝の下野支部Aチームの皆さん
3位の宇都宮東支部チームの皆さん
1学年進路講演会
10月30日(水)総合的な探究の時間に進路講演会を実施しました。ベネッセコーポレーション関東支社山口智紀様を講師に迎え、「教育・入試改革の情報整理、1学年の今できること」を演題に講演していただきました。大きく変わる大学入試と、そのために今から必要な活動について学びました。講演会の資料については生徒に配布してあります。ご家庭でお話し合いいただければ幸いです。 (第1学年)
修学旅行が無事に終わりました。
1・6組はトロッコ列車に乗るため嵐山へ、2~5組は京都市内で体験活動を行いました。1・6組の活動をお伝えします。
竹林の道を抜けてトロッコ列車の駅に向かいます。
保津川の絶景を楽しみながら、トロッコ列車は亀岡へ。
再び嵐山に戻り昼食を食べ、新幹線に乗る頃には、疲れはててうつ伏せになる生徒も…。
明日から2年生は代休含む三連休ですので、十分に疲れをとって、元気に登校しましょう!
修学旅行3日目
3日目は京都市周辺を見学しました。
古い寺社が建ち並ぶ趣のある街を歩き、歴史の重みを肌で感じたのではないでしょうか。
明日はいよいよ最終日。無事に帰れるよう、気を引き締めて過ごしたいと思います。
修学旅行2日目
修学旅行1日目
朝早くの集合から、広島までの大移動でしたが、生徒たちは疲れを見せず、被爆体験を真剣に聞いていました。
平和への願いを胸に、その後、原爆ドーム→平和記念館→宮島と歴史的な見所が凝縮された1日でした。
明日は神戸、大阪方面の班別行動の模様をお伝えします。
令和元年PTA研修旅行
PTA研修旅行
日時 令和元年9月25日(水)
研修先 筑波大学 JAXA
今年も多数の希望者を募ることができました。総勢73名でバス2台で行ってまいりました。当日の天気も上々で暑いくらいの陽気でした。お疲れ様でした。
新生!櫂の木
白葉会研修報告
2019 白葉会研修会報告 HP用.pdf
PTA生活指導委員会交通安全街頭指導
9月25日(水)、7時55分~8時25分の間、PTA生活指導委員の方々による交通安全街頭指導が行われました。これは、本校が秋の交通安全運動期間に行っている教員・生徒による街頭指導に合わせ、保護者の方と合同で指導を行うもので、昨年度より始められました。委員の皆様には各指導ポイントに立っていただき、本校生徒の登校風景を見ていただき、同時に指導も行っていただきました。街頭指導後の反省会では、「落ち着いている、雰囲気が良い」という意見の一方で、「元気がない、歩きスマホがやや目立つ」などのご意見が出されました。
生徒には交通ルール・マナーを守る共に、自らの安全を守るよう、また、気持ちの良い挨拶ができるよう引き続き指導して行きたいと思います。
委員の皆様、お忙しい中ご指導、ありがとうございました。
中部支部新人大会(ハンドボール)
中部支部新人大会【ハンドボール】優勝!!
3年生が引退し、代替わりをして初めての公式戦
4校でのリーグ戦で3勝0敗で優勝することが出来ました
大会では多くの方の応援ありがとうございました
同窓会の方にもお声かけいただき、とても嬉しかったです
昨年の今頃では想像できなかった…耐えてよく努力しました
次の県新人に向けてさらに精進して参ります
県高校総文祭 開会式 生徒代表挨拶
また、歴史研究部は、7月末に佐賀県で行われた全国大会の研究発表内容をパネル展示し、多くの観覧をいただきました。
防火・防災訓練
校舎改修のため第一体育館に集合し、防火・防災の講話を石橋消防署隊員の方から聞きました。
令和元年度 石高祭バザーの品物提供に関するお礼並びに会計報告
過日に開催しました石高祭のバザーでは、生徒会、出版委員会の生徒を中心に、盛況のうちに終えることができました。生徒および保護者の皆様から、今年も多数の品物をご提供いただき、また暑い中多くの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
おかげをもちまして、売り上げ金27,510円、募金2,739円、合計が30,249円となりました。上記全額を、下野市社会福祉協議会を通じて「令和元年8月佐賀県豪雨災害義援金」に募金いたしましたので、ご報告いたします。
今後とも、生徒会活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
書道部活動報告
書道部活動報告
令和元年8月10日(土)
下野市グリムの館で書道パフォーマンスを披露しました。
令和元年8月24日(土)
下野市天平の丘公園「燈桜会」で書道パフォーマンスを披露しました。
令和元年8月31日(土)
石高祭で書道パフォーマンスを披露しました。
令和元年9月16日(土)
東武ワールドスクウェアで書道パフォーマンスを披露しました。
石高祭御礼
石高祭実行委員長、生徒会長
国民体育大会関東ブロック大会出場
8/23,24に千葉県で行われました
本校生では4年ぶりに少年男子代表選手として伊藤颯来くんが出場しました
結果…ブロック通過は出来ませんでしたが
最後まであきらめることなく走り続ける姿に応援にも熱が入りました
なお成年男子には本校卒業生の古川巧さん(現本校ハンドボール部コーチ)が出場し
26年ぶりに本大会出場権を獲得しました!!
ホームカミングデイ
日時 2019年8月17日(土)
会場 本校図書室
今年も例年通り昭和37年度卒業生(第15回)と昭和53年度卒業生(第31回)のみなさんにお越しいただき、同窓会総会、本校見学、そして懇親会を開催いたしました。
総会の様子
見学会 元職員室(現在は会議室) 進路室前
校庭 懇親会(校歌斉唱)
石高祭を開催します。パンフレットも出来ました。
宇都宮大学との共同企画実現
企画名称 宇都宮大学学生と石橋高校生徒の共同ワークショップ
異文化理解と国際交流
―SDGsから見た栃木、宇都宮大学、石橋高校―
期日 令和元年7月27日(土)~28日(日)
参加者 宇都宮大学学生40名前後(留学生も含む)、石橋高校生12名
内容 「SDGs」(Sustainable Development Goals)をテーマにグループに分か
れて討論し、その結果を英語でプレゼンテーションする。また、その発表につ
いて英語で議論する。
報告 本校生の希望者を含む学生が、持続可能な社会を目指し、世界が抱えるグ
ローバルな課題・問題を共有するとともに、解決策について議論し、地球の
未来を考える、大変有意義な活動でした。
はじめ、大学生に押され気味だった生徒達も、次第に雰囲気に慣れ、議論に
加われるようになり、最後は英語での発表・議論にも積極的に参加できました。
何よりも、世界の課題について大学生や留学生の意見にも耳を傾け、自分た
ちのこれまでの学びを活用して課題解決を試みた取り組みが、今後の学習や進
学の糧になったことと思います。
石橋高校生のこのような取り組みをもっと広げ、広い視野から学ぶ姿勢を
大切にして欲しいと思います。そして、世界に羽ばたく未来を夢見て欲しいと
思います。素晴らしいチャレンジでした。
歴史研究部 全国大会参加
日時 令和元年7月28日~31日(3泊4日)
場所 佐賀県西松浦郡有田町、唐津市ほか
結果 高校文化連盟賞(4位)
20世紀遺産に選ばれた「有田」の地で開催された「さが総文祭」の郷土研究部門に栃木県代表として参加しました。
「研究発表」のほか「パネル展示」や「巡検」「奉仕作業」にも参加し、大変勉強になりました。
研究内容は「外国人へのおもてなしは栃木から始まった」というもので、石橋出身の人物が幕末から明治にかけて横浜から箱根、そして日光を結び、外国人専用のホテルを設立・経営し、大変高い評価を受けていました。海なし県の本県が、実は開国日本の外国人と大きく関わり、国家に貢献してきたことはあまり知られていません。
3位以内の入賞を目指しましたが、残念でした。しかし、
有田焼の窯元訪問や唐津市の虹の松原の奉仕作業など参加が義務づけられていた行事も、大きな学びの場となりました。
また、最後に訪問した「肥前名護屋城跡」は、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった城跡ですが、石橋とも関係が深く(昨年の研究で、豊臣秀吉の朝鮮出兵に石橋からも出兵していることが判明)貴重な訪問の時間となりました。
これから来年の大会に向けて新たな研究に取り組みます。
中学生のみんなさん、私たちと一緒に研究しませんか?
第1日目 長崎出島和蘭商館跡にて
第3日 ステージ発表① パネル展示発表
第3日 ステージ発表② 虹の松原で奉仕作業
第3日 高文連 連盟賞を受賞
第4日 肥前名護屋城天守跡にて
令和元年度の「石高祭」のテーマとポスターデザイン
令和元年度の「石高祭」のテーマとポスターデザインが以下のように選出されました。
テーマ
Infinity ~拓け未来への道~
作成生徒は1年生の鈴木茉由子さんです。
テーマ設定の理由は「無限の可能性を信じ、自らの未来を創造していく私たちの志を表したい」とのことです。
ポスターデザイン
作成生徒は美術部2年生の弓座菜奈子さんです。昨年に引き続き2年連続での選出となりました。
なお石高祭の詳細につきましては後日アップロードいたします。しばらくお待ち下さい。
学校閉庁日のお知らせ
学校閉庁日には、原則として学校に勤務者を置かないことになっておりますので、ご来校あるいはお電話の対応はできません。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
なお、生徒に対しては緊急時の連絡先等を示し、必要な場合はそちらを利用するよう指導しておりますので、併せてご理解をお願いいたします。
校内合唱コンクール&芸術鑑賞会
7月17日(水)に令和初の校内合唱コンクールが小山市立文化センター大ホールにて行われました。
生徒諸君は、2週間という短い練習期間ながら、工夫・協力を重ねて練習に励んできました。演奏はどのクラスも素晴らしいものばかりで、多くの感動がありました。
審査結果は次の通り
最優秀賞
3-3 This is me「グレイテスト・ショーマンより」
優秀賞
3-1 混声合唱曲「こころようたえ」
3-5 Over Drive
2-2 未来
優良賞
3-6 Hail Holy Queen
1-5 スパークル
2-6 創聖のアクエリオン
2-3 正解
3-2 サヨナラの意味
すべてのクラスに賞をあげたいくらいです。
職員合唱「ひまわりの約束」
飛び入り参加の先生も歌いました。生徒諸君の大声援で歌が聞き取れない。もしかして声量不足?練習不足?
午後は芸術鑑賞会
公演「ブラスト・ジャズ・アンサンブル」
前半はドラムス、エレキベース、ピアノ、テナーサックスでの演奏。その後ジャズの歴史や演奏法などを解りやすく・楽しくスライドとトークで学びました。
後半ではボーカルも登場し、生徒もステージに上がってとのアドリブ体験など、大盛り上がりとなりました。
令和元年PTA研修旅行について
向暑の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、本年度もPTA研修旅行を下記のとおり企画いたしました。つきましては、ご多忙の所とは存じますが皆様お誘い合わせの上ご参加下さいますようご案内申し上げます。
記
1 期 日 令和元年9月25日(水)
2 研 修 先 筑波大学キャンパス他
3 日 程 8:00 石橋高校集合・出発
(予定) 9:30 筑波大学キャンパス見学
11:30 山水亭で昼食
12:45 出発
13:00 JAXA
14:30 JAXA出発
15:00 あみプレミアムアウトレット
16:30 同所出発
18:00 石橋高校到着
※石橋高校集合・解散になります。
※交通事情により、見学時間が変更になる場合があります。
4 参 加 費 一人 4,000円(昼食代、飲み物、おやつ代込み)
5 申込み方法 配付いたしました参加申込書に御記入の上、参加費を添えて7月12日(金)までに
PTA係(中川)へ申し込んでください。
6 備 考 ・申込多数の場合は先着80名で締め切らせていただきます。
・問い合わせは、PTA係( 中川 )へお願いします。
・配付文書のダウンロードはこちらから 石高PTA研修旅行案内.pdf
芸術鑑賞会・合唱コンクールの保護者の鑑賞制限について
6月24日(月)、「令和元年度校内合唱コンクール並びに芸術鑑賞会保護者の鑑賞制限について」という文書を生徒を通じて配布いたしました。同じ文書を掲載いたしますので、お読みいただき、鑑賞者数の制限につきましてご理解・ご協力をお願いいたします。
令和元年度校内合唱コンクール保護者の鑑賞制限について.pdf
美術部よりお知らせです。「デザイン講習会」に参加しました。
内容は
午前① 「Adobe Photoshopを利用した写真加工技術を学ぶ」
午後② 「Adobe Illustratorを利用したポストカード作成・印刷技術を学ぶ」
でした。
さすが芸術大学だけあって最新のマッキントッシュがずらりと並んでおり午後の実習では完全に一人一台の環境で制作実習ができました。なれないマッキントッシュのインターフェースに戸惑いながらもみんな楽しく作品制作が出来ました。
交通安全講話
ハンドボール部部活動報告
関東大会出場!(2年連続)
4月20日(土)、21日(日)に行われた中部支部大会では優勝
5月11日(土)~13日(月)県総体兼関東予選においては
3位に入賞し、代表決定戦にも勝って関東大会出場を決めることができました。
日々限られた時間の中での練習や県外遠征、合宿等積み重ねてきた結果の3位入賞です。
大会中ポイントゲッターの負傷や疲れから最高のパフォーマンスが発揮出来なかっところもあり悔しい気持ちが残ります。
関東本大会では練習の成果を出しきれるよう
そして共に戦い讃え合った他校の選手たちのためにも、県代表としての責任を果たしたいと思います。
周りの方に支えられながら生徒たちはよく頑張っています。
いつも温かく見守ってくださるみなさんのためにもさらに良い報告ができますよう精進します
関東大会は5/31より東京都の多摩で行われます
。
PTA総会資料を配付いたしました。
スマホ・ケータイ安全教室
新入生合宿三日目・最終日
お昼ご飯を頂いたら「閉講式」です。ホテルを出て石橋高校に戻ります。
入学して間もない時期の「第1回新入生合宿」そして「平成最後の石高の合宿」が幕を下ろします。この二泊三日は生徒たちにはどんな思い出になるのでしょうか。親睦は深まったかな。
この合宿がこれからの高校生活に活かせる経験となることを期待しています。頑張れ新入生。
新入生合宿2日目
今日は風が強く、昨日よりはましですが寒いです。
お昼は「牛丼」です。
午後は「進路について」です。前後に長い座席なので後ろの生徒はプロジェクターの画面が見えません。「どうしたらよいか主体的に考えて動きなさい」との指示が出て、講話の前に「問題解決学習」をすることになりました。つまり協力し合って寄せ合いへし合いしながら前に詰めたのです。キツキツですが画面は見えるようになりました。
「上級生と語る」「鬼怒川ウォーク」上級生は午前中の授業の後、電車に乗ってきてくれました。
夕食後は「レクリエーション」と「自習」しておやすみなさいの時間となります。
新入生合宿1日目
ホテルに到着後は開講式、諸注意を済ませて昼食です。和気藹々とした雰囲気で生徒たちは皆笑顔です。
午後はスクールカウンセラー講話、学習についての講話、グループエンカウンター。夕食後は高校生活についての講話、自習となっています。
平成31(2019)年度 入学式
入学後は、文武両道を目指し、また、将来の希望進路の実現に向けて全力で取り組んでくれることを大いに期待しています。
歴史研究部 臨地研究会報告
3月に行った2つの臨地研究会の活動について報告します。
① しもつけ風土記の丘で拓本を取る、鎌倉時代の街道の発掘調査を見学する
日時 平成31年3月9日(土)
会場 しもつけ風土記の丘資料館、小山市遺跡調査
参加者 9名
**本校歴史研究部の卒業生が小山市職員として発掘現場を案内してくれました。
② 横浜、鎌倉、横須賀、箱根 臨地研究会
日時 平成31年3月23~24日(1泊2日)
内容 31年度の全国大会発表のための詳細な調査
佐賀県で行われる全国大会で発表する内容を更に深めていくため、箱根富士屋ホテルの直系の子孫の方やホテルの従業員の方にインタビューしながら、現地を回りました。
参加者 12名
横須賀 軍港巡り 山口由美様と面会
富士屋ホテル担当者に
インタビュー
歴史研究部では、個人の興味を深める「個人研究」や大会出場を目指す「グループ研究」
現地を訪問する「臨地研究」を柱として、活動しています。部員募集中です。興味のある方の
参加を部員一同、お待ちしています。
卒業生と語る会 報告
参加生徒も年々増加し、今年は80名前後の参加となりました。土曜課外後の時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができたと確信しています。お時間を作って参加してくださった先輩方に心より感謝申し上げます。
【実施期日】 平成31年3月16日(土) 11:35~12:35
【会場】 石橋高等学校 1年生教室(1の1、1の2、1の3)
ご参加いただいた先輩方は、次の方々です。
大学修了の先輩方
①齊藤章人 様 ②岩壁理恵 様
大学3年在学中の方
③山崎千織 様 ④栗原杏実 様 ⑤近藤健太郎 様 ⑥平野七海 様
その時の様子をご紹介します。
1・2年生の参加者の皆さん、今日のお話の内容をよく理解して、進路選択に生かしていきましょう。また、諸先輩方、本当にありがとうございました。
是非またご来校ください。お待ちしております。
平成31年度当初のPTA関連行事日程について
保護者 様
栃木県立石橋高等学校 PTA会長 江 田 聡
校 長 永山 一夫
平成31年度当初のPTA関連行事日程について
春暖の候、皆様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます。また、日頃から本校PTA活動にご理解とご協力を賜り心よりお礼申し上げます。
さて、年度当初のPTA関連行事日程について以下のような予定となっておりますのでお知らせいたします。
PTA総会につきましては改元に伴う連休後に開催を予定しております。また支部総会につきましてはPTA総会当日、総会終了後に学校を会場として支部毎に分かれて全支部の一斉開催を予定しております。
ご理解ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。
記
平成31年度当初のPTA関連行事日程予定一覧(4月・5月分)
月日 | 曜日 | 事 業 ・ 行 事 | 内 容 等 |
4/5 | 金 | PTA入会式 支部説明会 | 新入生保護者の入会式 全支部 |
4/10~12 | 水~金 | 1年生合宿 | 鬼怒川パークホテルズ |
4/16 | 火 | 会計監査 新役員選考会 役員会・理事会 新支部長会 | 30年度会計監査 31年度本部役員選考 総会提出議案の審議など 支部間の意見交換など |
5/10 | 金 | PTA総会、(授業参観) 支部総会 学年部会 学年幹事会 新旧役員理事歓送迎会 | 事業・決算報告 本部役員改選等 事業・決算報告 支部役員改選等 クラス理事選出 学年役員選出、委員会割り振り、年間計画など |
5/22 | 水 | 本部役員会・理事会 専門委員会 | 職務の確認・年間計画・支部活動等 委員会役員選出、年間計画など |
2学年 出張講義
3/2(土)に2学年対象の大学の先生による出張講義が行われました。
石橋高校では初めての企画で、6大学の先生方に講義をしていただきました。
講義内容は以下の通りです。
A 筑波大学 星野 豊 先生
「学校と子供を取り巻く状況の再認識~被害者にも加害者にもならないために」
B 宇都宮大学 松金 公正 先生
「異文化理解と国際理解」
C 山梨大学 若山 照彦 先生
「発生工学技術の最前線 ~クローンから宇宙生殖まで ~」
D 静岡大学 山極 芳樹 先生
「宇宙エレベーター その仕組みと研究開発の現状」
E 東京大学 神崎 亮平 先生
「昆虫ロボットで拓く新しい科学と技術の世界」
F 電気通信大学 瀧 真清 先生
「人工分子の生物進化によるものづくり」
生徒たちにとって今後の進路選択をする上でとても参考になったようです。
講義をしてくださった先生方ありがとうございました。
卒業式
平成30年度第71回卒業式
平成31年3月1日、3年生236名が3年間学んだ石橋高校を卒業しました。石橋高校で学んだことを今後の人生に生かし、自分の道を力強く切り開いてほしいと思います。卒業おめでとう。
ハンドボール部 関東高校選抜大会報告
石橋高校 前半 9-15 川口東高校
後半 5ー15 (埼玉2位)
合計14-30
残念ながら1回戦敗退。応援してくださった皆様ありがとうございました。
結果大差でしたが中身は…
後半開始10分まで7点差で守ってからの攻めという作戦を徹底して粘っていました。
12-24になった時点で思いっ切り走りだしました。
自分たちらしく終わることができた結果だと思います。県外大会の中で一番良かったと、本校卒業生で教員を目指しているコーチが褒めていました。
意味のある行動で価値のある負けを経験することが出来たと思います。これからどう変わるか楽しみです。
周りのサポートに感謝し、どんどん成長していって欲しいと思います。
国分寺特別支援学校との交流会
1月23日(水)本校体育館において、国分寺特別支援学校生徒と石橋高校の生徒との交流会が催されました。生徒会役員と福祉委員の協力を得て、7つのグループに分かれ、玉入れやボーリングなどのゲームを楽しみながらお互いに有意義な交流を行いました。
石橋高校ハンドボール部関東高校選抜大会出場
関東高等学校ハンドボール選抜大会出場!!
先月の県新人大会で準優勝し関東選抜大会出場を決めたハンドボール部の壮行会が行われました
関東選抜大会は2年連続3回目の出場となります
関東選抜大会は2月1日~3日に川崎市で行われます
環境を整えてくれた方々に感謝し、精一杯頑張ってきます
薬物乱用防止講話
白葉会HP報告
歴史研究部 2年連続全国大会へ
来年度の全国大会(佐賀県大会)にも出場することが決定しました。
大会の様子は、以下の通りです。
大会名 栃木県高文連社会部会 研究発表大会
開催日時 平成30年11月20日(火)
大会結果 最優秀賞 受賞(2年連続)
発表タイトル 「石橋と開国~山口家との関係から~」
現在、7名の部員で活動していますが、個人研究と団体研究、臨地研究の三つの活動を楽しく展開しています。今回の発表は、団体研究の一部ですが、研究内容の概略を紹介します。
明治開元前に石橋に県庁が置かれた当時、県庁を訪れる要人をもてなす料理人捜しをしていたことにスポットを当てました。
横浜に店を出していた戸田家(石橋在住)が、横浜の店から一流の料理人を呼び寄せたことから歴史は動きます。この料理人を調べていくうちに、栃木市の旧ホテル鯉保、岩倉使節団、福沢諭吉らにつながり、箱根富士屋ホテル、日光金谷ホテルといった当時外国の要人の宿泊先となったホテル業につながっていきました。
本校の設立に尽力した戸田家の方々が、明治の開国に合わせて大きな影響力を持っていたことに大変驚きました。
今回の発表を通じて、さらに石橋の歴史に興味を持つことができました。
発表スタート 会場の様子
発表後の質疑応答 表彰式
部員一同
取材にご協力くださった地元の方々、研究機関の皆様に心より感謝申し上げます。
中学生の皆さん、私達と一緒に歴史研究しませんか?お待ちしています。
人権教育講演会
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |