栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
学校行事
夏の甲子園大会、初戦突破しました!
夏の甲子園大会の2回戦が、本日10時35分から行われました。本校は、見事初戦を突破し、3回戦に駒を進めることとなりました。
石橋高校 5 ー 0 聖和学園(宮城)
たくさんの方に球場に応援に来ていただきありがとうございました。オレンジの声援が選手の力になりました。
また、テレビの前で応援していただいた方々、皆さんの声援も選手たちに届きました。
次は、16日に青森山田高校と対戦します。
応援よろしくお願いいたします。
第106回全国高校野球選手権大会 開会式
8月7日(水)8:30より開場100周年を迎えた阪神甲子園球場にて開会式が行われました。代表49校の入場行進、主催者あいさつ、選手宣誓などいずれも素晴らしい内容でした。栃木県出身の江川卓さんによる始球式では、観客席から大きな拍手が送られていました。創立100周年を迎えた本校の活躍を期待いたします。
第106回全国高校野球選手権大会 開会式リハーサル
本日8/6(水)は、入場行進のリハーサルが行われました。
明日8/7(木)は開会式本番です。野球部の皆さんの健闘を祈ります。
第106回全国高校野球選手権大会 組合せ抽選会
8月4日(日)大阪中之島フェスティバルホールにおいて組合せ抽選会が行われました。田口主将が23Aのくじを引き当て、大会第7日目第2試合A一塁側に入りました。野球部が利用している宿舎でも、石橋高校野球部を歓迎してくださっています。
第106回全国高校野球選手権大会 出発式
8月2日(金)JR宇都宮駅において、本校野球部の全国高校野球選手権大会出発式を行いました。多くの方々や報道陣が見守る中、JR小金井駅長様より激励のお言葉とともに、記念品をいただきました。セレモニー終了後、ホームに移動し、新幹線に乗り込むと、「必勝」の横断幕を掲げたJRの職員の方々にお見送りいただきました。
第106回全国高校野球選手権大会 壮行会
8月1日(木)本校第1体育館において、甲子園出場後援会会長である前下野市長 広瀬寿雄様を始め来賓の方々をお迎えし、第106回全国高校野球選手権大会に出場する本校野球部の壮行会を行いました。創立100周年の節目を飾る夏の甲子園初出場は、本校にとって大きな喜びであるだけでなく、地域の皆様からも大きな声援をいただいています。広瀬後援会長や校長・生徒会長の激励の言葉を受け、監督と主将はこれまでの応援への感謝を述べるとともに、大会での健闘を誓いました。
令和6年度東北大学オープンキャンパスツアー第2日目
本日7/31(水)も、昨日と同様94名の生徒が東北大学オープンキャンパスツアー第2日目に参加しました。
突然の雨にも見舞われましたがすぐに晴れ、比較的過ごしやすい気温の中、生徒たちは各キャンパスで大学生たちの研究成果を見たり話を聞いたりしていました。
生徒にとってこの2日間は、自分の進路選択に向けて実りの多いオープンキャンパスとなりました。
18時過ぎに石橋高校に到着し、全員が無事に全ての日程を終えました。
令和6年度東北大学オープンキャンパスツアー第1日目
本日7/30(火)、94名の生徒が東北大学オープンキャンパスツアー第1日目に参加しました。
生徒たちは事前に立てた計画のもと、各キャンパス・学部学科において種々の講義や説明を受け、大いに刺激を受けました。
本日の様子を踏まえ明日に向けて計画を練り直す生徒もいるなど、意欲的に取り組む様子が見られます。
日差しの強い中でしたが、全員無事に第1日目の日程を終わることができました。
創立100周年記念 合唱コンクール・芸術鑑賞会
7月16日(火)、宇都宮市の栃木県総合文化センターを会場に、合唱コンクール・芸術鑑賞会を開催しました。
生徒たちは、この日のために放課後等の限られた時間を利用して練習してきましたが、各クラスがその成果を十分に発揮して美しい歌声をメインホールに響かせました。創立100周年を記念し、今年度は最優秀賞のクラスに賞品が授与されました。
午後は「学校寄席」。落語や色物(曲ごま)を鑑賞しました。演者の方々と生徒たちとの一体感が感じられ、あたたかな笑いに包まれた芸術鑑賞会となりました。
最優秀賞2年3組 表彰式の様子
一次救命講習会
7月5日(金)1学年対象に、一次救命講習会を実施しました
体育の時間に2クラスずつ、下野消防署員2名の方に熱心に
教えていただきました
倒れている人を見かけたら
➀安全確認②誰かを呼ぶ③出来ることを見つけて救助にあたる
生徒たちは♪アンパンマンマーチ♪に合わせて3分間
「強く」「速く」「絶え間なく」、胸骨圧迫を汗だくで続けていました。
この経験を忘れず、いざという時勇気をもって行動して欲しいと願います。
第1回学校評議員会
7月2日に第1回の学校評議員会を開催しました。本校では、5名の地域の皆様に学校評議員になっていただいております。校長、各部部長から今年度の課題や目標を説明し、本校の現状や課題を共有しました。日頃より、本校の教育活動や子供たちの様子についてお気づきのことについて、忌憚のないご意見を頂きました。貴重なご意見を学校運営に反映させ、魅力ある学校づくりをして参ります。今後とも、本校の運営にご理解・ご協力いただけると幸いです。
国分寺特別支援学校との交流学習
6月7日(金)に石橋高校の第一体育館で国分寺特別支援学校との交流学習を行いました。福祉委員会と生徒会が中心となり参加し、自己紹介とボッチャをして楽しみました。はじめはお互い緊張している様子でしたが、ボッチャで上手なプレーが出ると自然と拍手やハイタッチなどでコミュニケーションがとれ、楽しい時間を過ごすことができました。
生徒会長挨拶 ボッチャの様子
令和6年度職業講話
6月4日(火)に1年生を対象に職業講話が実施されました。
これから文理選択や大学・社会人と進路について考える場面が多くある1年生にとってとても参考になる講話になりました。
令和6年度 春の交通安全街頭指導
5/14(火)~16(木)の3日間、春の交通安全街頭指導を実施しました。
交通マナーやルールを守ることの大切さを再確認しました。
令和6年度PTA総会
令和6年度PTA総会を開催しました。総会に先立って授業参観を実施し、多くの保護者の方々にお越しいただきました。普段の授業の様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
総会は、R5年度の事業・決算報告、R6年度の事業・予算案、学校からの報告等の流れで進み、総会後は支部会と学年部会を行いました。
当日ご参加いただきました保護者の皆様と、当日の準備・運営にご尽力いただきましたPTA本部役員と支部役員の皆様に深く感謝申し上げます。
2学年テーマ研究講演会
4月26日(金)、2学年テーマ研究講演会を実施しました。研究の手法、研究を進める上で重要なポイント、報告・発表の仕方などについて、研究の最先端で活躍されているお二人の先生方からお話しいただきました。今後本格的にテーマ研究に取り組む2年生にとって、とても有意義な時間となりました。
文型:宇都宮大学 理事・副学長 松金 公正 先生
「理解と誤解 ー高校でなぜ課題研究を「学ぶ」のかー」
理型:岩手大学 理工学部教授 是永 敏伸 先生
「高校での課題研究2 課題研究を進めていく上での重要事項」
日本学生支援機構予約奨学金について
【3学年保護者の皆様】(一斉メールでも同様のご案内をいたしました)
日本学生支援機構予約奨学金について、生徒向けの説明会を以下の日程で行います。その際、申し込み用の書類等を配布します。
説明会参加については、事前に生徒に希望をとっていますが、迷っている人も含めて説明会への参加をお願いします。
なお、説明会の案内は4月4日(木)登校日に3学年全生徒に配布済みです。
【4, 5, 6組の生徒】
日時:4月16日(火) 16:00~
【1, 2, 3組の生徒】
日時:4月18日(木) 16:00~
新入生特別指導Ⅰ・Ⅱ
4月9日(火)、4月10日(水)の2日間に渡る新入生特別指導を実施しました。多くの先生方や上級生のお話やレクリエーション、グループエンカウンターを通してこれからの見通しを持ち、周囲とも打ち解けることができた充実した2日間となりました。
新任式・部活動紹介
4月9日(火)新任式と新入生に対する部活動紹介を実施しました。
離任式・始業式・対面式・
4月9日(月)離任式・始業式・対面式を実施しました。
入学式
4月5日(金)入学式を挙行いたしました。
新入生の皆さん入学おめでとうございます。
下野新聞社提供
令和6年度入試受験報告会
修業式の後、6名の卒業生をお招きして受験報告会を開催しました。
大学・学部・学科の志望動機、大学で学習・研究したい内容、受験勉強をするにあたり工夫したことや苦労したこと、共通テストや個別試験で成功したことや失敗したことなど、在校生にとって今後の学習の参考となるお話をしていただきました。
卒業式ご来校に関するお願い
卒業式前日の2月29日(木)から当日3月1日(金)にかけて降雨の予報となっております。雨の影響により駐車場を予定しておりましたグラウンドの状態悪化が予想されます。ご来校の際は、可能な限り公共交通機関や近隣の民営駐車場のご利用、自家用車への乗り合わせ等をご検討いただきたくお願い申し上げます。
2学年 テーマ研究校内発表会
2月26日に、本校体育館にてテーマ研究の校内発表会を行いました。
テーマ研究は、本校の2年生全員が約一年間かけて各自興味のあるテーマについて、少人数のグループで研究するものです。
校内発表会では、1・2年生全員のほか、筑波大学の福田直也教授・納口るり子名誉教授をお招きして、各分野で選ばれた優秀作品5つの発表を行いました。
代表生徒たちは発表に向けプレゼンの練習も重ね、当日は各班とも時間内にまとまった堂々たるプレゼンを披露しました。発表を聞く生徒たちも、同級生や先輩の様子に刺激を受け、驚きや笑いなどの反応を交えながらも真剣に発表を聞いていました。
教授から頂いた講評には、発表者以外もしっかりと耳を傾けており、大学での研究に向けての姿勢を学び取った様子でした。司会生徒から後輩へ向けてのアドバイス等もあり、充実した発表会となりました。
全館停電・断水のお知らせ
校内の受変電設備改修工事に伴い2月23日(祝・金)より2月25日(日)の3日間は全館停電・断水となります。予定しておりました学校開放・土曜講座は中止といたします。
またこの期間は低温や降雪の予報が出ております。不要不急の外出を控え、安全に過ごしてください。
降雪による対応【臨時休業のお知らせ】
本日より明日にかけて降雪の予報となっております。登下校の安全確保のため明日2月6日(火)は臨時休業といたします。
不要不急の外出を控え、安全に過ごしてください。
令和5年度第2回学校評議員会
1月22日(月)15時より、本校会議室において第2回学校評議員会を開催しました。
各担当から、各種アンケート結果と、本年度の努力目標・具体策についての自己評価および次年度の改善策を説明しました。
評議員の皆様からは、学校運営全般に関する貴重なご意見をいただきました。
石橋高校が一層成長・発展していくよう、今後の教育活動の改善に生かしていきます。
ご多用のなか、ご参加いただきました学校評議員の皆様には、心より御礼申し上げます。
写真部 栃木県総合文化祭写真展
第45回栃木県高等学校総合文化祭写真展(12/3~6)において、多数の応募作品の中、宇都宮のLRT開業を撮った写真部1年生 武藤良和さんの自由部門作品「衆目を集める」が入選し、表彰されました。
吹奏楽部・合唱部クリスマスコンサート
12月17日(日) グリムの館において、吹奏楽部・合唱部合同のクリスマスコンサートを開催しました。
13:30 ~前半の部、16:00~後半の部共に多くの来場者に来ていただくことができました。
子どもから大人まで楽しめるよう曲目を工夫しました!
今回来られなかった方々も是非、来年度お越しください。心よりお待ちしております。
ハンドボール 県新人大会準優勝!
12月15日(金)~17日(日)
県新人ハンドボール大会兼第38回関東高校選抜大会予選会が行われました
優勝カップを持ち帰ることはできませんでしたが
準優勝楯を頂くことが出来ました
【予選】本校 24(前半12-8 後半12-6)14 作新学院
【決勝リーグ】
本校 21(前半9-10 後半12- 7)17 宇工
本校 24(前半9-10 後半15- 5)15 鹿商工
本校 18(前半6-14 後半12-18)32 國學院
2月に群馬県富岡市で行われる関東選抜大会に出場してきます
いつもいつも温かい声援ありがとうございます
尽くしてくれるマネージャーたちに感謝
全国選抜に近づけるようこれからも精進いたします
国立大学合同進学説明会(3学年)
11月17日(金)の放課後に、国立大学合同進学説明会を行いました。関東地区以外の国公立大学で、本校生が毎年比較的多く進学している岩手大学、山形大学、福島大学、新潟大学、信州大学をお招きしました。
各大学の特色に精通したアドミッションセンター・学部の先生方から学科・コースの特色や、入試方式、研究内容などについて詳しい説明を頂きました。
共通テストを目前に控えた3年生ですが、先生達の熱意溢れるプレゼンテーションに耳を傾け、志望校検討の材料としたようでした。
(信州大学) (新潟大学)
(岩手大学) (山形大学)
(福島大学)
R5第2学年修学旅行4日目
修学旅行も最終日となりました。
今日の午前中は京都市内クラス別研修でした。
和菓子作り体験や渡月橋・トロッコ列車、狐面絵付け・伏見稲荷大社
等、クラス別に研修を行い交流を深めました。
クラス別研修後は京都駅に集合し、解散式を行いました。
無事に修学旅行も終えることができそうです。
修学旅行を経験できたことで、生徒たちもさらに成長することができたと思います。
保護者の方々のご協力に感謝いたします。
R5第2学年修学旅行3日目
修学旅行3日目は京都市内班別自主研修を行いました。
教員から研修における注意点を再確認してから出発。
着物に着替えてから研修を行った女子班が多かったようです。
昨日到着時刻に間に合わなかった班も、前日の反省を活かし定刻前に余裕をもって到着しました。
夕食後は、班長会議にて明日の朝郵送する荷物の梱包について添乗員から説明を受けました。一部の地域を除き、土日には荷物は到着する予定です。
いよいよ4日目最終日を残すのみとなりました。
疲労の色も見えてきた生徒もいますが、みんなで協力し助け合い、充実した修学旅行としたいと思います。
R5第2学年修学旅行2日目
修学旅行2日目は、広島から移動し、神戸または大阪での班別活動を実施しました。
事前にたてた計画をもとに、慣れない場所に戸惑いながらも意欲的に活動し、見聞を広めてきたようです。
写真は、班別活動から京都のホテルに到着した様子です。
ホテル到着後は、全員で夕食をいただきました。
夕食後、ホテルのチャペル内にて班長会議を実施しました。
今日、予定通りに行動できなかった班や最終到着時刻に間に合わない班もありました。今日の反省を明日の京都市内班別研修に活かしていきたいと思います。
R5第2学年修学旅行1日目その3
平和学習後は、宮島にて世界遺産である厳島神社を見学しました。
引き潮だったので、鳥居まで歩くことができました。
厳島神社見学後は、宮島での自由時間を楽しみました。
その後宮島口まで戻り、一部渋滞に巻き込まれましたが、無事ホテルに到着。円卓を囲み、楽しく夕食をいただきました。
まだ修学旅行も初日です。しっかり休養をとり、この後の行程も楽しんでいきたいと思います。
R5第2学年修学旅行1日目その2
広島に到着後、平和記念公園・資料館にて平和学習を行いました。ガイドの方の説明に、真剣に耳を傾けている姿が見られました。
大混雑により予定時間よりも短い資料館見学になってしまいましたが、原爆の恐ろしさや平和の尊さを改めて考える機会となりました。
R5第2学年修学旅行1日目
朝早くからの送迎ありがとうございました。3泊4日の修学旅行が始まりました。
出発時刻が早かったこともあり、新幹線移動中に早めの昼食をとっています。
R5第2学年修学旅行結団式
10月16日(月)5限に第2体育館において修学旅行結団式を行いました。
校長先生や学年主任などから修学旅行の目的や注意点などのお話しをいただきました。生徒の皆さんには、この修学旅行を有意義なものにしてもらいたいです。
PTA合同立哨指導
9月28日(木)の7時50分~8時25分の時間帯で、本校の教員、交通委員とPTA生活指導部の方々と合同で、交通安全立哨指導が行われました。毎年、秋の交通安全週間に合わせ、行っている行事です。
当日は指導ポイント4か所に分かれて本校生の登校の様子を観察し、また、指導をしていただきました。
保護者の方々からは、
・思っていた以上にきちんと整列しての登校で、感心した。
・高校生らしい登校風景であった。とても良いマナーであった。
等の、好意的な感想が多く述べられました。一方で、
・もう少しおしゃべりしたりして、楽しく登校しても良いのでは。
・眠そうな子が多かったのか全体的におとなしいイメージを受けた。
との感想もありました。また、残念なことに歩きスマホで注意された生徒が数名いたとのことでした。
生徒の皆さんは交通ルールをしっかりと遵守し自らの安全を確保するとともに、一般の方に迷惑となることのないような通学をこれからも心掛けてして欲しいと思います。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
R5石高祭
トップページに掲載していた本年度の石高祭記事のアーカイブ(png)です。
水泳部 R5栃木県高等学校新人水泳大会結果報告
水泳部は8月23日(水)に日環アリーナ屋内水泳場で行われた県総体水泳競技大会に参加しました。
結果は1年生の小林快成が男子200m背泳ぎで第3位に入賞できました。本校の水泳部では久々の表彰者を出すことができて満足の結果となりました。
知事と語ろう!とちぎ元気フォーラムin石橋高校
8月7日(月)、本校生50名が、テーマ: 栃木の未来を「そうぞう」(想像/創造)しよう~栃木県誕生150年を迎えて~ に基づき、福田富一栃木県知事と本校会場にてフォーラムを実施しました。「本校では、県外大学への進学者が多い。大学卒業後に栃木県に戻り就職したいと考えるようになるような魅力ある企業の充実を県はどのように考えているのか」や、「栃木県で公立大学創設の予定はないのか」など、各クラスから出された県政への様々な質問を通して、知事と対談を行いました。知事の学生時代の体験談や栃木で生まれ育つ喜び・地方の魅力・地方の力が見直される時代になった事等、対談を通して栃木の次世代を担う高校生が県政を身近に感じる貴重な体験となりました。なお、当日は、県民の歌斉唱、生徒会によるスライドでの学校紹介、知事との意見交換等が行われました。栃木県教育委員会の阿久澤真理教育長をはじめ、来賓の方々の臨席を賜り盛大にフォーラムが実施されました。
詳細は、以下のリンクより栃木県HPをご覧ください。10/20追加
結果概要 開催結果
夏季休業中の工事等に関するお知らせ【工事日変更あり】
以下の通り工事等を実施しますので、お知らせいたします。
ご不便をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
8/1 13:40記事更新(トイレ工事の日程変更)
8/1(火)~4(金) → 8/8(火)~10(木)に変更
教室棟トイレ改修工事(洋式化工事)
※8/8(火)廃材用コンテナを昇降口横(外階段周辺)に設置します。
※8/8(火)~10(木)作業中は教室棟トイレ使用できません。
※8/10(木)作業箇所以外の教室棟トイレ使用できます。
8/2(水)おおるりネット工事 14:00~
作業中はインターネット利用できません。
8/8(火)アスベスト調査(管理棟・昇降口・柔剣道場)終日
高所作業車を使用する作業がありますので、ご注意ください。
8/9(水)受水槽清掃 午前中
作業中断水となります。
第二体育館北側外トイレ、白葉寮トイレは使用できます。
8/10(木)高圧設備定期点検 午前中
作業中は停電となります。
令和5年度第1回学校評議員会
7月12日(水)第1回学校評議員会を開催しました。校長から学校の概要説明後、授業参観、各部部長から今年度の取組等の説明を行いました。
評議員の皆様からは、本校の教育活動について様々な観点からご感想やご意見をいただきました。今後の教育活動の改善に生かしていきたいと思います。
国立大学合同進学説明会(進路指導部・2学年)
7月7日(金)に、7時限目から放課後にかけて、国立大学合同進学説明会を行いました。東北、筑波、千葉、埼玉、宇都宮、茨城、群馬の7大学から教授等をお招きして(一部大学はzoomでの開催)、各大学・学部の特色や、入試方式、研究内容などについて詳しい説明をお聞きしました。
2年生を中心とする約250名の生徒たちが、それぞれ2回のセッションに参加し、大学案内に目を通したり、熱意溢れるプレゼンテーションに耳を傾けたりして、各大学に関する理解を深めました。
一次救命処置講習会
7月5日(水)に石橋消防署署員3名に来校いただき、心肺蘇生法とAEDの使用方法等について1年生を対象とした講習会を実施しました。
いざというときのために、四人一組で人形を使用し実際に体験しながら行いました。暑い中での心肺蘇生法は大変でしたが、生徒も命を救うためにと、真剣に取り組んでいました。
先生方も危機管理研修の一環として一緒に参加しました。
石橋消防署署員の方々お忙しい中ありがとうございました。
ハンドボール部インハイ予選準優勝
6月16日(金)~18日(日)3年生にとって最後の県大会が行われました。
【1回戦】
石橋 30(前半10-3,後半20-6)9 宇工
【準決勝】
石橋 28(前半11-10,後半17-14)24 鹿沼商工
【決勝】
石橋 20(前半17-9,後半11-13)30 國學院
けがをしない、退場しない、最後までやり抜く!前回の大会から学び「凛」として咲き誇れるようにと願いを込めたチームシャツを着て挑んだ戦い…多くの応援を頂き精一杯戦ってきました。
この3年生たちは、1年生の夏から先輩がいない中、9人+マネージャーでともに支えあい頑張ってきました。
その結果、3大会(県新人、県総体、インハイ予選)とも上位の結果を残すことが出来ました。
この後は、国体に向けチャレンジする生徒もいます受験勉強とともに覚悟を決めて臨んで欲しいと思います。
きっと結果はついてくる!
多くの方に支えられ
大声援の結果、競り勝つことができた試合がありました!
これからも続く仲間との大切な時間を次のステップに繋げていきます。
今後とも「Ishibashi handball team」をよろしくお願いします。
職業講話
6月5日(月)、1年生を対象に声優の伊藤美紀先生をお招きし、
「声優とはどんな仕事?」と題して講演をしていただきました。
「皆さんにお会いできることをとても楽しみにして来ました!」
を第一声に、読み聞かせをしたり、台本を手にしてから役作りまでの丹念な準備についてお話をしたりしてくださいました。自分のやりたいことを楽しむ、好きなことはとことん努力するなど、伊藤先生の人生観についても熱く語ってくださいました。
先生の前向きな生き方に勇気をいただき、将来の展望への一助となった素敵なひとときでした。
球技大会
6月1日(水)に球技大会を実施しました。
当日は天候に恵まれ、運動委員会を中心にバレーボール、バスケットボール、卓球、ソフトテニス、サッカー、クラス対抗大繩の6競技を行いました。
特にクラス対抗大繩は、クラスで挑む初めての行事で悪戦苦闘しながらも一致団結して各クラス頑張っていました。
ハンドボール部 関東大会に出場します
5月12日~14日に県総体兼関東大会予選会が行われました。
一位通過を懸けて挑みましたが、再優勝は叶いませんでした。
ここで得た教訓を忘れず明日からの関東大会で経験を積み、悔いを残さぬよう夢の舞台へと進みたいと思います!
【試合結果】
1回戦 本校 24-16 宇 工
2回戦 本校 28-19 小山西
決 勝 本校 22-37 國學院栃木
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |