日々の行事

学校行事

賞状授与式・卒業式予行

平成25年度卒業生 賞状授与式・卒業式予行  平成26年2月28日(金) 本校第一体育館
 
 3学年の表彰伝達式を行いました。
 
  『白葉賞』 学業における成績優秀者       2名(文型:小関さん 理型:佐々木君)
         特別活動等における成績優秀者  44名
  『3カ年皆勤賞』 35名        ※皆勤賞・・・無欠席かつ無遅刻・無早退である
  『3カ年精勤賞』 18名        ※精勤賞・・・無欠席かつ遅刻・早退が3回以内である
  『生徒会功労賞』 8名
  『漢字テスト優秀賞』 12名
 
 表彰伝達式終了後、休憩を挟み、3月3日(月)に行われる卒業式の予行練習を行いました。
0

家庭科 保育実習

家庭科 保育実習(1年・家庭基礎)   平成26年1月14日(火)13:35~16:25

 
1月14日(火)に家庭基礎の授業で、1年6組(40名)が保育実習をしました。
グリム保育園では、5歳の元気な子どもたちと外遊びをしました。
鬼ごっこ遊びや、バドミントン、羽根つき、など思いっきり体を動かす遊びでしたが、小さい子の体力には驚かされました。
高校生がへとへとになっても、子どもたちはまだ追いかけてきます。とても寒い日でしたが、汗びっしょりになりました。
 
  
 
次に、お昼寝をしていた2歳~4歳の子どもたちが起きてきて、布団たたみやお着替えのお手伝いをしました。
布団を一生懸命運ぶ子どもたちに感心し、小さいパジャマに驚き、小さいながら頑張ってお着替えする姿に感動しました。
3時のおやつを一緒にいただき、おしゃべりをしました。
その後、帰りの時間まで、外遊びをしながら忘れられない思い出がたくさんできました。
 
  
 
あっという間に時間が過ぎて、離れがたく、姿が見えなくなるまで手を振ってくれた子どもたちの純粋さに心が癒されました。
この機会を与えてくださったグリム保育園の先生たち、子どもたちに感謝したいと思います。ありがとうございました。

0

体験活動

LHR 体験活動(第4回・2年1~3組)   平成26年1月17日(金)LHR
 
2年1・2・3組の生徒全員で、学校周辺の美化活動を行いました。
この活動は、日頃の学校生活に温かく見守って頂いている近隣の住民の方々への感謝の気持ちを
行動で表すことを通して、奉仕の精神と社会貢献の喜びを体験します。
 
  
                 石橋高校から大松山体育館までの歩道に落ちているゴミを拾いました
 
 
            学校の周辺の道路を清掃しています              最後に拾ってきたゴミの分別をしました

 
一年で最も寒い時期にも関わらず、生徒達は、みんな地域の方々への感謝の気持ちを込めて一所懸命に活動していました。
最後になりますが、学校周辺の方々を始め地域の方々に於かれましては、一年間本校における部活動や学校祭などの
教育活動に対し、暖かいご理解とご協力を頂くことが出来ましたことに改めて感謝申し上げます。

0

国分寺特別支援学校との授業交流

平成25年度 国分寺特別支援学校との授業交流
                                平成26年1月15日(水)  本校第一体育館
  

1月15日(水)の2~3時間目に、国分寺特別支援学校の生徒約80名と、
本校の福祉委員・生徒会役員(1・2学年)約40名とで授業交流を実施しました。
 
各班に分かれて、玉入れやボーリングなどのレクリエーション活動を行い、楽しい時間を過ごしました。
 
  
  爆弾ゲーム…音楽に合わせて     ボーリング…ストライクなるか?    ヘビおに…石高生とペアになって
 
  
   魚釣り…たくさん釣れた?     風船ゲーム…落とさないでラリー!     輪投げ…なかなか苦戦

0

特別講演会

特別講演会   平成25年12月20日(金)
 
12月20日(金)、東京大学大学院人文社会系研究科加藤 陽子教授をお招きして、
特別講演会を実施しました。「歴史を学び、振り返ることの意味」と題して、
歴史的なものの考え方、歴史における「問い」についてご講演を賜りました。
 
生徒代表謝辞の中で生徒会長の鹿子木君は、
 「歴史的思考力の話が参考になりました。
  歴史家の仕事は『歴史の中に埋没した問いを発掘すること』という言葉が印象的でした。」
と振り返りました。
 
このような特別講演会等で著名な識者の考えに触れ、知識や考え方の幅を広げて欲しいと思います。
 
  
0

家庭科 保育実習

家庭科 保育実習(1年・家庭基礎)   平成25年12月17日(火)10:45~13:50

 
12月17日(火)に家庭基礎の授業で、1年1組(41名)が保育実習をしました。
 
 野ばら幼稚園では、3歳~5歳の元気な子どもたちと外遊びをしました。
 鬼ごっこ遊びや、かくれんぼ、ボール遊び、砂遊び、懐かしい遊びでしたが、
 小さい子の体力には驚かされました。
 高校生がへとへとになっても、子どもたちはまだ追いかけてきます。
 とても寒い日でしたが、汗びっしょりになりました。
 「1年1組はとてもよく小さい子と遊べますね。明るいクラスですね。」
 と幼稚園の先生たちにほめられました。
 
  
 
石橋高校OBの佐藤麻矢子園長先生のパワーには、今回も驚かされました。
「ふなっしー」に入ってくださり高校生も大喜びでした。ありがとうございました。
 

0

体験活動

LHR 体験活動(第3回・2年4~6組)   平成25年12月13日(金)LHR
 
2年4・5・6組の生徒全員で、学校周辺の美化活動を行いました。
この活動は、日頃の学校生活を温かく見守って頂いている近隣の住民の方々への感謝の気持ちを
行動で表すことを通して、奉仕の精神と社会貢献の喜びを体験します。

 
  
    さあ、道具を以て出発!                  通学路に落ちているゴミを拾っています。
 
  
             学校周辺の道路を清掃中!  寒風が吹く中、みんな汗をかいて頑張っていました。

0

教育相談研修会

職員研修 教育相談研修会   平成25年12月6日(金)  於:会議室
 

12月6日(金)に総合教育センターの梅澤圭子先生をお招きして、教育相談についての職員研修を開催しました。
日頃、悩みをかかえている生徒に対して、どのように教育相談していくとよいのかについての講話を受講しました。
「友達関係」、「部活動」、「勉強のしかた」、「親子関係」等、悩みの種類は多く、それらにきめ細かく対応するにはどうしたらよいのか、
梅澤先生の話はとても具体的で、先生たちは「目からうろこ」の事例も多く、大変参考になりました。
今後の生徒支援に生かしていきたいと思います。
 
  

0

家庭科 保育実習

家庭科 保育実習(1年・家庭基礎)   平成25年12月9日(月)10:45~12:50

 
12月9日(月)に家庭基礎の授業、1年5組(40名)が保育実習をしました。

石橋幼稚園では、12月7日に行われたお遊戯会のお絵かきをしていました。
幼稚園児たちは、お遊戯会でのひとりひとりの役柄や、印象に残ったことを、素直に絵に表現しており、
のびのびと作品に仕上げられた絵に生徒たちは感動してしまいました。
 
     
 
お絵かきの後、子どもたちと色々な遊びをしました。トランプ、ごっこ遊びや、ブロック遊びを久しぶりにしました。
1人ずつ個性をもっている幼稚園児に驚かされました。小さい子でも、1人ずつ全然違う。
活発な子、おとなしい子、物怖じしないでしゃべる子、小さいうちから個性が出ていることがわかりました。
 
     

0

プロパー講演会

プロパー講演会   平成25年7月~12月
 
 

プロパー講演会は、最前線で働く方々をお招きしてお話を聞く機会として、全6回の予定で開催されてきました。
 
  第1回( 7/18) 県庁労働政策課 雇用対策担当 見木 孝 氏
  第2回( 9/7 ) 東京海上日動社員 早川 智美 氏
   第3回( 9/21) 東京税関羽田税関支所 漆原 建太郎 氏
  第4回(10/26) 宇都宮大学教授 松本 敏 氏
  第5回(11/9 ) JAXA契約推進課長 内木 悟 氏
  第6回(12/7 ) 自治医大病院NICU看護師長 大海 佳子 氏
 
この企画は、職業理解の一環として、共通テーマを「今求められる資質」と題して企画したもので、
土曜講座のある日の放課後1時間程度を活用する形で実施しました。
希望者の参加としましたが、毎回2年生を中心に、70名~220名の参加のもとで開催されました。
いずれの講演者も高校生へのメッセージを含めて、大変熱心にお話し下さいました。
 
どの講師の方も、「コミュニケーション能力」が不可欠であると強調されていたことが共通しており、強く印象に残りました。
それぞれの方の善意でご来場・ご講演いただきましたので、講師の方々には、心より深く感謝の意を表したいと思います。
本当にありがとうございました。

  この講演のエッセンスを、生徒の諸君が今後に活かしてくれることを期待したいと思います。

0

歳末たすけあいの募金活動

福祉委員会・生徒会 歳末たすけあいの募金   平成25年12月4日(水)~6日(金)
 
12月4日(水)から6日(金)の朝8:05~8:25に
福祉委員及び生徒会役員が昇降口に立って歳末たすけあいの募金活動を行いました。
職員室等では、昼休みに生徒が募金を呼びかけました。
 
集まった募金額は全部で17,041円になりました。
社会福祉法人栃木県共同募金会に届けることになっています。
皆さんご協力ありがとうございました。
 
  
0

高大連携プロジェクト(自治医科大学)

大連携プロジェクト -自治医科大学 出前授業-   平成25年12月3日(火)
 
期末試験最終日、1学年を対象に、自治医科大学医学部教授の矢田俊彦教授による出前授業が行われました。
演題は「食欲の仕組みと異常;食べるが基本、だが、蔓延する肥満」
 
矢田教授は、京都大学大学院医学研究科博士課程を修了後、米国に留学、
2000年より自治医科大学医学部教授を務められています。
摂食調節機構や肥満・糖尿病等の新しい治療法の開発に取り組んでおられ、日本肥満学会会長でもあります。
 
  
 
「食べる」ことの重要性を導入に、摂食障害のお話や様々な病気の原因となっている肥満について、また、
治療法の現状等を豊富な資料と共に、高校生にもわかりやすいソフトな語り口でお話し下さいました。
「食」という、身近な話題でもあり、試験最終日の疲れた生徒たちも熱心に受講していました。
0

家庭科 保育実習

家庭科 保育実習(1年・家庭基礎)   平成25年11月20日(水)10:45~12:50

 
 11月20日(水)に家庭基礎の授業で、1年4組(40名)が保育実習をしました。
   
 
 石橋幼稚園では、お遊戯会の練習の最中でした。
 園児たちは高校生のおにいさん、おねえさんの前でも臆することなく、
 びっくりするくらいの大きな声でリハーサルしていました。高校生が見習いたいくらいでした。
 
 劇の練習の後、子どもたちと色々な遊びをしました。ごっこ遊びや、ブロック遊びを久しぶりにしました。
 童心に返ってとても楽しかったです。幼稚園生の想像力には驚かされました。
 
 2時間だけでは足りず、高校生は「もっと子どもたちと遊びたかった」と言っていました。
 
   

0

高大連携プロジェクト(東京工業大学)

大連携プロジェクト -東工大の講義を視聴-   平成25年10月~1月

 
 東工大との高大連携プロジェクトは、大学の講義を衛星放送で受信し、
 それを本校生物室で視聴するもので、
 10月10日から1月31日までに、計15回に亘って行われます。
 
 今回の講義は本川達雄教授による「基礎生物学A」です。
 本校の受講者は、1年生9名、2年生2名の計11名です。
 
 すべての講義を受講し、レポートを提出した生徒に対して、
 「学校外における学修」として1単位が認定されることになっています。
 
 

0

校内マラソン大会

平成25年度 第25回石高マラソン大会  平成25年11月6日(水)
 
 第25回石高マラソン大会が11月6日(水)に、学校を発着点として開催されました。

【男子スタート】10:10

 
【女子スタート】10:20


 生徒達は秋晴れの下、持久走の授業で培った成果を発揮し、ほとんどの生徒が完走することができました。
 走り終えた生徒一人一人の笑顔がとても印象的でした。
 
 なお、PTAの皆様にはコースの途中での給水サービス、交通立哨指導、豚汁調理・配給をしていただき、
 ご協力ありがとうございました。
 また、近隣の方々には、交通等のご迷惑をおかけいたしました。
 お陰さまで無事に、そして快適にマラソン大会を終えることができました。 ありがとうございました。
 
【ギャラリー】
   
  
   
 
【大会結果 上位3名】
  
【男子】15.9km
 第1位 53分40秒 諏訪君(2年/陸上競技部員)※大会新記録
 第2位 55分28秒 根來君(2年/陸上競技部員)
 第3位 56分42秒 笹島君(2年/陸上競技部員)
 
  
【女子】8.3km
 第1位 35分57秒 宮部さん(2年/陸上競技部員)
 第2位 36分26秒 土屋さん(2年/陸上競技部員)
 第3位 37分02秒 横島さん(1年/陸上競技部員)
0

救急処置法講習会

救急処置法講習会   平成25年10月30日(水)
 
マラソン大会の直前に、1年生及び職員を対象にした救急処法置講習会を実施いたしました。
石橋消防署隊員の説明を受け、熱心に取り組みました。
 
  
0

国分寺特別支援学校との授業交流

国分寺特別支援学校との授業交流   平成25年10月23日(水)
 
 10月23日(水)に国分寺特別支援学校にて、授業交流を行い、
 本校の福祉委員を中心とした43名が、
 高等部の1・2年生約85名とで「おおぞら祭」の準備を行いました。
 7つの班に分かれて、2時間余りの活動を行いました。
 
small small small
       メンテナンス                 軽作業                   紙工
 
small small small
         農業                    木工                    窯業
0

大学・企業・研究所等訪問研修

平成25年度 大学・企業・研究所等訪問研修(1年生)  平成25年10月22日(火)

 進路指導の一環で、1年生を対象に大学・企業・研究所等訪問研修を行いました。
 
 今年度は
   01コース : 東京大学+造幣局工場・博物館
   02コース : 日本銀行・貨幣博物館+首都大東京
   03コース : お茶の水女子大学+マイクロソフト
   04コース : JAL羽田工場+マイクロソフト
   05コース : 大林組技術研究所+コカコーラ多摩工場
   06コース : 最高裁判所+早稲田大学(文系)
   07コース : 東京証券取引所+早稲田大学(文系)
   08コース : カナダ大使館+警視庁
   09コース : 日本弁護士連合会+朝日新聞東京本社
   10コース : 角川グループ+テレビ朝日
   11コース : 早稲田大学(理系)+JAXA調布航空宇宙センター
   12コース : 農業資源生物研究所+産総研サイエンス・スクエアつくば
 の12コースに分かれて研修を行いました。
 
small medium  medium
 東京大学 安田講堂前         東京証券取引所                角川グループにて
 
 
small small small
      JAL 迫力満点            大法廷にて 粛々と              テレビ朝日
  small
 
 また、10月25日(金)にはクラス毎に、
 各コースの報告会が行われました。
 
 各研修先でお世話になった、
 大学・企業・研究所の皆様に御礼申し上げます。
 ありがとうございました。
 

 早稲田大学にて
0

保健体育科 研究授業

保健体育科 研究授業(1年・保健体育)   平成25年10月21日(月)1限目
 
small
 1年4組の保健体育の授業で、
 保健体育科の琴寄教諭が研究授業を行いました。
 
 「欲求と適応機制」について、
 身近な例を取り上げて分かりやすい授業でした。
 
 生徒も興味を持って話を聞いていました。
 
0

平成25年度 修学旅行[3]

平成25年度 修学旅行(2年生)  平成25年10月14日(月)~17日(木) 
 
【平成25年10月16日(水)】
  修学旅行3日目は班別行動の日です。
  台風26号の影響もほとんどなく、午前中雨がパラパラと降る程度でした。
 
  各班毎に予定の場所を訪れ、午後5時に京都駅に集合しました。
  それからバスに乗り、旅館に戻りました。
 
  今日は最後の夜です。夕食は、豪華なすき焼きでした。
 
small small small
0

平成25年度 修学旅行[4]

平成25年度 修学旅行(2年生)  平成25年10月14日(月)~17日(木)
 
【平成25年10月17日(木)】
  修学旅行最終日はクラス別のバスに乗って、
  寺社巡りや友禅染などの体験学習を行いました。
  
  12時頃、京都駅でバイキングスタイルで昼食をとりました。
  その後、駅構内で解散式を行い、14時06分発ののぞみに乗りました。
  
  これから小山駅、宇都宮駅のそれぞれで、流れ解散となります。
  
  一人の病人も出ずに、時間もよく守り、一人ひとり思い出に残る、
  素晴らしい修学旅行になりました。
  
small small medium
0

平成25年度 修学旅行[2]

平成25年度 修学旅行(2年生)  平成25年10月14日(月)~17日(木)
 
【平成25年10月15日(火)】
  広島から京都方面へ移動・コース別研修となりました。
 
  大阪の研修地は 道頓堀、大阪城天守閣、甲子園スタジアム、日本銀行大阪支店 等
  京都の研修地は 京都大学、島津製作所創業記念資料館、京セラ本社、京都御所 等
 
  大阪・京都も台風26号の影響により小雨でした。
 
medium medium medium
0

平成25年度 修学旅行[1]

平成25年度 修学旅行(2年生)  平成25年10月14日(月)~17日(木)
 
【平成25年10月14日(月)】
  秋晴れのもと、2年生の修学旅行が始まりました。
  宇都宮駅と小山駅では、予定通りに集合して出発式を行いました。
 
  広島に到着後、宮島へ行き厳島神社を見学しました。
  3連休の最後の日とあって、大変な人ごみでした。
  
  その後、平和公園に行きクラス2グループに分かれ、
  それぞれにピースガイド(案内人)がついて公園内の見学を行いました。
  原爆の子の像、原爆ドーム等の説明に聞き入っていました。

  その後、1日の行程を無事終了し、ホテルに到着しました。
 
small small small
0

家庭科 保育実習

家庭科 保育実習(1年・家庭基礎)   平成25年10月10日(木)10:35~13:50
 
 歩いて20分ほどの距離にある野ばら幼稚園にて、1年3組(40名)が保育実習をしました。
 
  medium
 
 3歳~5歳の子どもと接する機会は普段ほとんどないので、最初はとまどっている生徒も何人かいましたが、
 2時間ふれあう間にお互いに打ち解け合い、とても仲良くなることができ、帰るときは寂しいくらいでした。
 
 石橋高校卒の佐藤麻矢子園長先生からは、幼児期の子育てについてのお話や
 石高生にエネルギーをいただけるような激励の講話をいただき、楽しい帰路になりました。
 
 短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。お世話になりました。
 
  small small small
0

数学科 研究授業

数学科 研究授業(1年・数学A)   平成25年10月3日(木)2限目
 
small
 
 1年1〜3組(習熟度別クラス)の数学の授業で、
 数学科の蓮実教諭が研究授業を行いました。
 
 「1次不定方程式とユークリッドの互除法」という
 生徒にとってはなじみのない分野でしたが、
 グラフを利用するなど生徒の興味をうまく引き出していました。
 生徒たちもみな真剣に話を聞いていました。
0

第1学年 職業講話

平成25年度 職業講話(1年生)  平成25年10月2日(木)LHR
 
 「総合的な学習の時間」を使って、1年生を対象に職業講話がありました。
 講師は小山市で開業している「永山医院」の院長永山巌先生でした。
 
 先生は宮城県生まれで仙台一高を卒業後、東北大学法学部に入学しました。
 卒業後は全日本空輸(ANA)に就職、8年間勤務された後、
 帝京大学医学部に入り直し医師の免許を取得して自治医科大学付属病院に勤務され、
 平成2年より永山病院に勤務され、現在に至っています。
 
 small small
        永山先生           先生の経歴や生き方に圧倒されて
 
 
 講話では、ご自身の高校時代・大学時代そして社会人としての経験から得られた生き方
 などについて熱く語られました。
 また、先人の言葉を引用しながらこれからの人生についてヒントとなる話をしていただきました。
 (『どんな分野の仕事に進んでも、人間、一生勉強』 『初心忘るべからず』 『後悔より反省が大事』〜レジュメ抜粋)
0

理科 研究授業(10年目研修)

理科 研究授業(2年・化学基礎)   平成25年10月2日(水)6限目
 
medium
 
 2年5組の化学の授業(化学室)で、
 理科の古谷教諭が10年目研修の一環として、
 研究授業を行いました。
 
 単元目標は「気体・液体間の状態変化について、
 気液平衡・沸騰の現象や状態図を理解・習得すること」
 グループディスカッションなど生徒の活動を取り入れた
 興味深い授業でした。
0

避難訓練

平成25年度 防火・防災避難訓練   平成25年9月27日(金)7限目
 
 LHRを利用して、地震により火災が発生したという設定の上、避難訓練を行いました。
 
 地震・火災発生の緊急放送後、全校生徒・職員がグラウンドへ避難。
 避難に要した時間は、5分10秒と、昨年度の6分04秒から50秒以上短くなりました。
 皆さんの訓練への真剣な取り組みが数字に現れていました。
 
 medium medium medium
   1階の1年生はベランダから避難     化学室より火災発生(写真は中庭)     HR会長の報告で全員の安否確認
 
 
 避難完了後は、その場で校長・消防署員の講評がありました。
 また、消防署員の指導の下、防災委員による消火器を使っての消火訓練が行われました。
 
 medium medium medium
          校長講評                消防署員の方の講評         消火訓練 消火器は正しく使おう
0

高教研美術部会

高教研美術部会 「教科教育研究会」   平成25年9月30日(月)
 
 9月30日(月)午後、本校を会場に高教研美術部会主催の「教科教育研究会」が開催されました。
 この研究会は、公開授業と研究発表によって、先生方の指導方法等について話し合い、
 今後の授業に生かしていくことを目的に開かれています。
 
 今回は石橋高校の島田先生(美術)の「シルバーリングを作る」の公開授業と、お二人の先生の研究発表がありました。
 この日の研究会で参考になった点を生かして、各校でより良い授業が展開されることを期待します。
 
 small small   small
      リングの成形中                形をチェック                研究発表の様子
0

第一体育館 耐震工事完了

【お知らせ】 第一体育館耐震工事が完了しました!
  
 第一体育館は、4月から耐震工事が行われていましたが、
 この程工事が完了して9月20日(金)から使用出来るようになりました。
 用具などの引っ越しは10月6日(日)です。
 
 medium medium small
    きれいになった体育館内部             側面も塗り替え                 体育館全景
  
 medium medium
    耐震補強もばっちりです              安全祈願を行いました
0

石橋小から〜「まちたんけん」

 「まちたんけん」来る (石橋小学校2年生・生活科) 
                                    平成25年9月26日(木)
 
 9月26日(金)午前、石橋小学校2年生11名と保護者3名が、「まちたんけん」として本校を訪れました。
 
 最初に、会議室で校長から歓迎の挨拶がありました。
 
 その後の校内探検では、
 
  工芸室・・・生徒が制作した指輪をはめてみました。
  物理室・・・実験器具を見て多くの質問をしました。
  生物室・・・モルモットやイモリを興味深げに見ていました。
 
 改修したばかりの体育館では、その広さに驚き、うれしそうに走り回っていました。
 
  small small small
        歓迎の挨拶                  工芸室                  物理室
  
  small small small
          生物室                 体育館は広い!         「ありがとうございました」
  
 石橋小学校の皆さんは、礼儀正しく、挨拶もきちんとできていました。
 また探検に来て下さい。
0

高大連携事業 宇都宮大学SPP

平成25年度 高大連携事業 宇都宮大学 「科学実験講座」(1・2年希望者) 
                                       平成25年9月7日(土)
 
 宇都宮大学科学実験講座に参加してきました! 
  9月7日(土) 1年生19名 2年生12名 が 宇都宮大学での実験講座に参加しました。
  教育学部教授の山田洋一先生と、同じく教育学部教授の井口智文先生のご指導で、
  化学と生物の2つの分野の実験講座を体験してきました。
  
 化学分野では、「化学的酸素溶存量(C.O.D.)を利用した環境分析」
 生物分野では、「電気泳動法による酵素の分離」 という、高校では経験できない内容で、
 少し難しいようでしたが、楽しく充実した経験ができました。
 
 small small small
  
 small small small
 
 small small 関係の方々、お世話になりました。
0

平成25年度 石高祭

平成25度 石高祭 『石高祭いつやるの?今でしょ!!』 〜文化祭だって闘心ハイスクール〜
                                   平成25年8月30日(金)〜31日(土)
 
small 
 8月30日(金)・31日(土)の2日間にわたり、石高祭が開催されました。
 
 31日の一般公開には、約1300人の方に来場して頂きました。
 
 来場された皆様、ありがとうございました。
 
 また、在校生及び来場者の皆様の投票により、
 
 2年5組の企画が最優秀賞に選ばれました。
 
 
 
【1日目(非公開)】
 medium medium medium 
   オープニング 有志によるダンス      テーマ・ポスター採用者の表彰        箏曲部 〜 心地よい音色
  
 medium medium medium
   合唱部 〜 先生方も参加!      ギター・マンドリン部 〜 力強い演奏   ダンス同好会 〜 おそろいの衣装で
 
 
【2日目(一般公開)】
 medium medium medium
    1−4  富士山について         1−6  石高の入試倍率をあげる!    2−6  怪談 (実際は暗室)
 
 medium medium medium
  3−1  メニューの多さは石高No.1      3−6  お祭り男の射的屋!         美術部 〜 作品集
 
 medium medium medium
       有志のバンド演奏              茶道部 〜 お茶会          吹奏楽部 〜 県金賞の演奏
 
 medium medium medium
  書道同好会 〜 想いをひとつに…       後夜祭でも踊りまくります!    クラス対抗じゃんけん大会!2年1組が優勝!
0

高大連携事業 宇都宮大出張講座

平成25年度 高大連携事業 宇都宮大学出張講座(1・2年希望者) 
                         平成25年8月23日(金)14:00〜14:50
 
 8月23日(金)午後、本校を会場に「高大連携事業」が開催されました。
 今回は宇都宮大学の先生お二人に来校して頂き、2講座を受講しました。
 small
  
 講座?「ヨーロッパの歴史と文化」 
               教育学部 下田 淳 教授
  
 
  1・2年生合わせて15名が参加しました。
 
  先生ご自身が現地で撮影したスライドを使いながらお話を頂きました。
 
 
 
 small
  
 講座?「金属イオンのケミカルマジック」 
               工学部 上原 伸夫 准教授
 
  
  1・2年生合わせて20名が参加しました。
 
  パワーポイントを使いながらお話を頂きました。
 
 
 
 どちらの講座も分かりやすくかつ興味深い内容でしたので、参加した生徒にとって学ぶことの多い講座でした。
 お二人の先生、本当にありがとうございました。
0

国際理解 交流会

    平成25年8月22日(木)13:30〜16:00
 
 夏休み・後期課外の午後、ドイツ・ミュンヘン大学の学生と本校生の交流会が行われました。
 
 参加者はミュンヘン大学生6名(男4女2)と、本校生22名(男13女9)。
 
 ドイツ人と日本人が英語を介して交流するという、とても貴重なひとときを体験することができました。
 
 medium small medium
    歓迎の意を込めて…箏曲部の演奏    部活動見学では剣道体験  1時間のフリートー-キングはあっという間!
0

教育課程研究協議会(英語部会)

栃木県高等学校教育課程研究協議会(英語部会)   平成25年8月6日(火)9:00〜
 
 8月6日(火)、本校を会場に県教育委員会主催の「教育課程研究協議会(英語部会)」が開催されました。
 この協議会は、今年度から新しい学習指導要領に基づいた教育課程が実施されていることから、
 各校の先生方が集まり、教育課程実施上の成果や課題等について意見交換を行いました。
 
 他の教科も含め今後4年間ですべての高校の先生が参加して協議会を行います。
 
 この日は午前・午後それぞれ40人の英語の教員が集まり、全体会・分科会で生徒のコミュニケーション能力を
 高めるための指導の工夫等について話し合いました。
 この日の協議会で参考になった点を生かして、各校でより良い授業が展開されることを期待します。
 
 medium medium
  分科会…各校の取り組みについて       全体会…分科会の報告
0

平成25年度 学習合宿

平成25年度 学習合宿   平成25年7月24日(水)〜27日(土) 〈3泊4日〉
 
 1年生:水上ホテル聚楽(群馬県)…初めての学習合宿はいかに?!
 
 2年生:鬼怒川観光ホテル…去年とは違った4日間?!
 
 3年生:鬼怒川御苑…3年間で一番充実した学習合宿?! 
 
 
 small medium small
      バスに乗って…出発!           旅館の方に挨拶         永山PTA会長が来て下さいました
  
 small small small
     講座も開講!  ◎物理◎          ◎英語◎  3年             ◎数学◎  1年             
 
 small small small
 奥でも順番待ち  質問コーナーにて…真剣そのもの   みんなで聞き入る   全体会場は熱気と静寂に包まれる
 
 small small small  
  校長も全学年会場に激励に向かう        食事はしっかり!      おかわりは何回目?残さず食べました。
 
 
 各学年とも大きな病気等もなく、参加者全員で4日間を乗り切ることが出来ました。関係の方々、お世話になりました。
 
  【生徒の声】
 
  『自分が1日こんなに集中して勉強できることが分かった。』 『苦手科目の克服法が少し分かった気がする。』
  『自分だけでなく、友人らの伸びも感じられたので、油断せずに追い越せるように頑張りたい。』 など(1年生)
 
  『昨年より集中でき有意義であった。』 『とても疲れたが、それ以上に得る物があった。』 
  『厳しい四日間だった。』 など(2年生)
 
  『3年間で一番充実した4日間だった。』 『質問がたくさんできて良かった。』
  『最後の学習合宿だと思うと寂しい。』 『お世話になりました。』 など(3年生)
 
0

被災地支援+東北大学キャンパスツアー

被災地支援+東北大学キャンパスツアー  平成25年7月30日(火)〜31日(水) 〈1泊2日〉
 
 7月30日〜31日に1泊2日で被災地支援と東北大学キャンパスツアーを行いました。
 これは今年度から始めた新規行事で、1年生、2年生の希望者163名が参加しました。
 
 
<1日目>
 初日は、被災地支援ということで、仙台市若林区の荒浜近郊のボランティア活動を行いました。
 震災から2年以上経過していますが、津波による被害の跡がところどころに残っていていました。
 
 前日の雨の影響もあり、当初予定していた農地のがれきの撤去はできず、生徒たちは、男女に分かれて、
 男子は津波によって流された宅地跡、女子は復興が進み、今後綿花畑となる場所の除草作業をそれぞれ行いました。
 生徒がみなとても熱心に作業している姿が印象的でした。
 
   small  small
 
 作業後、荒浜海岸で実際に被災した方のお話を聞き、慰霊碑を見学しました。
 生徒たちは、それぞれ真剣な表情で聞き入り、慰霊碑に手を合わせ、被災された方のご冥福を祈りました。   
 
 夜には、宿泊先のホテルに石高から東北大学に入学した現在工学部大学院1年生の先輩を招いて進路交流会を行いました。
 石高での勉強と部活動との両立、受験、東北大学についてなど貴重なお話を聞くことができました。
 
   small  small
 
 
<2日目>
 2日目は、早朝から東北大学のオープンキャンパスに参加しました。
 オープンキャンパスには、様々な県から大勢の高校生が来ており、仙台市内は大変混雑していました。
 
 東北大学はキャンパスが広く、市内の何カ所かに分散しているので、時間的に十分に回れない生徒もいましたが、
 生徒達はそれぞれ希望する学部や興味がある学部に行き、それぞれ説明を聞いてきました。
 
   small  small
 
 
 
 <生徒のアンケートから>
 
  ◎最近では、被災地のニュースが流れなくなり、完全に復興したと思っていたが、実際はそうではなく、
   私たちができることは進んでやりたいと思った。
 
  ◎地面からがれきがたくさん出てきてとても驚いた。今は何もないけど家が実際に建っていたんだと思い、
   津波の恐ろしさを感じた。
 
  ◎実際に先輩の勉強法や大学のことが聞けてとてもよかった。
 
  ◎オープンキャンパスに参加して、自分の学部や学科選びの参考になった。
 
 
0

家庭科 保育実習

家庭科 保育実習(1年・家庭基礎)   平成25年7月12日(金)10:35〜13:00
 
 歩いて1分ほどの近くにある石橋幼稚園にて、1年2組(40名)が保育実習をしました。
 
 日頃、小さい子どもと接する機会がほとんどない生徒が大部分です。
 「ここにずっと居たい!」と何人もの生徒が言っているのが、印象的でした。
 3歳〜5歳の子どもはとてもかわいかったです。
 自分の小さい時を思い出しながら、また、『将来の自分』を考えるきっかけにもなりました。
 短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。お世話になりました。
 
 small small small small
0

平成25年度 芸術鑑賞会・校内合唱コンクール

平成25年度 芸術鑑賞会・校内合唱コンクール
                               平成25年7月11日(木) 栃木県総合文化センター
 
 
 今年も毎年恒例の芸術鑑賞会・校内合唱コンクールが、7月11日(木)栃木県総合文化センターにおいて開催されました。
 
 合唱コンクールが午後の開催にも関わらず、朝早くから、各クラス最終練習に励んでいました。
 
 午前中は芸術鑑賞会として東京芸術座の演劇公演「夏の庭〜The Friends〜」を鑑賞しました。
 「生きるとは?」というテーマを考えさせられる公演でした。
 
 昼の休憩を挟んで午後は合唱コンクールです。
 各クラスとも素晴らしいハーモニーを会場中に響かせてくれました。
 
 今年は3年生が6クラス、2年生が1クラス、1年生が2クラス入賞しました。 また、職員合唱も学校長賞をいただくことができました。
   
 medium medium medium
         最終練習?                  最終練習?                  最終練習? 
 
 medium medium medium
         最終練習?             東京芸術座の皆さんと生徒会長   いよいよ合唱コンクール。校歌で発声!
 
 medium medium 各クラスの演奏の様子は こちら から
   職員合唱 「想い出がいっぱい」           入賞クラス 代表者
 
 
 このコンクールを通して歌うという喜びだけではなく、仲間と協力してひとつのものを作り上げる達成感を感じることができたと思います。
 今後もこの経験を様々なことに生かしていってほしいと願っています。
0

第1回学校評議委員会

平成25年度 第1回学校評議委員会  平成25年7月5日(金)
 medium
 
 
 7月5日(金)に、第1回学校評議員会が開かれました。
 
 
 各部長による本年度の重点目標等の説明・授業参観の後、最後に情報交換が行われました。
 授業参観のご感想や本校の現状や将来についての貴重なご意見などを伺うことができました。
 
 なお、本年度の評議員の皆様は下記のとおりです。(敬称略)
 
   松本 敏(宇都宮大学教育学部教授)、荻野 治子(本校元教諭)、大木 悟(元PTA会長)、
 
   福田 智恵(旧保護者、宇都宮市議会議員)、稲田 由紀子(現PTA副会長)
0

第1学年 職業講話

平成25年度 職業講話(1年生)  平成25年6月13日(木)LHR
 
medium
 
 
 本校第2体育館にて、花咲グループ代表取締役会長 橋本恵美様
 講師として招き、1年生を対象に職業講話を実施しました。
 
 演題である「若手経営者として若い人たちに期待したいこと」というテーマに沿って、
 ご自身の体験に基づいた数々のエピソードを交えながら軽妙な語り口で進む講話に、
 生徒たちは魅了されていました。
 
 
  
 講話終了後には数多くの生徒から熱心な質問があり、
 橋本様はそれらの質問に1つ1つ丁寧に答えて下さいました。
 
 
 【生徒の感想】
 
  ・「人は誰でもなりたい自分になれる」という言葉を信じて頑張ります。
 
  ・橋本先生の話を聞いて、大切なことをたくさん知ることができました。
 
  ・これからの未来の中で、「信じる」ということを大切にし夢を叶えたいと思いました。
 
  ・一生に一度しかない高校生活において、大きな夢を持ち、様々なことにチャレンジしたいと思います。
 
  ・世界に出て自国(日本)のことを知ることが大切だったというお話を聞いたときにはとても驚きましたが、
   立派な国際人になるためにもっと日本を好きになりたいです。
 
  ・これからたくさんの様々なことにチャレンジして、世界をもっと広げていきたいです。
   毎日を楽しく、明るく生きるってとてもいいことなんだと改めて思いました。
0

理科 研究授業

理科 研究授業(2年・化学基礎)   平成25年6月19日(水)6限目
 
small
 
 2年5組の化学の授業で、
 理科の古谷教諭が研究授業を行いました。
 
 この日の学習活動のテーマは
 「水素イオン濃度とpH」。
 活動を通して、生徒は水の電離や
 酸性と塩基性それぞれの場合の
 水素イオン濃度の計算を学びました。
0

国語科 研究授業

国語科 研究授業(3年・古典)   平成25年6月13日(木)2限目
 
small 
 3年3組の古典の授業で、
 国語科の塩野教諭が研究授業を行いました。
 
 内容は漢文で、史記『廉頗と藺相如』。
 基本事項の確認や、話のおもしろさを
 味わうための正しい現代語訳を
 行っていました。

0

平成25年度教育実習

平成25年度 教育実習(前期)  平成25年5月27日(月)〜 【2〜4週間実施】
 
 平成20〜22年度に本校を卒業した卒業生が教育実習を行いました。
 前期は国語、数学、理科(生物・化学)、英語、保健体育の5教科に計10名の希望があり、
 それぞれ各教科の授業やHR、学校行事から多くのことを学んだのではないかと思います。
 
 研究授業では、一人ひとり工夫がみられました。また学校で会える日を楽しみにしています。
 
 small small small
 
 small small   〜研究授業の様子〜
0

平成25年度 数学部会総会

平成25年度 栃高教研 数学部会総会及び研究大会  平成25年6月10日(月)
 
 平成25年度の高教研の数学部会総会が、石橋高校を会場に開催されました。
 参加者は約90名。会議室が県内の数学科教員で埋め尽くされていました。
 
 1限目には本校数学科教員4名による公開授業(3年理型 数学?)が行われ、
 多くの参加者の目が光る中、緊張感のある授業が行われました。
 
 small small
                  公開授業の様子
 
 休憩を挟み、総会、研究大会が行われました。
 研究大会では、各学校の意欲的な取り組みの発表があり、非常に参考になりました。
   【研究発表】
              (1) 「問題を段階的に考えるプリントを用いて、数学的表現力を高める」
              (2) 「電子黒板の活用」
              (3) 「公立中高一貫教育校学校設定科目『数理探求』実践報告」
              (4) 「数学オリンピック対策演習を通した数学的リテラシーの育成」
 
 
 午後には筑波大学 准教授 礒田正美先生による講演会が
   「高等学校数学科における言語活動の充実 ‐この時代に求められる統計と課題学習‐ 」
 と題して行われました。
 
 事実の説明、あるいは理由や手順の説明がきちんとできるだけの言語力を身につけさせることが重要であり、
 統計で教えなければいけないこととして、『統計はある事柄をよいと思わせる方略の1つ』であること、
 また、批判的に討論する力となること等、大変興味深いご講演となりました。
 
 medium small
            総会                       講演会
0

3年総合・テーマ研究発表

平成25年度 テーマ研究発表会(3年・総合)   平成25年6月5日(水) 7時限目〜
 
 各テーマ別に七会場に分かれて、テーマ研究の発表会が行われました。
 テーマ研究では、それぞれの将来を見据えたテーマを設定し、2年生から研究を進め、考察を深めてきました。
 どの会場も友人の熱の入った発表に、感嘆の声あり笑いあり、すばらしい出来映えでした。
 
 small small small
    模造紙に成果をまとめて        パワーポイントを使って        一年間の成果 熱が入ります
 
 small small 
    聞いている生徒も真剣      今回の研究をさらに深めるべく…進路実現へ発進!!
0

地歴公民科 研究授業

地歴公民科 研究授業(2年・地理B)   平成25年5月31日(金)6限目
 
small
 
 2年6組の地理Bの授業で、
 地歴公民科の作佐部教諭が研究授業を行いました。
 
 内容は気候について。
 班ごとにグループワークを行いました。
 地球の上空と地表の風の吹き方(風の循環)はどのように変化するのか?
 ビニールチューブを利用しての考察はまるで理科の実験のようでした。
0

交通講話

平成25年度 交通講話(1年生)   平成25年5月24日(金)LHR
 
 本校第2体育館にて、下野警察署交通課の方を講師として招き、交通安全に関する講話を行いました。
 
 自転車(事故)等に関する内容で、栃木県の現状や事例を交えてお話しいただき、
交通事故防止のための心構えなども学ぶことができました。
 
   small small
0

家庭科 ソーラークッキング(調理実習)

家庭科 ソーラークッキング(3年・食文化)   平成25年5月17日(金)昼休み
 
 3年2組の食文化を履修している生徒による、ソーラークッキングを行いました。
 とても眩しい5月の太陽光線を受けて、ホットケーキが1時間もしないで焼き上がりました。
 
 このソーラークッカーは、段ボールにアルミ箔を貼っただけの簡単なものです。
 
 現在、発展途上国の煮炊きのための調理器具としても活用されています。
 また、子供たちの飲み水の煮沸にも活用されています。 
 
medium
 
 太陽に向けて、効率よく集光するように
 セットします。
 
 
 
 small small
   ソーラークッカー(集光装置)       ホットケーキが焼けました。
0